人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

タグ:GW

1
連休も終わりです。
また自宅での窮屈な日々が再開される。
ストレスは少ないが給料がタダ同然の仕事が再開される。
こんなんで生きてる意味あるのかな。。

連休中は実家を拠点に、2度泊りがけの遠征に行き友人とプロ野球観戦しました。
それはそれでまぁ楽しかったのですが、最後に自分がとんでもない間違いを犯していることに気付き、全て台無しな気分になってしまいました。

その間違いはというと、新幹線の切符の種類を間違えて買い、1400円程損したというもので大した金額ではないのだけど、そういう間違いをしてるポンコツ過ぎる自分がどうにも許せなくて、自分を殺してしまいたいです。

新大阪以西の新幹線は50歳を過ぎると、「こだま」に限り在来線と変わらないぐらいに大幅割引がある「おとなび」という切符があります。ただし1ヶ月前から1週間前までにネット予約することが条件でキャンセルは手数料550円取られます。
単身赴任してた頃はこれをよく利用してました。

今回広島で友人とカープ戦観戦しホテル泊。翌日平和記念資料館を見学後この切符で実家近くの岡山までの切符を予約してた。はずでした。
乗る1時間程前に発券して初めて気付いたのだが、買った切符は「こだま」ではなく「さくら」でした。。
これでは割引はほどんど無い。。

おとなびを使うのが久しぶりだったので、予約時に「こだま」限定という条件を「のぞみ」じゃなければ良いと間違えて解釈したらしい。
たとえ間違えたとしても、購入時に金額が表示されるので、そこで全然安くない金額を見て気付くはずである。
さっさと予約取って安心したいという心理からか、目に映ったはずの高い金額が脳にインプットされないまま確認購入ボタンを押したのだろう。。

仕事とかでこういうチョンボするのは大して気にならない。仕事なんてどうでも良いことだから。
でも、余暇の好きでやってることでこんな馬鹿なミスしてる自分は到底許せない。

これはたまたま気付けたミスだが、実は自分はあらゆる行動でこんなミスしてるんじゃないか?
他人や家族は気を使って指摘しないだけで、実は私は認知症の症状が出てるんじゃないか?
とか、連休最後の2日間はそういう自己嫌悪でずっと落ち込んでおりました。
帰りの東京行きの新幹線で脱線事故でも起きて死ねないかな、と思ったり。
自ら死ぬのは9年前に失敗してますから。

IMG20220508141205

実家にある小さな畑。
母親はここで玉ねぎやじゃがいも等を細々と作ってます。
近い将来後を継ごうかな。

数少ない友人と会った話は後日また書きたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
連休もとうとう終わってしまいました。
3月まで1年程ニートだったとか、前ほど仕事にストレスが無いとかは関係無く、やっぱり休みが終わる時は絶望的に嫌なものです。
私は根っから働くことに向いてないのです。。

前の会社とは違って今の会社はカレンダー通りの休みしかなく、入社間もないのでしばらくは有休も無い。
9連休とか取れる日はもう来ないかも知れん。

緊急事態宣言中ということもあって、休み中はどこに行くわけでもなく。
行ったところは歯医者、献血ぐらい。後は日常の犬の散歩とスーパーの買い物。
家ではずっとテレビ、ネット。読書すらしなかった。

何にせよ働くことが大嫌いな私ですが、そういう人は世の中に結構居るらしく、最近FIREという生き方が流行りだしてるそうです。
何の略かは忘れましたが、比較的若いうちに大金を貯めて、後は働かずに資産運用しながら生きていくというライフスタイルだそうです。
そういう話は昔から聞いたことはあったが、そんなことが出来るのは資産運用がよっぽど上手く行ってる極々わずかな人だけの話だろうと思ってたが、最近いろんな番組で取り上げるようになっていた。

私のような50代はもうFIREではなく、ただの早期退職ですが、もしあと10年若くかつ独身だったらちょっとは考えたかも知れんなぁと思いながらテレビ見てました。

具体例は、生活費の25年分を貯めた時点で退職し、後は貯金を年率4%で運用しながら死ぬまで遊んで生活するということらしい。
月20万円で生活するとしたら6千万円貯める必要がある。
一般サラリーマンがゼロからのスタートで6千万円貯めるには30年ぐらいかかりそう。50歳位になるやないか!
そんなのFIRE とは言わん。
結局コンサルとかの高給取りか、親の遺産が見込まれる人しかなれないやんけ。。

晴れて退職できたとして、4%で運用するというのがまた怪しい。
バブルが弾ける前だったら余裕で出来たろうけども、今じゃあ外国の株やらインデックスやらFXやら、相当なリスクを背負わんと4%は難しいんじゃ無いかな。リーマンショックみたいなのが来ると全て失うし。と、素人の私は思うのでした。

