人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

タグ:田中将大

2
そろそろ年賀状や年末の帰省のことを考える時期になりました。
寒くて犬の散歩が面倒くさい。
服装はすっかり真冬モードになったけど、週末あたりにまた20℃ぐらいになるとか。。

週末からはラグビーのリーグワンも始まる。
そんなことぐらいしか楽しみが無い。

最近の報道はどこもかしこもパワハラばっかですね。
ビッグモーターのことはもう忘れつつあるが、宝塚、日大、楽天安樂等など。。
昔はよくあることで気にも止めなかったことが今はなんでもかんでもパワハラになる。坂上忍がみんな悪い。

今や、パワハラはもう全面的に悪行として葬り去られるが、昔は場合によっては必要悪だった。
会社組織とアマチュアのチームスポーツはそう。

昔の職場って、パワハラが横行してた。業績が良い会社ほどそうだった。

サラリーマンの大半は箸にも棒にもかからない無能な人間である。
私を筆頭に。
そんな奴に怒鳴ったり暴力奮ったり過労死させたりしてなんとか生産性を生み出して日本経済は発展してきた面はあると思う。
今日本経済が地に落ちた原因の一つにコンプライアンスを重視し過ぎたというのもあると思う。
じゃあ外国経済はパワハラがなくても何故衰退しないのか?
おそらく外国人は日本人ほど無能じゃないからだろう。

パワハラを容認して経済成長するか、否定して経済的に滅びるか。
どっちがましかと言えば当然後者だろう。
能力が無い以上、人間性を犧牲にするより滅びる道に進む方が正しいと思う。

アマチュアの団体スポーツは人によって熱量に大きな差がある。
甲子園に絶対出てプロのスカウトに自分をアピールしたい生徒と、
甲子園に出れれば良いけど出れなくても良いし練習嫌いだし、っていう生徒が混在してると、後者の生徒は辛い練習で地獄を見る。
やりたくない練習を強制するのはパワハラだろうし、イジメもある。

ひと昔前の甲子園出場校の大半の選手はそういう地獄を見てきたんじゃないかな。。
勝手なイメージだと広島商業
今やパワハラが駄目となると、甲子園常連校は全員がプロを目指す才能集団である大阪桐蔭やら智辯和歌山やら東海大相模やらに限定されてしまうのだろう。
と考察します。

ちなみに楽天安樂のパワハラは、パワハラというよりイジメだろう。
プロの選手は生活がかかってるから、納得いかない練習を強制されたりサボって怒られたりは想像出来ない。
それぞれ勝手に工夫して練習して結果は全て自己責任だろうから。
安樂は元々の人格が異常なのか、済美高校野球部の伝統から未だ抜け出せないでいるのか、どっちかわからんが、ティモンディならわかるんじゃないだろうか。
どっちにしても、それを見てて何もしなかった田中将大は、最近成績も下降してることだし引退しどきなんじゃないかな。
彼が投げる試合はいつも味方の援護が無いイメージだが、これが理由だったのかも。

安樂は2013年、高校2年のセンバツで準優勝投手だった。決勝の相手は同じ2年の浦和学院小島(現ロッテのローテーション投手)。
私はこの大会を1秒も見ていない。
何故ならこの頃鬱地獄で救急病院搬送されたり長期入院してたから。
だから未だに安樂や小島が投げてるのがテレビに出るとチャンネル変えてしまうのでした。

IMG_20231203_214615

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
もう4月後半というのに、まだまだ寒いです。。
コロナがまたまたやばくなって来たようですね。
この分ならまた緊急事態宣言されて夏の甲子園は中止になってしまうではないか。。
コロナの報道は今後一切辞めてしまえば良いのに。
コロナなんか無いものとして皆普通に暮せば良い。
周囲にコロナに罹った人なんか聞いたこと無いし、隠してたとしてもきっと何事もなく回復してるのだろう。
だいたい死者が少ないし。国も当てが外れてるんじゃないか。
もう少し老人に死んで欲しかったんじゃないかな。。

プロ野球は阪神が異常に好調です。
そのうち反動が来ることは明らかだが、それでも束の間の幸せを感じています。
藤浪がもう2勝してるのが有り得ない出来事です。
横浜なんか、最大戦力の外国人2人がコロナのせいで来日が遅れたり待機期間があったりしてスタメンに入ったのはようやく昨日ぐらいでした。時既に遅しという位負けが混んでいて気の毒な事態になっています。
今日は田中将大が投げましたね。

さて、第二の人生が始まって半月が過ぎました。
娘も同様。
娘の方は昨日までは自宅からリモート研修でした。犬を膝の上に乗せて。
本来なら宿泊研修だったそうなので、人付き合いが嫌いな娘にとってはラッキーだったと申しておりました。

