人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

タグ:百田尚樹

3
正月の気分も無くなり、一般の人達は仕事に勤しんでいることでしょう。
コロナ大爆発の昨今、こないだの3連休で特筆すべきは大学ラグビーの決勝で天理大が優勝したことかな。
関西の大学が生きてるうちに優勝するとは思わんかった。
平尾の同志社以来だとか。。
ラグビーに興味無い人にはどうでも良い話です。

私は職業訓練学校に電車で約1時間かけて通う毎日が始まりました。
電車の混雑ぶりはコロナ関係なしです。さすが東京。
訓練学校は自分で予想してたよりは大変そうな雰囲気でちと憂鬱です。
まだ始まったばかりですが。。

学校のことは後日気が向いたら書くとして、年末年始実家で究極的にダラダラ過ごしながら読書しました。
今回は備忘録代わりに読んだ本のことを書いてみます。
よって、クソつまらんです。。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

家族じまい [ 桜木 紫乃 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2021/1/12時点)



図書館で母が予約して借りた本を読後読ませてもらったものです。
母は年齢のせいで、認知症が出てくる作品に興味があるようです。
この小説は認知症になった老女を中心にそれに関わってる娘、姉等の視点で時系列に書かれた小説。
リアルによく書かれた作品に思えます。
二世帯住宅を建てて親と住もうと奔走しながらアル中になっていく娘の章が一番リアルでした。
親や配偶者や兄弟が認知症になるといろいろと大変ですが、大変な本当の理由は周りの人間たちの人格の悪さなんじゃないか。ある程度の年齢になったら、そんな家族関係は捨てなさい。というメッセージがタイトルに繋がっているように思える。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エンド・オブ・ライフ [ 佐々 涼子 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2021/1/12時点)



これも同じく母が読んでたベストセラー本で、終末医療の現場を取材したノンフィクションです。
読みやすかったが、読んだ後あまり残るものは無かった。
話の軸はある介護師の仕事ぶりと、その本人が末期癌になり逝去するまでの詳細です。また筆者の母親も末期癌でそれを介護する父親と母の逝去も書かれている。
正直、そういういい話は読んでもあまり響かない。
取材したケースの中には不幸なまま解決してないものもあり、(激痛が治まらない為、患者が首吊り自殺した等)そういう話の方が現実的で興味深かった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

影法師 (講談社文庫) [ 百田 尚樹 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2021/1/12時点)



図書館で見つけて借りた本です。これは逆に読んだ後母に貸したが、母も面白いと言ってた。
百田尚樹という人は異なるいろんな分野の小説を書いている。そういう才能は天才的である。外見と性格は最悪ですが。。
武士の出世と友情の話です。東野圭吾の容疑者Xの献身にもにたような自己犠牲の話であっという間に読めました。
いつか映像化されそうな気がする。もしかして知らないだけでもうされてたりして。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人魚の眠る家 (幻冬舎文庫) [ 東野圭吾 ]
価格:803円(税込、送料無料) (2021/1/12時点)



その容疑者Xの献身の作者東野圭吾も、間違いなく天才だと思います。
これはだいぶ前に映画化されてて、話の筋もある程度知ってたが、改めて小説を借りて読んでみた。
東野作品にしては完成度はもう一つかなと思った。
娘を事故で失った母の狂気の描写はなかなかである。
脳死しても筋肉に電気刺激を与えて肉体を動かし続けると身体は成長するという話は、本当かどうか不明だが、興味深い。
臓器移植のことも考えさせられる。
自殺する人の臓器を移植に回せたら良いのに、、と思う。



最後に、これはまだ読んでる途中です。
世界的に有名な古典の金字塔と言うことで、若い頃一度読もうとしたが、たぶん挫折した。
暇に任せて半年程前から再度読み始め、現在5巻中4巻の途中です。
私が宗教に興味が無いせいか、あるいは馬鹿なせいか(たぶん後者)、何が面白いのかさっぱりわからない。。
主人公はたぶんカラマーゾフ3兄弟の末っ子アリョーシャだと思うが、このアリョーシャ以外の登場人物の台詞が、皆頭おかしいとしか思えない程クドクドと長たらしくて、読むのを挫けそうになる。
ドストエフスキーって、他の小説でもこんな調子なんだろうか。。
最後まで読めるかどうか不明ですが、苦行はもうしばらく続く。。

というダラダラ生活でした。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
今年の仕事もやっと終わった。
働くのはホント嫌。
しばらくは仕事のことは忘れよう。
ちなみに去年の今頃は娘とNYにいました。

百田尚樹の「プリズム」という小説を読みました。
百田尚樹という作家は、人間性にかなり問題があり、外見も最悪なおっさんですが、彼の小説はそこそこ面白い。
「永遠のゼロ」や「海賊と呼ばれた男」はベストセラーだし。
個人的には「モンスター」という女の美の闇を書いた小説が好きである。

今回読んだプリズムは、多重人格者と不倫する女家庭教師という、エロ動画みたいな話だった。
正直あまり面白くなく、他の代表作に比べるとかなり落ちる。

でも、多重人格という症状をかなり調べたんだなぁということはわかる。

多重人格なんて、医者が儲けるために作った病名じゃないかと思っていた。鬱病や発達障害みたいに。

幼い頃から虐待された子が多重人格になることがよくあるらしい。
大人と違って子供は親に虐待されても逃げ場が無い。
究極の逃げ道は別の人格を作って、虐待を受けるのはそいつに任せて、その間本人の記憶は無くすことらしい。

そう言えば、かつて私は自殺未遂した時の前後の記憶が全く無い。
人間はストレスが閾値を超えると自分を守るために記憶を無くすものだと思っていた。

今の私には自殺する勇気は無いが、もしかしたらあの時、自殺を決行できる勇気ある別の人格が現れたのかも知れないという仮説もできる。

そう言えばゲス不倫で議員クビになった宮崎とか言う奴も、錯乱状態になって窓から飛び降りようとして奥さんに止められた。その時の記憶は全く無いと言ってた。
まぁ、これは同情を引くための嘘かも知れないが。

もし自分に再び別人格が表れたとしたら、今度こそ失敗せずに死んで欲しいと思う。

会社で社内の人の電話番号やメールアドレスを検索できるディレクトリサービスというシステムがある。
最近気付いたんだけど、休職してる人は名前の横に(休)とついていた。。
メールの宛先に入れても(休)マークが付いていた。

これは、この人は休職してるから連絡取れないことを知らせる親切な機能というのは表向きの理由。
本当の理由は、この人は仕事についていけなかった落ちこぼれです。覚えといて下さい。復帰後も要注意です。と知らせたいのだろう。

休職してる人の大半はメンタルが理由。そしてその大半が成りすましの仮病の可能性が高い。
生きるための生活の知恵である。
そういう極めて知られたくない個人情報を平気で晒すこの会社。
さすがブラック企業である。

そんなどうでもいいことを考えつつ、なんとか仕事納めは終わった。
来年からは年末にここにいることは無い。
それだけが救いである。
 

このページのトップヘ