テレビで森永卓郎氏が解説してたが(MXテレビで)やっぱり今4%で運用するのは至難の技らしい。それどころかもうすぐ大不況になるから全てを失う可能性が高いと。
確実に利息を確保するにはそれなりのVIP待遇の運用会社に任せるしかなくて、それには最低10億円必要とのこと。。
現実はこんなもんなのだろう。

IMG_20210505_190537

裕福じゃないのにFIREを目指す人達の気持ちは良くわかる。貧乏や楽しみの無い生活には耐えられるが仕事の辛さには耐えられない。1秒でも早く逃げ出したい。
といったところだろう。私も同じである。
人間のレベルが低い人達である。

でも、今のコロナ禍では世界中のどんな金持ちでも楽しみの無い生活を強いられてるも同然である。
今後何十年も皆つまらん人生ですよん。
金持ち達は耐えられるのでしょうか。
耐えられない人の間で安楽死熱が高まって、闇で薬が取引される日が来るのを願っています。(笑)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

1
あと一週間でGWですね。
とは言っても前にいた会社のように大型連休は無く、カレンダー通りの休みです。
しかもまたまたの緊急事態宣言ということで、休み中はきっとスーパーぐらいしか行かないだろうなぁ。
プロ野球は無観客試合になり(中止よりはずっとマシですが)、USJも休園になるようです。
TDRが千葉県ということで営業継続するのは大英断だと思う。
2年連続で何処にも行けないGWか。馬鹿馬鹿しい。こんな娯楽の無い世の中に生きる意味はあるのか
無いよなぁ。

第二の人生で初めての給料が支給されました。保険証と一緒に。
やっすい給料だが、曲がりなりにもサラリーマンにはなっているようです。。
所得税とかがめっちゃ少なかったのが逆に悲しかった。

今さらだが、やっぱり仕事する人生って辛いなぁと痛感する。
給料少なくて良いからストレスの少ない楽な仕事を、と考えて今の仕事に就いたつもりでしたが、私は仕事を舐めてました。

3週間程研修でいろんなマンションに行って、来週からはとうとう一人で管理人の仕事をすることになります。
不安は尽きない。。

仕事の負担はマンションによってだいぶ差がある。またいろんな管理人さんに会ったが、良い人が多いものの人格にもだいぶ差がある。
就職前は、新築のタワマンに勤めたいと思ってました。
理由はもちろん綺麗で楽そうだから。
でも、実際それに近いところで研修すると、外部訪問者との対応が多くて大変だということがわかってきた。慣れたら慣れるのかなぁ。
また新しいタワマンは居住者は富裕層が多く、駐車場なんか高級車のオンパレードでした。
レクサス、メルセデスベンツ、ポルシェ、ベントレー等々。
軽なんか1台も無い。たまにあったと思ったら工事業者だった。
という感じで身分の差を突き付けられて気分が滅入る。
内定を辞退した大規模マンション、辞退して良かったかも知れないと初めて思った。

逆に小規模の一人で全部やる管理人はどうかというと、物件によって当たり外れがある。
掃除をゆっくりやって時間を潰して、残りの時間をボーッと過ごして終わり、というアタリの物件もある。
ただ、古いマンションは特に管理人室がボロボロで、タワマンと逆の意味で気が滅入る。またゴミ出しが早朝で面倒臭い。居住者にモンスターじじいとかいたら地獄である。
どの物件に当たるかは運次第だなと思ったのでした。

古いマンションの管理人室って、ホント汚い。
紙類が壁にテープで隙間が無いほどベタベタ貼られてて、品は無いし貧乏臭いし、そんなんパソコンに入れて見れるようにすりゃあ良いのに。でもPC買うのも理事会にお伺いが必要なので無理なのかも。
また古いからトイレがウォシュレットで無いところがほとんど。何だか昭和の空間に来たようである。。

管理人にもたまに癖が強い人がいて、詳しくは書けませんがよく居住者から苦情出ないなぁと思う人もいるようである。
そういう人と同類ということに私もなるのですが。。

というわけで、私のような人間にとって、いくら安くても楽に働けるところは存在しないんだと言うことが今月の研修を通してわかってしまったのでした。。

やっぱ、私のような奴はニートになって一人暮らしして、貯金が尽きたら静かに朽ち果てる。
そういう生き方が妥当なんだろう。

よく
死ぬ時に、「良い人生だった」と思える人生にしたい。
という人がいるが、
実際死ぬ時は、どんな人生だったとしても恐怖と後悔しかないと思うのは私だけでしょうか。

IMG20210403132404
虎ノ門付近に犬を散歩に連れて来た時に撮りました。
日本で1番堕落してる場所です。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