私の方も、50過ぎてる分際で来週一杯までは研修期間です。
今は近辺のいろんなマンションに行って、そこの管理人に仕事の概要を教えてもらってます。
元々はブランド名が付く新しい高層マンションに就職希望で、実際そういうところに内定もしたが、正社員という理由だけで今の零細企業に入社した私。

最初の数日は自分の判断を後悔しきりだったが、最近になって一長一短があることを徐々に感じてきて、まだ結論が出るには時間がかかりそうです。
まぁ、どっちにしても給料が最低レベルの底辺職であることは変わりません。。

後悔したのは、零細企業なので扱ってるマンションが古くて小さいところばかりで、老朽化が目立ち管理人室なんかボロボロなところ。
また、管理人が1人で掃除もしないとあかんところ。というか仕事の大半が掃除であり、管理人とは名ばかりで実際は清掃人に近い。。

そういう理由で後悔しきりだったのですが、後日清掃員が別にいる大規模マンションに研修に行った時、そこの管理人も結構しんどそうだった。
清掃をしなくて良いので仕事は居住者と外来者の対応のみとなるが、大規模で居住者が多いだけに用がある人は意外に多く、あまり気を抜くことは出来ない。
大規模マンションは比較的エリート層が多いので、管理人を虫ケラのように見下してる居住者も多い。
内定を断ったマンションに就職してたら、そういうことに苦しむことになったかも知れない。
また、大規模マンションの掃除の研修も受けたが、大規模だけにやる範囲が多く、教えてくれた人は60すぎたババアで、コキ使われて疲れた。。

むしろ小さめのマンションで1人で管理人やって、掃除をゆっくりやって時間をつぶすのが気楽で良いかも知れない。
何しろ職場は1人だから。
居住者が少ないと用がある人も少ない。うまく行けば1日誰とも話さないで済んだりして。
ただ、古いマンションは認知症や人格が破綻した老人も多そうだけど。。

というわけで、仕事に慣れるにはまだまだ半年、1年単位の経験は必要かな、と思います。そこまで辞めずに続けられてればの話ですが。。
底辺職なんだから、だからどうしたですが、、

IMG_20210417_130942
獣道に迷い込んだような人生です。。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
1月も終わりです。
歳取ると寒さが身にこたえます。。

選抜高校野球の出場校も決まりました。
しかし、開催できるかどうか極めて怪しいので、選手や関係者達はまだまだ喜べないでしょうね。
おまけに今回は万一観客が入れられたとしても、入場料が跳ね上がってます。
ネット裏付近の席はなんと3900円だそうな。
2年前見に行った時は2000円でした。
もちろん観客数制限があるために割高にしたのでしょうが、そんな高額料金払って21世紀枠の出るワンサイドゲーム見たら虚しいことでしょう。

出場校の選考も気に入らないです。
21世紀枠4校もいらん。この枠撤廃してくれ。どうせボロ負けするんだから。
そんなんだったら智弁和歌山とか出した方が良いわ。
また、近畿の最後の枠が天理だったのも。。
大阪桐蔭にコールド負けしたのに。確かに投手の潜在能力は高いが、そんな理由で出場させて良いのか。。
まぁ、大会が開催されることをただただ祈ります。

今年は楽天に田中将大が戻ってくるしね。

凝りもせず、訓練学校のことを書きますです。
1月最初に入校式というのがあり、他の講座と合同で参加しましたが、赤白の横断幕が張られ、校長が「入校おめでとうございます。」とのたまう。
失業者の巣窟に向かっておめでとうとは、強烈な皮肉ですわ。

その後各教室に移動した後、マンション維持管理の担任講師が案の定
「めでたいことなんか何もありません。」と、当たり前のことを言ってました。
「ぶっちゃけ、皆さん今ここにいるのは他に行くところが無かったからでしょ?楽したいからでしょ?」
と、身も蓋もない真実を言いやがりました。

前の記事で、私は他の生徒とは何の交流も無いと書きましたが、実は私だけで無く、ほぼ全員が孤立して休み時間は一言も喋りません。年配の生徒同士2、3人が世間話してる程度です。
コロナのせいで、各机間の距離をかなり取ってるのも原因の一つでしょうけど、基本的に皆他人に全く興味が無いのでしょう。もちろん私もそうです。

そんな中、私の前の席の人が、ビル管理の講座をかつて受けていたという情報を小耳に挟み、そんな優秀な人が何故今こんな掃き溜めにいるのか不思議で、思い切って聞いて見ました。

実はかつて受けてたのはビル管理科ではなく、ビルクリーニング科でした。。私の聞き間違いでした。。アホや。
ビルクリーニングの職業訓練はビルやホテルの掃除やベッドメイキング等を半年間学ぶもので、その人は掃除の仕事に就いたものの、掃除ばっかりしてたら手を痛めて嫌になったので辞めたということでした。
余計なことを聞いてしまったかな。。
その人もビル管理を考えたそうですが、見学して難しそうだから受けるの辞めたとのこと。
無謀にも受けた私と違って賢明です。
世界三大底辺業は警備員、清掃員、マンション管理員と言われてますから。。
ちなみに掃除マイスターとしてそこそこ有名になってる中国籍女性がいるそうで、羽田空港で掃除しながら本出したり講演したりしてるそうですが、その人はビルクリーニング科の卒業生とのこと。

