人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

タグ:早実

3
組み合わせも決まり、また夏の高校野球が始まる。
高校野球好きの私には楽しみな季節のはずであるが、
今年はあんまり興味がわかない。

一つは清宮が出ないから。(笑)
マスコミも露骨にトーンダウンしている。
大会中の試合よりも、彼の進路の話題の方が大きく取り上げられるかもしれない。。

もう一つは、優勝は余裕で大阪桐蔭だろうと容易に予想できるから。

実は最大の理由は加齢により、趣味を楽しむ元気がなくなって来ているからかもしれない。

さて、去年もほぼ同じようなことを書いたかもしれないが。。
高校野球と言えば、昔はエースが何連投もしてボロボロになりながら勝ち上がっていた。
そういう投手でもプロに入ってそこそこ活躍する投手がいた気がする。
今では、変化球の球種が増えたせいか投げ過ぎると肩や肘を壊すケースが激増してるようだ。
そのため、エースが1シーズン5,6試合を連投したりすると、それを最後に二度と投げられなくなる。

早稲田実業を例に取ると、一年前の秋の大会は中川と言う1年生エースがいて、彼の頑張りで秋の都大会に優勝し、春の甲子園行きを決めた。
しかし、その後は中川は二度と投げていない。
甲子園本番では非力な別の投手を出して炎上して大敗に終わる。
今年の夏の大会は、5月頃に捕手から投手にコンバートされた雪山という2年生が突然エースになる。
西東京予選の決勝までのほぼ全部を雪山一人で投げ、最後は力尽きた。
「雪山で心中」などとギャグられてた。(笑)
たぶん雪山は二度と投げられないだろう。
よって今年の秋の大会は、中川、雪山ともメンバーにはいるが投手はできず、
また他の非力な投手を使わざるおえず、こうして甲子園からどんどん遠ざかり、
私が生きているうちはもう二度と甲子園には行かないだろうなぁと思う。
もし雪山の適正に一年前から気付いて2人をローテーションで投げさせていれば、
今回甲子園に出て、来年はさらに強くなったかも知れないが。。

滋賀県に沖縄からの留学生を多く受け入れる滋賀学園という強豪校がある。
去年の春、2年生エースで準々決勝まで進んだ。滋賀県最強チームに見えた。
翌年春、滋賀学園は連続甲子園出場する。
あのエースがまた投げるなら相当強いと思いきや、腰痛とかで投げなかった。
それでも控え投手が活躍し、延長戦を二度するなど活躍する。
そしてこの夏、その控え投手も投げれなくなって滋賀学園は公立の彦根東に
あっさり負け、甲子園に行けず。
甲子園に出る彦根東の実力は全国レベルには到底及ばない。

神戸国際大付属は昨秋の近畿大会で大阪桐蔭を破り甲子園出場。
甲子園ではエラーで一回戦敗退したが、エースの左投手黒田は好投していた。
そして神戸国際大付属はこの夏も強豪報徳学園を破って甲子園に出る。
黒田が大活躍したのかと思いきや、全く投げてなくて別の投手が大活躍したらしい。

才能あるエースがいても、それが一人だと早実のように甲子園は一度出れるかどうかであり、
二人いても滋賀学園のように2年で2人とも壊れた。
神戸国際大付が今回どうなるか見物である。

今時の高校野球は、プロ野球のようにエース級を3人以上持ち、ローテーションで投げさせられるところしか、長く強さを保てない。
そうなると大阪桐蔭はじめ、限られた野球専門校しか勝てなくなる。
あるいは絶対的エースがいて、彼は高校卒業後野球は辞めるというのなら、一回限定で優勝も可能かもしれんが、そんな無欲な子はいない。

予選の段階でプロから注目される投手がいる学校は、昨今は予選で早々に負ける傾向がある。
目の前の甲子園の栄誉より、将来プロで活躍出来る可能性を選んでいるのかも知れない。

それは、若者から将来への希望を奪い続けている我々大人のせいでもある。
 

3
今年も夏の高校野球の地方予選がたけなわです。

ここ3年は清宮のいる早実ばかりが注目されている。
そのせいで、早実はまるで昔の巨人のように、
学校関係者以外の大人からは毛嫌いされていることだろう。

私も娘が早実の卒業生じゃなかったら大嫌いになるところだが、現金なもので娘がOGだと途端に応援するようになり、選抜では甲子園まで観戦に行ってしまいました。。

さて、残念ながらこの夏の早実は甲子園には出られないだろうとずっと前から思ってました。
何しろ投手力が弱すぎる。それを春の甲子園で露呈してしまったので、他校も早実を怖れなくなり、特に日大三高は早実より遥かに実力が上と見られていた。私も当然そう思っていた。