2
ニート生活も20日を過ぎました。
昔父親が死んだ時、GWと忌引休暇合わせて19連休だった記憶があります。それを超えてしまった。。
休職の7ヶ月まではまだまだあるが、、
このまま1000連休までは行きたいです。

ニートな毎日は、やり甲斐しか感じません。(大嘘)
実態はホント底辺クズ人間です。
食って寝て排泄するだけ。もはやウンコ製造機です。
逃亡中の指名手配犯の気持ちがわかるような気がします。
早くコロナに感染して被疑者死亡になりたいわ。

一応家事はやってるけど、半分ぐらいしか。。
全部やれと言われたらやるつもりだけど、私のやり方を妻は認めてないので、これ以上は多分出来ない。

料理はそれなりに作りました。
全部クックパッドを見ながら。
それなりに作れるものの、味は良くない。

まぁまぁまともに作れたものはハンバーグ、鳥唐揚げ、ポテトサラダと言ったところ。
イマイチなのはグラタン、オムライス、餃子、ガパオライス、ハヤシライス等々。
一応家族は黙って食ってはいるが。。

こんなご時世なので娘もずっと家にいます。
毎日のようにWeb面接があるようだが、結果は明らか。
憔悴して、既に心が折れてて「もう就活辞めたい。」と言っている。
そりゃそうだろう。辞めたら良いと思う。
どうせ就職出来ないんだったら大学中退しても良いぐらいだ。
気の毒で声も掛けられない。。

妻は出勤が週3日位に減らされています。
私が帰って来た後の最初の週はお互いの存在、態度が嫌で殺してやろうかと思うこともあったが、最近は針のムシロ生活にも徐々に慣れて来た。
とは言うものの、来年失業手当もらい終わったら出ていきたいことに変わりは無い。
我が家に来年があればの話ですが。
正直来年はあって欲しくないな。。

イタリアの病院屋上で日本人ヴァイオリニストが演奏で応援したという話をニュースで見て、その音色に癒やされました。


また、先週末テレビで医療ドラマJINを再放送してました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

JIN-仁ー DVD-BOX [ 大沢たかお ]
価格:20454円(税込、送料無料) (2020/4/23時点)



このドラマを以前見たのは7年前の自殺直前だった。
断片的に見ながらあの頃を思い出し、現状を認識し、絶望感に切なくなりました。
昔も今も絶望ばかりじゃないか。。

後どれぐらい生きれるんだろうなぁ。
結局人類は中国に滅ぼされるのか。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 

ブログネタ
人、生きる意味 パート3 に参加中!
GWが終わって、辛い日常に戻った。

GWは10日間の連休でした。
10日も休みが続けば、それなりに楽しい日々が過ごせたはずなのに、
実際そのように予定を入れて行動したのに、
仕事嫌いな自分の性格がさらにエスカレートしていることを感じました。

最初の4日間ぐらいは休みを満喫できたのです。
回転寿司を食べたり、夜行バスで岡山に行ったり、
ダルビッシュの4勝目の試合をテレビで見たり、、、、

GW後半に入ったぐらいから、
休みが終わる恐怖感に囚われて憂鬱になり、
その後は頭に鉛を抱えたように、ずっと暗く過ごしてしまいました。

後半は関西の嫁実家に行ったり、親戚の新築の家に行ったり、
アウトレットに行ったり、イタリアンバイキングに行ったり、
といろいろ行動したのだけど、どれも心ここにあらず。
(仕事嫌だな〜。死にたいな〜)
などとずっと思っていました。

そんなことを思いながら、会社のパソコンを旅行先に携帯しながらも
結局仕事は何もせず。


なんでこんなしょうもない人間になってしまったのだろう。。。


仕事辞めるまでは、ずっとこうして自分で自分を追い込んで
いつか精神が壊れてしまうのだろう。
それも人生か。

唯一仕事を忘れられる時がある。
それは娘としゃべっている時。

この娘のために、辛い仕事でも頑張ろう。
..とは思えない。世界一弱い人間である。

ブログネタ
官能小説 に参加中!
GWももう4日が終わり、かなり憂鬱になってます。

妻子が仕事、学校があるので一人で深夜バスで帰省しました。
大事故の後だったが、問題なく到着した。

タイトルの本を読みました。
リリー・フランキーの短編集です。
題名が今の自分だなと思って図書館で借りて読んだ。

若干ブラックな、エロ小説っぽい話が数話あってすぐに読み終えた。
読んだ後何も残らない本でした。
さっさと図書館に返した。(笑)

今朝は実家で暇だったので、ダルビッシュの投げる試合をずっと見てた。
彼の投球もさることながら、
レンジャーズ打線がそっくりそのまま阪神に来て欲しい
と思った。

もう休みが半分終わってしまった。

このページのトップヘ