人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

タグ:失言

2
コロナ感染者数が徐々に落ち着きつつある中、
オリンピック組織委員会でお粗末なゴタゴタが続いてます。

しかし、森喜朗なんて大昔から失言大王なのに、今更女性蔑視発言したところで、だから何なん?
そもそも80過ぎた死にかけのジジイが会長をしてる時点でこの国は終わっている。ずっと前からこんな組織死んでるのと同じだったのでしょう。呂律もあんまり回ってないし(黒柳徹子も同じ)。
後任がまたまた80代の川淵三郎氏という話は趣味の悪いギャグかと思いましたが、本当にギャグで終わったようです。

後任が誰になるか知らんが、五輪中止の後始末するだけだったら誰でもいいやん、そこらへんの犬にでもやらせとけ。
以前に英国のマスコミに漏れたという中止決定の話が案外本当なのかも知れないなぁ。

現代日本は圧倒的な女尊男卑社会ですが、女性蔑視発言に噛み付く人の多いこと。。
ボランティア辞退した人達は何があっても撤回しないで欲しいものです。
中止になったらボランティアも無くなってしまいますけども。

さて、前の記事で書いたクイズですが、誰も読んで無かったら書かないでおくつもりでしたが、いいねが3つついてたので、その方に向けて書きます。
問題の要約は以下

0:三つの扉がある。一つは正解。二つは不正解。
1:挑戦者は三つの中から一つ扉を選ぶ。
2:司会者は答えを知っており,残り二つの扉の中で不正解の扉を一つ選んで開ける。
3:挑戦者は残り二つの扉の中から好きな方を選べる。このとき扉を変えるべきか?変えないべきか?

答えは
変えるべき
です。

これはこのクイズ番組の司会者の名前からモンティ・ホール問題と呼ばれます。
昔アメリカで人気(特にこの最後のやり取りが)の番組だったそうです。

正解の「変えるべき」の理由ですが。
もし「変えない」場合、挑戦者は最初に3択で選んだ扉のままなので当たる確率は3分の1です。
「変える」場合、挑戦者は最初にハズレの扉を選べば良い。そうすれば最後に扉を変えればそれがアタリになります。
というわけで当たる確率は最初にハズレを選ぶ確率と同じで3分の2です。
よって、「変える」が3分の2、「変えない」より2倍当たる確率が高い。ということになります。

このクイズ番組が人気だった頃、どこかの頭の良い人がこの証明をばらしてしまい、そのせいでこの番組は打ち切りになったんだそうな。(挑戦者が皆変える方を選んでしまうから。)

という、大して面白くもない話でした。。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

1
ここ数年、毎年7月の第一週は沖縄に旅行している。
沖縄好きな友人が発起人になって企画して、彼の友人達が4,5人集まってきて、
マリンスポーツなどしながら、ペンションでそこそこ楽しく過ごすというものでした。

私は2012年から毎年(うつ病だった2013年を除いて)参加してました。
今年はその知らせが友人から来ません。
いつもなら、2月か3月にはペンションを押さえたという連絡が来るのだが。

たぶん、今からペンションの予約はもうできないだろう。
ということは、今年は仕事が忙しくて企画されなかったのかな、、
いや、実は私がメンバーからはずされたのかも、、どうもそっちの気がする。

自分では気づいてないが、去年参加した時に(あるいはおとどしも)何か失言を
して他の人を不快にさせたかもしれない。
自分の性格の悪さはある程度自覚してるつもりだが、
本当に性格に問題のある人は、自覚が無いまま人を傷つけるというので、、
私はとうとうその域まで達するヤバい奴になってるのかもしれない。。

友人に「今年は沖縄旅行無いの?」なんて聞く勇気はとてもない。
たぶん向こうは困惑して返事に窮するだろう。。

旅費が結構するので、正直毎年参加するのもキツイなと思ったこともある。
だけど、メンバーからはずされるのは、やはり寂しいものである。

少ないながらもまだ会ってくれる友人はいるので(本当かな。。)
その人達に失礼の無いように大切に付き合って行きたい。

自分がそういう問題人間だということを肝に銘じながら。

 
にほんブログ村 にほんブログ村

このページのトップヘ