人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

タグ:総合職

1
連休も終わり、今日から出勤。
東京は昨日から雨続き。今日の仕事は雨を言い訳に大部分サボろうと思ったのに、途中から晴れやがった。。

今朝はほんと憂鬱だった。
ストレスの少ない底辺職なのに、連休明けはやっぱ憂鬱。
前の仕事してた時は連休明けどういう精神状態で過ごしてたのか、恐ろしくて思い出したくもない。

そんな前の会社の友人と会ってきました。
元々髪の薄かった人だがさらに薄くなってて、緑内障にもなったそうな。
やっぱ総合職は大変だなぁ。
かつて私が作った資料を未だに目にすることがあると言われ、そんなの破棄してくれと思った。
会社が創立100周年を迎えて、社員全員にブランドの食器が記念品として支給されたとか。
そしたら翌日、メルカリに大量出品されたそうです。
〇〇会社100周年記念とか思いきり書いてるのに。

私とその友人がいた事業部、中国に工場があって重要取引先として中国、インドと言われ、中国赴任は出世コースでしたが。
最近中国からの撤退を検討してるそうです。
そりゃ、ロシアと組んで戦争を始めるであろうテロ国家ですから、一刻も早く撤退した方が良いよなと思いました。
赴任者は早く帰国しないと、いつスパイ容疑で拘束されて処刑されるかわかったもんじゃない。。

学生時代の友人とも会ってきました。
もはや年2回の恒例となっているプロ野球観戦とネットカフェ宿泊です。
この友人もだいぶ前から緑内障です。おまけに最近は下半身あたりに鈍痛が続いてるとか。
過去の記事に書いた、娘さんが東京藝大に行けず関西のお嬢さん大学に入学したというのはこの友人です。
実はお嬢さん大学には入学せず浪人してました。
どうしても東京藝大に行きたいのだと。。
来年藝大に受かったら奥さんも一緒に東京に行きそうと言ってた。そうなると友人は関西の一軒家で独り暮らしか。
ちなみに夫婦仲は極めて悪いそうです。

上記二人ともエリートで高収入、どこから見ても勝ち組だが、それなりに苦労が絶えない様子でした。
でもお陰でご家族は金の心配をせずに好きなことができて幸せだろうなぁ。
日本の男の存在意義はまさにそれだ。家族を幸せにすること。
自分自身の幸せなど望んではいけない。馬車馬のように働き続けて家族のATMになることのみが日本で認められている男の生き方なのだろう。

そんな人生を放棄した私。まだまだ一線で頑張ってる友人達と会うのが気が引ける。
体もどんどん衰えて、最近は夜中に何度も中途覚醒するしトイレに何回も行くし、トイレの切れが悪いし(小も大も)。
というのも友人との共通の話題になってしまった。。
なんか生きてる意味が全く見出だせなくて、それはここ3年ずっとですが、普段は生活に追われてあまり考えずに済んでたところが、、
帰省中はゴロゴロしてる時間が結構あり、ついそんなことを考えて闇堕ちしてました。

やっぱ、安楽死を切望する。

IMG20230503114614

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

東京に転勤して半年。
大阪にいた時の仕事も大嫌いだったが、
こちらでの仕事はそれに輪をかけて苦痛で、
この転勤を受けたのは失敗だったと毎日思ってます。

期のくぎりで、こないだ上司と面談があり、
予想はしてたが仕事ぶりについてボロクソに言われた。

「係長級の職位にいるのに、平社員の仕事しかしてない。」

それは自分が一番よくわかっている。
毎日だましだまし仕事してるふりをしているのだから。
勝手に係長級に上げといて、降格するシステムがない会社。
本当は一般職という頭を使わない仕事に転換して欲しい。

また、毎週書かされる業務週報も
「ただの作業報告になってて読む価値が何もない。」

それも自覚してて、毎週これ書くのが嫌で嫌で
書いてメール出した1分後に逃げるように帰宅してたのです。
要するに無能な私にこんなもんは書けないのだ。

他にも「出社時間が遅いのが気に入らない。もっと早く来い」

頭の悪い人間が、日本で男として生まれてしまうと
こんな拷問のような人生になる
ってことは子どもの頃から覚悟はしていたけど。
そろそろ限界かな。

上司は管理職としての真っ当なコメントをしているだけ。
悪いのは会社がこんな自分を採用したこと、もっと言えば自分が
就職活動したことが間違いだったのだろう。
と今更ながら思う。

東京に来てしまった以上、娘が大学生になるまではなんとか
住み続けたいのだが、こんな状況では難しい。

一番望むのは会社が潰れて否応無く辞めること。
幸い会社の財務状況は悪化の一途を辿っていて、虫の息である。
期待している。

それがなければ、、、万策尽きたって感じだ。

このページのトップヘ