これは仕方ない面がある。
早実の高校は推薦入試はあるものの、寮も特待生制度もない。
よって、投手として素質ある有力な中学生は他の野球名門校に行くことになる。
そりゃあ、授業料免除される方がいいに決まっている。
それでも関西等から有力な子が何人か入学して(寮が無いので母親と一緒に越してくるか、親戚の家から通うことになる。)中心選手になっている。

投手力が圧倒的に不足する早実だが、5月頃に捕手から投手に転向した2年生の子がうまくはまり、現在準決勝までなんとかたどり着いている。
しかし所詮急造投手。もはやここまでだろう。
万一これで優勝したら他校は何してたんや!ということになる。

圧倒的戦力で早実を圧倒するだろうと思っていた日大三高が、準々決勝で敗退した。それも完敗。
相手は東海大菅生。
2校ばかり注目される中着実に力を付け、日大三高に5-0で完勝した。

早実はこんなところには太刀打ち出来るわけがない。
明日の準決勝八王子戦で負けといた方がいい。
決勝まで行ったら菅生に粉砕されてしまうわ、、

さて、他府県に目を移してみると、
全国制覇するのは普通に考えると大阪桐蔭だろう。
あの圧倒的戦力はもしかしたら高校野球史上最強かもしれない。
2年生中心で春に全国制覇したが、来年夏まで4期連続で全国制覇する可能性もある。

今回それを阻止できるところが思い付かないが、強いて言えば日大三高だと思ってました。
三高に変わる東海大菅生も面白い存在だが、経験不足は否めない。
番狂わせを起こすとしたら前橋育英、福岡大大濠、仙台育英あたりか、大阪予選の履正社かなぁと思ったりする。
 

3
センバツ高校野球は大阪桐蔭の優勝で幕を閉じました。
史上初の大阪同士の決勝で、大阪以外の人はドン引きだったと思うが、
この2校が抜きん出てたことは事実。
しかも優勝した大阪桐蔭はメンバーの大半が新二年生でまだ未完成のチーム。
この分では大阪桐蔭は来年の夏までずっと勝ち続けるかもしれない。
まるで漫画メジャーの海堂高校みたいだ、、
(って、そんなネタ誰がわかる、、)

野球観戦が好きは私は、今年もセンバツ高校野球を見に
甲子園球場に行きました。

しかも今年は三日間も観戦した。いい年してアホである。
早実の清宮が見たくて、金曜に会社休んで見に行きました。
前日に休暇を申請して。こればっかりは戦力外の窓際族の特権である。(^.^;

早実は清宮はいるものの、チーム自体は弱い。
明徳義塾には当然負けるだろうから、見るチャンスはこの日しかない。
と思って見てました。

IMGP1893
IMGP1895
清宮の打撃フォーム。
4打数1安打に終わった。
打球の速さ、フライの高さに大物の片鱗は伺えた。

IMGP1897
清宮の後を打つ4番野村。
背は低いがシュアなバッティングでフェンス直撃の二塁打を打った。
早実はこの二人だけのチームである。

IMGP1915
平日なのでさすがに超満員とは行かなかったが、かなりの客の入りでした。

IMGP1928
最後の2回、ヨレヨレになりながらなんとか明徳打線を抑えた2年生投手石井。

IMGP1934
試合は延長戦に入り、奇跡的に明徳に勝利した。(^O^)
勝てたのはひとえに明徳打線のまずい攻めのおかげである。
二桁失点してもおかしくなかった。
それほど早実投手陣は酷かった。
冬の間何をしてたんだろう。

その心配は的中し、二回戦で早実は二桁失点し、清宮の甲子園は
呆気なく終了しました。。
まぁ妥当な結果である。

翌日、関西在住の友人が、息子が大阪桐蔭生であるので試合を見たい
ということで、また甲子園へ。ほんとアホである。(^.^;

IMGP1948

IMGP1950
大阪桐蔭は貫禄の楽勝だった。
写真は怪物二年生と言われている根尾のバッティング。
彼は投手、遊撃手、センターをこなし中軸を打つ。
体は大きくないが、もしかしたら将来イチローのようになる可能性も
若干感じられる。

IMGP1960
この中央にいる太った親父は大阪桐蔭の名将西谷監督である。
なんと、私より一つ年下である。。
あの腹では、早死にしそう。(^-^)

いっそのこと翌日曜も見てしまえ、と、友人とまた行ってしまった。(^△^)
この日、幸運にも稀に見るような好試合を見れた。
延長15回引き分け試合である。

IMGP1977
IMGP1978
福岡大大濠のエース三浦のピッチング。
15回を投げ切り1失点。
今大会No.1投手だと思う。
IMGP1998
IMGP1999
15回引き分けのスコアボードとお疲れの選手達。
この試合を見て球場を後にしたが、
実は次の試合も延長15回再試合になったそうである。(@_@)

