人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

タグ:国立科学博物館

2
9月になって一瞬涼しくなったかと思えば、相変わらず真夏のクソ暑さの日々です。
早く秋になって欲しいが、きっと秋がなくていきなり冬になるんだろうな。

大谷選手が45&45を達成しましたね。
50&50を達成したらMVP候補になるかな。DHで打つだけだから難しいか。アジア人だし。
それよりドジャース投手陣は軒並み故障してるけど、プレーオフ勝てるんだろうか。。
メジャーの選手って、大した故障じゃなくてもすぐ故障者リスト入りして、選手寿命を延ばそうとしてるんじゃないかな。奴等は皆金の亡者だから。チームの勝利は二の次。
ちなみに日本のプロ野球は今年は今のところ10&10すらいないらしい。。

昨今はコメ不足とかで、近所のスーパーも先月後半ぐらいから店内の米の棚はずっと空っぽです。

うちはふるさと納税は基本米にしてます。
去年は一万円の寄付で米18kgとかをもらったと思う。
今年は5月頃に今年の新米を申し込んで、1週間後ぐらいに送られて来る予定ですが、それが一万円で10kgだった。
ずいぶん値上がりしたものだと思ったが。。
米が世の中にあまりにも売ってないので、先日妻がふるさと納税で米を申し込みました。
安い寄付金のを必死で探して(うちは薄給だから高い寄付は出来ない)、新米は13000円で10kgだった。
昨今の株暴落の逆を行くようなバブルですな。。
きっと皆同じ事を考えてて、返礼品送る自治体も足元を見てるんだろうな。。

なんでこんなに米が無くなったのか。
去年が暑すぎて米が不作だったとか、インバウンドのせいで需要が多すぎたとかいろいろ言われてるが、本当の理由は政府の減反政策のせいらしい。

わざと米不足にして米の値段上げようという魂胆だが、値上げしても棚が空っぽになってるところを見ると、その政策は今のところ成功してるということか。
これから新米が出ても値段は高いままだろう。
それでもしばらくはすぐ売れるんだろうな。どこかの損益分岐点までは。
それを過ぎるとバブルが弾けてパタッと売れなくなってまた値下がりして行くのかも。

ディズニーランドの入場料と一緒だな。
どんどん値上げしてアホみたいに高くなっても客は減らない。外国人客も多いというのもあるだろうけど。
どっちの値段もどこまで上がるか見ものです。

我が家は米にそれほど執着は無いので高かったら食べないまで。パン中心でも構わない。米食いたくなったら外食すれば良いし。
米不足で飲食店やおにぎり屋が潰れたという話は聞かないから、きっと別の流通ルートで米は無くならないのだろう。

値上げと言えば高校野球の入場料もコロナ禍以後爆上がりして、私はたぶん今後一生見に行かない。
でも、テレビで見る限り結構満員近くになってる日はあった。
うちがケチなだけで日本人はどんなに高くなっても欲しい物や見たい物には金払うもんなんだなぁと思いました。
逆にそこまでこだわれるものがあるのは羨ましいかも。
私みたいに薄っぺらい人生を過ごしてきた者には、そこまでの情熱が無い。
せいぜい無料動画を日々見て過ごすぐらいです。

先日、国立科学博物館の昆虫MANIACというのに行って来ました。(子供か!)
で、あえてキモい展示画像ばかり貼ります。

IMG_20240828_132610946_AE

IMG_20240828_132939773_HDR_AE

IMG_20240828_131523095_AE

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

4
3連休の前に有休を付けて東京に帰ってました。
金曜に上野の科学博物館でやってるミイラ展を見に行きました。
一応金曜だし、例のコロナウイルスでパンデミックになってるし、いかに東京と言えども空いてるんじゃないかと期待して行ったのだけど、、
超混みだった。。(TT)
入場券買うのにも20分ぐらい並んだ。
これだから東京は嫌いだー❗
人が多すぎる。。

IMG_20200221_135429
客の大半は女性だった。
全く良い趣味だ。(笑)
世界中のミイラが展示されてました。
写真撮影禁止でした。

ミイラと言っても、ほぼ白骨死体だったり、包帯ぐるぐる巻きだったりで、イメージとはちょっと違うものが多かったです。

中には干からびてビーフジャーキーのようになったこれぞミイラっていうのもいくつか見れました。
少女のミイラで首に縄が残ってるものがあり、絞殺されたと推測されると解説がありました。

日本のゾーンに行くと、福島の即身仏が展示されてました。宥貞という僧侶らしい。
即身仏とは、要は僧侶の自殺体です。
ガリガリになって読経しながら死んだと言われてます。
死ぬ前から漆等の防腐剤を大量に飲むとか。
ネットに写真がありました。

