組み合わせも決まり、また夏の高校野球が始まる。
高校野球好きの私には楽しみな季節のはずであるが、
今年はあんまり興味がわかない。
一つは清宮が出ないから。(笑)
マスコミも露骨にトーンダウンしている。
大会中の試合よりも、彼の進路の話題の方が大きく取り上げられるかもしれない。。
もう一つは、優勝は余裕で大阪桐蔭だろうと容易に予想できるから。
実は最大の理由は加齢により、趣味を楽しむ元気がなくなって来ているからかもしれない。
さて、去年もほぼ同じようなことを書いたかもしれないが。。
高校野球と言えば、昔はエースが何連投もしてボロボロになりながら勝ち上がっていた。
そういう投手でもプロに入ってそこそこ活躍する投手がいた気がする。
今では、変化球の球種が増えたせいか投げ過ぎると肩や肘を壊すケースが激増してるようだ。
そのため、エースが1シーズン5,6試合を連投したりすると、それを最後に二度と投げられなくなる。
早稲田実業を例に取ると、一年前の秋の大会は中川と言う1年生エースがいて、彼の頑張りで秋の都大会に優勝し、春の甲子園行きを決めた。
しかし、その後は中川は二度と投げていない。
甲子園本番では非力な別の投手を出して炎上して大敗に終わる。
今年の夏の大会は、5月頃に捕手から投手にコンバートされた雪山という2年生が突然エースになる。
西東京予選の決勝までのほぼ全部を雪山一人で投げ、最後は力尽きた。
「雪山で心中」などとギャグられてた。(笑)
たぶん雪山は二度と投げられないだろう。
よって今年の秋の大会は、中川、雪山ともメンバーにはいるが投手はできず、
また他の非力な投手を使わざるおえず、こうして甲子園からどんどん遠ざかり、
私が生きているうちはもう二度と甲子園には行かないだろうなぁと思う。
もし雪山の適正に一年前から気付いて2人をローテーションで投げさせていれば、
今回甲子園に出て、来年はさらに強くなったかも知れないが。。
滋賀県に沖縄からの留学生を多く受け入れる滋賀学園という強豪校がある。
去年の春、2年生エースで準々決勝まで進んだ。滋賀県最強チームに見えた。
翌年春、滋賀学園は連続甲子園出場する。
あのエースがまた投げるなら相当強いと思いきや、腰痛とかで投げなかった。
それでも控え投手が活躍し、延長戦を二度するなど活躍する。
そしてこの夏、その控え投手も投げれなくなって滋賀学園は公立の彦根東に
あっさり負け、甲子園に行けず。
甲子園に出る彦根東の実力は全国レベルには到底及ばない。
神戸国際大付属は昨秋の近畿大会で大阪桐蔭を破り甲子園出場。
甲子園ではエラーで一回戦敗退したが、エースの左投手黒田は好投していた。
そして神戸国際大付属はこの夏も強豪報徳学園を破って甲子園に出る。
黒田が大活躍したのかと思いきや、全く投げてなくて別の投手が大活躍したらしい。
才能あるエースがいても、それが一人だと早実のように甲子園は一度出れるかどうかであり、
二人いても滋賀学園のように2年で2人とも壊れた。
神戸国際大付が今回どうなるか見物である。
今時の高校野球は、プロ野球のようにエース級を3人以上持ち、ローテーションで投げさせられるところしか、長く強さを保てない。
そうなると大阪桐蔭はじめ、限られた野球専門校しか勝てなくなる。
あるいは絶対的エースがいて、彼は高校卒業後野球は辞めるというのなら、一回限定で優勝も可能かもしれんが、そんな無欲な子はいない。
予選の段階でプロから注目される投手がいる学校は、昨今は予選で早々に負ける傾向がある。
目の前の甲子園の栄誉より、将来プロで活躍出来る可能性を選んでいるのかも知れない。
それは、若者から将来への希望を奪い続けている我々大人のせいでもある。