こうして高校野球漬けの三日間が終わった。
翌日から昨日までの仕事は流石にきつかった。。
 

3
選抜高校野球が開幕しました。
優勝候補と予想した日大三が初日に早速負けました。(^_^;)
関西の強豪履正社と8回まで互角に渡り合ってたので、早実より強いことは確かだろう。
負けはしたが、日大三エースのスライダーは惚れ惚れする。
こんな投手が早実にいてくれたら、、、

私が次点の優勝候補だと思っている明徳義塾は早実と対戦するが、どうなるだろう。。

さて、前述のように私は早実の甲子園の試合には注目しているのだけど、マスコミ露出が多すぎて少々うんざりする清宮について能書きを書いてみる。

彼が一年の夏に衝撃的な打撃を見せた時は久々の大物が現れたと思ったけど、最終学年になった今年は日大三エースから5打席連続三振するなど、普通の打者に近づいてる感がある。

とは言え、本人が希望さえすればプロから指命があることは人気の面からも確実である。

彼の来年の進路はどうなるか。
すぐにプロ入りするか早大に入学するのか。
いずれプロに行く気なら大学に行くのは時間の無駄であることは斉藤佑樹で証明されている。

それでも早大に進むような気がしてます。
父親が早大OBであることから、神宮を満員にするために六大学から懇願されるんじゃないか、という大人の事情が理由の1つ。

もう1つは清宮自身が大学に行きたがってるかも、と思うから。
娘が関係者なので知ってるんだけど、彼は学業も優等を取るほど頭がいいそうである。
甲子園球児で早大行く子はだいたいスポーツ科学部や教育、商学部あたりに行くらしい。
しかし清宮なら野球部では極めて珍しい政治経済学部に行けるかもしれない。
そうやって周りを驚かせてみたいという気持ちもあるんじゃなかろうかと思ったりする。

そんなことはともかく、
5三振の汚名を返上すべく、明徳戦では野村と共になんとか打って欲しいものだが、相手が悪すぎるなぁ、、、
 

3
旅行記を中断して、
もうすぐ選抜高校野球の組み合わせが決まるようなので、その前に書きます。

私は早稲田大学がずっと嫌いでした。
それは自分が受験生の頃、1万年勉強しても受かりそうになかったから。(^_^;)
そのくせいろんなスポーツも強く、有名人のOBも多い。

スポーツは勉強とは別枠で採っているからだけど、、
同じ理由で慶応も嫌いだけど、ここは金持ちしか行けないイメージがあって別世界なので、あんまり嫌悪の対象にはならなかった。

そんな流れで付属の早稲田実業が甲子園に出た時はいつも対戦相手を応援してました。(笑)
ハンカチ王子の頃は特に。

そんな状況が変わったのは、娘が3年前に早稲田の関係者になった時。
そこから一転して早実を応援するようになりました。(^_^;)
現金なものです。
2年前に清宮で甲子園で準決勝まで行った時は毎試合録画して見る程でした。(^_^;)

前置きが長くなったが、今回の選抜に出場する早実はどうなのか?
勝手な展望を書いてみる。

世のメディアは優勝候補の一角に早実を入れているけど、これは一般受けを狙って書いてるだけで、本当に優勝すると思ってる専門家はいないだろう。

投手力が相変わらず弱い。
打線は清宮、野村の3,4番がマークされると他の打者はもうひとつである。
1番打者に福本という子がいたんだけど、秋の日大三戦で盗塁した時に肩を怪我して戦線離脱したようだ。
これは痛い。
この盗塁は清宮が三振ばっかりするので流れを変えようとしたもの。
要は福本の戦線離脱は清宮のせいである。
これを本人は自覚してるかどうか、、
4番の野村は京都の同志社中からわざわざスポーツ枠で来た子である。背は低いがセンスはありそう。
ただ初の甲子園なので未知数である。

同様に関西から来た子に投手の中川がいる。
関西では超有名な枚方ボーイズ出身である。
熊本の秀学館がここ出身者だらけらしいが。
今のところ、中川がエース候補とされているが、秋の日大三戦では通用してなかった。

沖縄から来た赤嶺という投手の方が私には良い投手に見えるのだが、彼は調子を落としたのか、ベンチ入りすらも定かでないらしい、、
余談だが、滋賀学園という高校は沖縄出身者がメンバーの半分位を占めている。
当然早実より強い。(^_^;)

そんな感じで実力は出場校中真中位かなぁというところである。
清宮野村のネームバリューで相手が勝手にこけてくれたらいいが。
出来れば1勝はして欲しい。
2勝してくれたらもう充分。
全ては組み合わせ次第です。

ちなみに4番野村が一番対戦したい投手は大阪桐蔭の根尾だそうな。
彼は中学時代に146kgを出したという全国的に有名な逸材だが、大阪桐蔭ではなんと、内野手で登録されている。もちろん4番を打つ。
恐るべし大阪桐蔭の層の厚さである。

 

このページのトップヘ