14
これもミイラというより白骨死体ですね。
自分の過去や現状から、自殺体には興味をもってしまいます。(笑)

出口付近に九相図という、死んでから土に還るまでの遷移図が紹介されてました。
Wikipediaに同じ図がありました。小野小町の九相図らしい。そのうちの6つを貼ってみました。

_Wellcome_L0070290
_Wellcome_L0070291
_Wellcome_L0070292
_Wellcome_L0070293
_Wellcome_L0070294
_Wellcome_L0070295
なかなか真に迫る絵だと思いました。
どんな人生だろうが、死んだらこんな白骨になる。

妻は、もうじき退職して帰ってくる私のことがどうしても受け入れられない様子。口には出しませんが。。
そんな迷惑な存在なら、私も死んで青木ヶ原あたりで白骨になりたい。
今大流行りの新型コロナに感染して死ねないかなぁ、とか思ったりする。

お土産コーナーにはミイラを模した可愛らしいキーホルダー等が売ってたが、もっと生々しいミイラを模したビーフジャーキーとかも売って欲しかった。(笑)

ちなみに科学博物館には常設の地球館というのがあり、そこにはいろんな生物の標本が展示してあり、昔ニューヨークで見た自然史博物館の縮小版みたいでした。
クジラに寄生した寄生虫が展示してあり、ホルマリン漬けの無数のアニサキスがそうめんのように見えました。(笑)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 

2
新型コロナウイルスの感染拡大の話題で巷は持ち切りです。
今日はついに10代の感染者が出たそうである。

私のいる会社は、中国出張帰りの社員は帰国後14日間は自宅待機になるそうだ。
うらやましい、、
また、今日から国内出張も部長が必要と認めない限り許可しないとのこと。
これは長距離移動して新型コロナに感染して出社されたら困るということだろう。
ということは、休日に長距離移動するのも同じ危険性がある。
私はこの週末東京に帰るんだが、、
そのことは会社は何も言わないので気にしないでおく。
禁止されても帰るけども。。
むしろ東京から広島に戻れなくなるのは大歓迎。

いろんなイベントも中止になっている。
嵐の中国公演は言うに及ばず、東京マラソンも一般参加者はNG(そのくせエントリー代は戻って来ない)になっている。
この分だと、選抜高校野球はどうなるか心配である。
そんな中、私は週末に上野の国立科学博物館にミイラ展を見に行こうかと思ってます。
このご時世なら空いてるかなと思って。
そんなこと言ってたら、思いきり感染して自分がミイラになるやもしれん。。
ついでに言うと、3月には横浜にクイーンエキシビションジャパンというのを見に行きたいと思っているが、その頃になると開催してるかどうかますます怪しい。。

ダイヤモンドプリンセス号は、検査した3人に1人位は感染してるらしいですね。
まるでシャーレに菌を培養してるように思える。
シャーレ=ダイヤモンドプリンセス号。

これで感染者が山手線に乗ったりしたら、同じ車両の3分の1が感染して、
最終的には23区の人口の3割、約300万人が感染したりして。
今はまだ中国のエピデミックと言われてるが、パンデミックに変わるのは時間の問題だろうか。

私も半ば感染する覚悟はしています。
就活を控えた娘にだけは感染しないで欲しいが(それ以前に企業の存続も怪しいけども)、感染の心配よりも発病した後どういう経過をたどるのかを知りたいです。
50過ぎた老人は私も含めてどうでもいいから、若い人が感染しても大したこと無く回復するということがわかれば一安心なんだが。

最近知ったけど、遺族年金は税金がかからないらしい。
ということは私が死ぬことにますます意義がある。

新型コロナウイルスはコウモリが関係してるとか言われているが、このウイルスは自然発生はしない、人工的に作らないと出来ないウイルスだと、ネットのどこかで読んだ。
本当かどうか怪しい情報だけど。陰謀好きな人が書いたデマかも知れんけど。

以下、私の妄想。
世界中の選ばれた科学者が人口抑制のためのウイルスを開発してて、その試作品が新型コロナウイルス。
実験台として人命が比較的軽い中国のそこそこ都会の武漢を選んだ。
周辺国への感染の様子や、隣国日本のオリンピックへの影響や、中国が倒れた時の欧米先進国への経済的影響なんかも研究対象になっている。
したがって、他の先進国は中国をあまり責めない。
以上、妄想終わり。

もし今後このウイルスに感染した老人が次々と亡くなって、若者はほとんどダメージ無く回復したら、明らかに人為的に作ってばらまかれたと考えられます。なんて、、
そんなことももう数ヶ月経ったらわかってくるのでしょうか。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 

このページのトップヘ