人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

タグ:センバツ高校野球

4
選抜高校野球は無事開幕したようです。
仙台育英が期待通りの強さを見せたようで、今後の展開が楽しみです。
変異株がどれだけ増えようが一切無視して、スポーツイベントは全て予定通り消化して欲しいものです。
週末はゆっくりテレビ観戦しようか。
って、予報雨やん。。

丁度2週間前に始まった就活ですが、終了しました。
結局3つの会社から内定が出て、そのうちの1つに入社を決めました。
3つも内定取れたって、順調なように一見思えますが、所詮給料激安の底辺業ですから、全く大したことではありません。

3つのうちから入社を決めた会社。かなり悩みました。
そしてこの選択は間違いだったかも知れないと思っています。
この状況は10年前の悪夢に非常によく似ている。。

10年前。
当時いた会社が潰れかけて大々的に早期退職の募集があり、私は応募しました。
しかし応募者があまりにも多かったため、会社は割増退職金が応募者全員に払えず、当時40代の社員は親会社に引き取ってもらう選択肢が現れ、私はそれに該当。
親会社に転籍するか、そのオファーを拒否して早期退職するか。二択を迫られた。
私は早期退職したかったが、家族に親会社転籍を懇願され、不本意ながら転籍を選択したのでした。
人生最大の選択ミスです。
その後は、、何度か書いたように、挫折して自殺未遂しました。

今回の就活の顛末。
内定の3社のうち、1つは業務内容が他に比べて気に入らなかったのでまず辞退した。(会社の規模は3つの中で1番大きかったが)
残る2つが一長一短で悩みました。仮にA社B社とする。

A社は、仕事内容はこっちの方が楽そうだった。
勤務が4勤2休なのも気に入ってた。準大手企業で会社の対応もきっちりしてた。関東では結構メジャーなブランドマンションを管理している。
ただし1年更新の契約社員である。当然ながら雇い止めに遭う可能性はある。

B社は独立系の無名な企業で、仕事内容も未知な部分があり不安が残った。
ただしこっちは正社員でわずかながら賞与もある。
(とは言っても賞与を勘定に入れてもAB両社の給料はほぼ同じだった)
土日祝日は休み。

という2社だったが、悩んだ末B社にした。
1番の理由は、想像つくと思いますが、妻が正社員を推したからです。それだけの理由。
10年前と同じく、またしても辛いと思われる方をあえて選んでしまった。
また同じような未来が待ってるのかなぁ。。
でも、今回は前と違って給料は鼻クソみたいに安いから、未知で不安な仕事もそこまで辛くは無いだろうと無理矢理自分に言い聞かせています。
実際辛かったら辞めたら良い。悩む価値も無い程の底辺業なんだから。
そして実家に帰れば良い。

というわけで、また正社員として働くことになりました。
入社日はまだ決まってませんが、4月1日あたりだと思う。

約30年ぶりの就活。うまく行くはずが無いと思っていたが、2週間で終わらせることが出来た。その理由は、

給料の安い底辺業だから、誰がしたって上手くいく。
職業訓練学校生は信用されている。
履歴書に書いた前職の会社名。

と言ったところだと思う。
特に3つ目の理由が効いてるとしたら、私は挫折して死に向かわされた前職の会社に皮肉にも救われたことになる。。

まぁ深いことは考えず、次の仕事も入社直前までは考えず、取り敢えず高校野球を見ることにします。
職業訓練学校も来週で終わりです。

IMG_20210319_203255
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
昨日は東日本大震災から10周年の日でした。
あの時私は東京への転勤を控え、社宅を見に飛行機で関西から東京に行く前日でした。
翌日飛行機は飛ばず、3日後ぐらいに行った記憶があります。

あの時はYouTubeで津波の映像を見ては唖然としてたなぁ。。

あの時転勤した会社はその翌年に辞めて親会社に行き、その会社も去年早期退職して今ニート。
10年で落ちるところまで落ちました。

阪神の開幕投手は藤浪だそうです。
このチームは開幕後だいたいゴールデンウィーク頃から迷走を始めるのだが、今年は開幕前から迷走してますわ。
迷走しようが無事開幕してくれれば良いですけどね。
センバツ高校野球は1週間後が開幕ですが、なんとか開催して欲しいものです。
甲子園の高校野球は2年前の夏以来ですから。
(去年の交流試合は勘定に入れたくない。)

関西在住の友人(私がニートになっても連絡をくれる唯一の友人)が「今年はセンバツ見に行かないの?」とLINEを寄越して来ました。
今は訓練学校行っててかくかくじかじか、、
と返事して今年は見合わせて、いつかプロ野球行こうと言うことに。

さて、その問題の訓練学校からの就活ですが、、
未だ継続中です。

先週だったか、学校で合同面接会というのがありました。
12社ほどが参加して、私はそのうち実に6社と面接しました。
その6社の選定も若干後悔があるけども、まぁそれは終わったことだから今さら仕方が無い。
その6社のうち、今週2次面接の誘いが来たのは4社。
1つも来ないと思ってたのでひとまずホッとしました。

今週そのうちの3社と2次面接を受けました。
そのうちの2社(自分の中では第一希望と第二希望)は結果待ちですが、面接官の反応を見る限り、落ちたと思う。
この年になってくるとそういう雰囲気はなんとなく察しがつく。
残りの1社は、一応内定が出ました。
たぶんここに行くのかなぁと思いながらも、返事は保留にしています。

