人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

タグ:広島カープ

3
最近どうにも体調が悪い。
きっと更年期障害だと思うが、不眠と頭痛が頻繁に。
退職する時期が遅すぎたかな、、

さて、また素人が評論家気取りで偉そうに講釈します。
今年のプロ野球はいつにも増してつまらない。
この時期にもうセパともに大勢が見えてしまった。
巨人、ソフトバンクが優勝して日本シリーズはソフトバンクが圧勝で終わることが誰の目にも明らかである。

日本のプロ野球はメジャーとの実力差が最近広がるばかり、特に打撃に関しては大人と子供ぐらいの次元の差がある。
さらにセ・リーグとパ・リーグの実力差が酷い。
セ・リーグは今やパ・リーグの二軍より弱い。
日本シリーズの存在意義が無くなって来ている。
昔ラグビーの日本一決定戦で社会人と大学のチャンピオンが対戦して、毎回社会人がボロ勝ちしてたが、それに近いものがある。

今年に限っては、広島カープの大失速という摩訶不思議な現象がさらにつまらなくしている。
おかげで巨人の優勝が決定的だが、巨人が強いのではなく、他球団が弱すぎるのである。

カープの大不調。素人目には根本原因はわからないが、今全選手が同時に絶不調に陥ってることは見ればわかる。選手を代えても出てくる選手皆不調である。
今のカープ打線なら斎藤佑樹でも抑えられるだろう。

私は阪神ファンだが、先日甲子園でカープ相手に3連勝するのは充分予想できたし、予想通りになっても全く嬉しくなかった。
今のカープはチーム自体が鬱病のように見える。
その昔阪神が村山監督だった頃、あまりにも負け続けるので、村山監督が自殺するんじゃないかとスポーツ誌で心配されてたことがあったが、今は緒方監督が心配になって来るほどである。

このままでは最下位争いするだろう。争う相手はもちろん阪神。

もう一ヶ月以上大不振で、未だ復調の兆しも無く10連敗中。
失速が始まったのは確か交流戦が始まって間もなくだった。
この時点では、交流戦を5割位で行けばセ・リーグ4連覇は安泰だろうと思っていた。

思うに、最初はたまたま調子落としてる選手が多いのと、パ・リーグへの苦手意識から負けが込んで行った。
そのうち、「このままでは優勝争いから脱落するんじゃないか。」という恐怖感からチーム全体がパニックになってるように思う。
ここ3年、優勝争いしかしてなかったから、こうなった時の精神的な対処が出来ないのかなと思う。

さすがに丸と新井の力だけで3連覇したわけでもないし、戦力が圧倒的に落ちたわけでもない。明らかに精神的な問題が大きい気がする。
2週間程前、マツダスタジアムにオリックス戦を友人と見に行った。
その試合。不調の田中に代えて高卒ルーキー小園を1番ショートに抜擢していたが、小園は有り得ないエラーを2つして、それが原因で負けた。
少年野球でも取れそうな緩いゴロをトンネルして二塁打にしたのは衝撃だった。
あの時の凍り付いた感じが今もずっと続いてるようである。

私の予想ではこの絶不調はもうしばらく続く。
数字上、まだAクラスの可能性が残っている限りは。
今後まだどんどん負けて、Aクラスの望みが完全に断たれた時に初めてプレッシャーから解放されて上向きになるんじゃないかと思われる。

私がもしカープのオーナーだったら
今年は敗北宣言を早々と出します。
そして一軍と二軍を総入れ替えして、残り試合は練習試合にする。
(ほんとにそんなことしたら大問題になるかもしれんけど)
そしてシーズン終了後は監督コーチ全員解任する。
そのために今から後任を探す。
こんなところでしょうか。言いたい放題です。

娘が高校時代に甲子園に連れていってくれた清宮をずっと注目していたのだけど、
どうも彼も結果を残せてない。同期のヤクルト村上にボロ負けである。
大した選手じゃなかったという結論になりつつある。
というわけで、今年のプロ野球はもう見るべきものはない。

せめて夏の高校野球位は盛り上がって欲しいものである

もし私がプロ野球のコミッショナーだったらリーグを再編する。
セ・リーグとパ・リーグをシャッフルして実力を均等化する。
そして新規参入チームを4つ位作る。
松山の坊ちゃんスタジアムや倉敷のマスカットスタジアムはプロ野球が充分出来る程のキャパがある。確か新潟や長野にもそれクラスの球場があったような。
神戸のほっともっとフィールドも、たまにオリックス戦するだけでは勿体ない。
新規参入チームは、かつての楽天のように最初の数年は圧倒的に弱いが、今なら広島や阪神、ヤクルトも充分弱いからあまり目立たないだろうし。

等と、どうでもいい妄想を長々と書いてしまいました。
会社行きたくない。。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 

3
最近、仕事が辛くて度々頭痛に見舞われる上に、寝てる時にもよく悪夢を見ます。
退職して仕事から解放されても、悪夢はずっと見続ける予感がする。。

さて、先日プロ野球の広島カープが前売抽選券の整理券を配ろうとしたら5万人もの人が殺到したという、アホみたいなニュースがありました。
これには地方人気球団の闇が現れてる気がします。