先週末、スケジュールでは校外実習と言うことで本物のマンションに行って管理人室や仕事の様子を見るはずでしたが、コロナのご時世なので先方から断られ中止に。(大京のマンションらしい)
それですることが無くなったのでこのDVDでも見て下さい。と講師に言われて見たのがこの映画です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学校3 [ 大竹しのぶ ]
価格:4180円(税込、送料無料) (2021/1/30時点)



山田洋二監督の1998年頃の学校IIIという映画です。
バブルが弾けてリストラされた中高年達が職業訓練学校に行くという話でした。
生徒役に今は亡きケーシー高峰や田中邦衛等が出演。
中村メイコも出てた。
主演は大竹しのぶです。
で、職業訓練の科目はビル管理です。嫌味か!

大竹はじめ生徒達がボイラー技士の資格勉強に励み、試験に合格し就職して行くという話でしたが(現実のビル管理は他に電気工事士や冷凍機械責任者の取得が必要で半年間勉強漬になる)、話の本筋は大竹しのぶの人生です。
夫を過労死で亡くし、自閉症の息子を養う為に経理をしてたがリストラでクビに。訓練校では一流証券会社の部長をしていながらリストラされた小林稔侍と恋愛します。

で、最後まで見ないうちに昼休みの鐘が鳴ったので、結末を見れずじまいです。(笑)
主題歌が中島みゆきでしたが、その歌も聞けないまま。
最後大竹しのぶが癌になったんだけど、その後どうなったんだろう。。
この映画、訓練校のことはどうでも良く、自閉症役の子の演技が良かったです。黒田勇樹という俳優でした。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
寒い日が続いてます。
コロナ感染者数は高値安定して、ラグビーのトップリーグも中止になってしまい、テレビで見るものがありません。
せいぜいNFLをBSで見るぐらい。。
メジャーリーグもコロナで財政難のようで、ヤンキース田中はクビになって楽天復帰の可能性が高まって来ました。
そうなったら見に行きたいですが。

最近知ったニュース。
35歳の男がコロナで生活苦になって物乞いになった。
40代の男が共通テストを鼻マスクで受け、その後も妨害し続けて逮捕された。

この二人の男は破滅したくてわざとやってるのが明らかである。
特に後者のおっさんなんて、わざわざ高い受験料払ってそんなことするのは、人生が詰んだ末の破壊行動に思える。
まるで第二次世界大戦末期にヒトラーが自国の施設を破壊したように。
それがコロナのせいかどうかはわからんけども、今後こういう人増える気がします。

さて、今月から職業訓練学校に通っています。
遠くの学校しか受からなかったので、通学は朝7時40分頃に家を出て、1時間強かかります。
電車で通うのは高校卒業以来、実に34年ぶりです。
通勤じゃなくて通学なのが悲しいですが。。
一応学生証も発行されて、学生割引に使えるらしいですが、52歳のおっさんがそんなん使うわけ無いッス。恥です。

東京で電車で通うので、さぞ殺人的に混んでるんだろうと覚悟してましたが、そこそこ混んではいるものの、ギュウギュウ詰めという程では無く、新宿や渋谷、品川で人が降りると座れます。
これはきっとコロナの影響で乗客が減ってるんだろうと妻に話したら、コロナ前からそんなものだ。
だって2分おきに電車来るんだから。とのこと。。
そりゃそうか、もし電車が5分おきだったら殺人的に混むのだろう。やはり腐っても東京だ。

この時間帯に電車乗ってる人達は東京のエリートサラリーマンが多いと思うが、そんな中にサラリーマン風な底辺初老学生が一人混じってるのが申し訳ない気もします。。
定期券で通学してJRから私鉄への乗り換えもするので、久しぶりでちと気分がアガリます。(アホやがな)
今時の定期券は自動券売機で買えて、自分のSUICAに焼き付けられるので便利です。等ということを今更知りました。

ちなみに通学の交通費は支給されます。(じゃないと訓練校なんか行かない)また、昼食代変わりの日当が1日500円。40回まで出ます。
特定されたらあれなので場所は書けませんが、校舎はものすごく古く、トイレの大便器はなんと、全て和式です。。
きっと税金で運営されてる学校だからか一切の無駄遣いが禁止され、施設などは昭和のまま何も変えられないんだろうなと推察します。

そんな遠くて古い学校に学費も交通費もタダで通う日々ですが、学校内部の様子(正直思ったより大変)は後日書きたいと思います。
たった3ヶ月で終わる学校ですけども。。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

このページのトップヘ