高校野球好きの私には楽しみな季節のはずであるが、
今年はあんまり興味がわかない。
一つは清宮が出ないから。(笑)
マスコミも露骨にトーンダウンしている。
大会中の試合よりも、彼の進路の話題の方が大きく取り上げられるかもしれない。。
もう一つは、優勝は余裕で大阪桐蔭だろうと容易に予想できるから。
実は最大の理由は加齢により、趣味を楽しむ元気がなくなって来ているからかもしれない。
さて、去年もほぼ同じようなことを書いたかもしれないが。。
高校野球と言えば、昔はエースが何連投もしてボロボロになりながら勝ち上がっていた。
そういう投手でもプロに入ってそこそこ活躍する投手がいた気がする。
今では、変化球の球種が増えたせいか投げ過ぎると肩や肘を壊すケースが激増してるようだ。
そのため、エースが1シーズン5,6試合を連投したりすると、それを最後に二度と投げられなくなる。
早稲田実業を例に取ると、一年前の秋の大会は中川と言う1年生エースがいて、彼の頑張りで秋の都大会に優勝し、春の甲子園行きを決めた。
しかし、その後は中川は二度と投げていない。
甲子園本番では非力な別の投手を出して炎上して大敗に終わる。
今年の夏の大会は、5月頃に捕手から投手にコンバートされた雪山という2年生が突然エースになる。
西東京予選の決勝までのほぼ全部を雪山一人で投げ、最後は力尽きた。
「雪山で心中」などとギャグられてた。(笑)
たぶん雪山は二度と投げられないだろう。
よって今年の秋の大会は、中川、雪山ともメンバーにはいるが投手はできず、
また他の非力な投手を使わざるおえず、こうして甲子園からどんどん遠ざかり、
私が生きているうちはもう二度と甲子園には行かないだろうなぁと思う。
もし雪山の適正に一年前から気付いて2人をローテーションで投げさせていれば、
今回甲子園に出て、来年はさらに強くなったかも知れないが。。
滋賀県に沖縄からの留学生を多く受け入れる滋賀学園という強豪校がある。
去年の春、2年生エースで準々決勝まで進んだ。滋賀県最強チームに見えた。
翌年春、滋賀学園は連続甲子園出場する。
あのエースがまた投げるなら相当強いと思いきや、腰痛とかで投げなかった。
それでも控え投手が活躍し、延長戦を二度するなど活躍する。
そしてこの夏、その控え投手も投げれなくなって滋賀学園は公立の彦根東に
あっさり負け、甲子園に行けず。
甲子園に出る彦根東の実力は全国レベルには到底及ばない。
神戸国際大付属は昨秋の近畿大会で大阪桐蔭を破り甲子園出場。
甲子園ではエラーで一回戦敗退したが、エースの左投手黒田は好投していた。
そして神戸国際大付属はこの夏も強豪報徳学園を破って甲子園に出る。
黒田が大活躍したのかと思いきや、全く投げてなくて別の投手が大活躍したらしい。
才能あるエースがいても、それが一人だと早実のように甲子園は一度出れるかどうかであり、
二人いても滋賀学園のように2年で2人とも壊れた。
神戸国際大付が今回どうなるか見物である。
今時の高校野球は、プロ野球のようにエース級を3人以上持ち、ローテーションで投げさせられるところしか、長く強さを保てない。
そうなると大阪桐蔭はじめ、限られた野球専門校しか勝てなくなる。
あるいは絶対的エースがいて、彼は高校卒業後野球は辞めるというのなら、一回限定で優勝も可能かもしれんが、そんな無欲な子はいない。
予選の段階でプロから注目される投手がいる学校は、昨今は予選で早々に負ける傾向がある。
目の前の甲子園の栄誉より、将来プロで活躍出来る可能性を選んでいるのかも知れない。
それは、若者から将来への希望を奪い続けている我々大人のせいでもある。