プロ野球の前売券はほとんどの球団は試合開催日の約一ヶ月前からネットで売り出します。
しかし、カープは2月のある時期に一年分の全試合を一気にネットで売り出します。
阪神も似たようなことしてるらしい。
そんなことしたら業者(=暴力団)が買い占めて高く転売することは明らかです。
実際発売開始直後はネットが混んで繋がらなくなり、繋がった時には全て売り切れてるという状態になります。。

これを批判された対策として一部のチケットの前売抽選券を球場で配るということをして今回の騒ぎになったらしい。
去年までは抽選ではなく先着順にしてたが、一週間前位から野宿する人が出て迷惑なので抽選にしたとか、、

こんな混乱を避ける為には他球団と同様に試合毎に日を区切って発売すれば良いし、そんなに人気ならチケット代を1.5倍位に値上げしたら良いと普通なら思う。
きっとそう出来ない事情があるのだろう。

表向きの理由は、昔市民球場時代に閑古鳥状態だったトラウマがあるので、とにかく早く完売させて利益を確定したいという球団側の考えということになっている。
もう人気球団になって長いのだから、さすがにこの言い訳は苦しい。

推測するに本当の理由は地元暴力団との癒着だろうと思う。
彼等が買い占めやすくするように一斉販売し、値上げもしない。
昔市民球場がガラガラだった時代にチケットを買ってくれた恩義とか、所詮地方は暴力団が幅をきかせているからとかあるのかも知れない。
球団職員が奴らから賄賂をもらってるのかも知れない。
暴力団は転売で儲かるしwin-winである。
こういうところは、いかに人気が出て強くなって球場が綺麗になっても、所詮コンプライアンスが甘い地方球団だなという気がする。

それにしても今回の抽選券の騒動は異常である。
平日に、しかも当たる可能性の少ない抽選券をもらうのに5万人。
日本シリーズとかワールドカップ決勝の当日券ならいざ知らず、1球団の普通の公式戦でこれである。

来た人達はほとんど老人で、福山から新幹線で来たとか言う人もいた。。
広島の人って、基本野球見る以外に楽しみが何も無いのである。
これは広島に6年ほど住んでると実感する。
余計なお世話ですが。

マツダスタジアムに観戦に行くと、観客に老人が異常な程多いことに気付く。
ジジイは無数にいるし(私もジジイですが)、女性客でカープ女子と言える人はわずかで、熟女とすら言えないような老女が多い。
横浜なんかと比べると観客数やチームの強さは圧勝だが、客層は最下位である。

これも地方の闇である。
確かに地方球団が強ければ地元の誇りである。昔のラグビー新日鉄釜石のように。
しかしあまりにもカープのみに人気が集中して不気味です。
試合観戦に行くと観客の99%位は赤いユニフォーム来てて、新興宗教みたいで気持ち悪い。

と、悪口ばっか書いてしまったがチーム自体は応援してるし少なくとも巨人よりは上に行って欲しい。
セ・リーグの中では強いが、それは他チームが弱すぎるからであり、パ・リーグ相手にはまだまだ足元にも及ばない。
人気があるうちにいい加減日本シリーズに勝たないと、また市民球場時代のようになってしまいそうである。
今は不人気球団は存在しないから、それは当分無いか。

実際、今のカープは投手陣に不安がある。もっともセ・リーグ他球団はそれ以上に欠陥だらけだが。
 

4
過去に何度か書いているが、
私の仕事は会社の売上に一銭も貢献していない。
そういう仕事しか出来ないからである。
その、どうでもいい仕事の1つに職場安全衛生というのがある。
見るからに無意味な仕事である。

だが、そういう仕事している人は世の中に結構いるらしい。
中にはそれだけを仕事にしている人もいる。

もう1ヶ月程前になるが、職場安全衛生の研究発表会というのが尾道市であり、本来は別の人が聴講に行くはずが、その人が病欠してたので自分が代理で聴きに行くことになった。
広島県内のいくつかの会社がプレゼンしてたが、ほとんど寝てました。(笑)

その後特別講演として、水沼四郎氏が登場した。

水沼氏というと、年配のプロ野球ファンなら誰でも知っている。
約40年前の広島カープが強かった頃の正捕手である。

御年70歳の水沼氏は、約10年前に脳梗塞で倒れ、死にかけたそうである。
必死のリハビリで回復し、今は片足の動きが若干鈍いが、日常生活は送れているとのこと。

彼の講演90分の内、その病気の話は15分程で、後は全部野球の話だった。(笑)
それが、私の年代の野球ファンにはドンピシャの面白さだったので、備忘録代りに講演内容を記録しようと思います。

私は父親の意向で12歳になる前に、私立中学受験の塾に行かされた。
それ以降今に至るまで、ずっと落ちこぼれの辛い人生を送っている。
まだ人生が暗転する前の11歳の時に江夏の21球で有名な広島vs近鉄の日本シリーズがあり、鮮明に覚えている。
その時全盛期だった水沼氏。
この日本シリーズを中心に話が展開されました。

つづく
 

このページのトップヘ