所詮は低時給のパートタイムの仕事です。賞与も昇給も無い。
シフト制で早番時は異常に早く、遅番の時は異常に遅い。
職場は家から結構遠く通勤に時間がかかる。
など不満な点は多々あるが、しょうが無い。その程度のレベルの人間なんだから。
1つでも内定取れただけで上出来と思うべきなんだろう。

冷静になって考えると、所詮は前職の4分の1ぐらいの大学生のバイト代程度の給料の仕事なのに、面接にスーツ着て行って結果に一喜一憂するなんてアホやなぁと思うし、友人に仕事見つかったなんて自分からは言えない。働いてると言える収入じゃねえし、、
でも、これが私の生きる道。
妻はやっぱり不満みたい。
ニートよりはマシだけど、こんな給料じゃあ、、て感じです。

来週中には勤務先も決まる可能性が。取り敢えず4月以降も3ヶ月以上は東京にいることになりそう。試用期間が3ヶ月だから。

そんなことよりセンバツ高校野球を楽しみに待ちたいです。
IMG_20210312_204955
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

4
今日から始まる高校野球。
当たらない予想を書いてみる。

去年のチームを見ても、大阪桐蔭が強いのは明らか。
去年みたいに誤審が無ければ優勝候補なのは間違いないだろうと思うが、去年ほど強いかどうかは見ないとわからない。
1回戦は21世紀枠が相手で消化試合になるので、先発は控えの横川が濃厚。
彼の実力次第で優勝の可能性が図れる。

対抗は東海大相模か。
関東大会はエースを温存したらしい。
エースと監督采配次第では決勝まで行くかも。

前評判の高い明徳義塾はサイドハンドのエースがいいらしいが、控え投手の層が薄い。
順当なら準々決勝で東海大相模と当たるが、そこで力尽きる予感。

同じく智辯和歌山も打倒大阪桐蔭とか言ってるが、そこまでたどり着けるかは疑問。
神宮大会で大阪桐蔭に勝って注目されている創成館だが、あんな練習試合はあてにならないので尚更疑問。

ダークホースは星稜と東海から選出の静岡、東邦、三重と予想。

以上を踏まえて、準々決勝まで行くのは
東海大相模
明徳義塾
智辯和歌山
日大山形
大阪桐蔭
東邦
三重
星稜

かな?、、
 

3
先週、センバツ高校野球の出場校が決まった。
大阪桐蔭、東海大相模、静岡、星稜あたりが有力校かなと思う。

今回の出場校で特筆すべきは滋賀県だろう。
近畿では高校野球最弱県である滋賀から3校の出場。
大阪は1校、兵庫は0。こんなことは後にも先にも今回だけだろう。

21世紀枠の膳所(ぜぜ)と実力で選出された彦根東は滋賀県内の偏差値トップ2である。
他の馬鹿な学校は一体何をしてるのだ?(笑)
ちなみに彦根東は数年前に甥が受験して残念ながら不合格だった。

さて、21世紀枠で出場する膳所高校。
前回甲子園に出場した時のことを覚えている。
確か自分が10歳の頃だから約40年前の夏。
超進学校の甲子園出場ということで当時も話題になってた記憶がある。
もっとも進学校で言うと、その2年後の都立国立高校の方が上だが。
国立はバッテリーが共に東大、キャプテンが一橋大に進学したから半端無い。(笑)

あの時の膳所は0-18で完敗した。
当時滋賀県は甲子園で勝ったことが無かったから、まして進学校のまぐれ出場ならそうだろうなぁ、という感じだった。

この試合、相手も悪かった。
優勝候補の桐生だった。
今でも覚えている。
エースで4番の小暮。3番のスラッガー阿久沢。
小暮はその後一浪して早大のエースになった。
桐生はその次の2回戦でまさかの敗戦。
その大会は奇跡のPL学園が初優勝した。
もうPLの野球部は無いし、学校も早晩無くなるだろう。諸行無常。

ちなみに滋賀県はその後も群馬代表に苦しめられる。
前橋の投手が比叡山を相手に史上初の完全試合をしたし、桐生第一が優勝した時はまたまた比叡山が1安打完封負けしてる。

今回の膳所高校も、多分初戦で大敗するだろう。
対戦する高校はラッキーだろう。きっとエースを温存しても勝てる。(笑)
他の彦根東、近江も大して強くないので滋賀県初戦で全滅も充分あり得る。
まぁ、そういうことがあってもいいだろう。
 

3
選抜高校野球が開幕しました。
優勝候補と予想した日大三が初日に早速負けました。(^_^;)
関西の強豪履正社と8回まで互角に渡り合ってたので、早実より強いことは確かだろう。
負けはしたが、日大三エースのスライダーは惚れ惚れする。
こんな投手が早実にいてくれたら、、、

私が次点の優勝候補だと思っている明徳義塾は早実と対戦するが、どうなるだろう。。

さて、前述のように私は早実の甲子園の試合には注目しているのだけど、マスコミ露出が多すぎて少々うんざりする清宮について能書きを書いてみる。

彼が一年の夏に衝撃的な打撃を見せた時は久々の大物が現れたと思ったけど、最終学年になった今年は日大三エースから5打席連続三振するなど、普通の打者に近づいてる感がある。

とは言え、本人が希望さえすればプロから指命があることは人気の面からも確実である。

彼の来年の進路はどうなるか。
すぐにプロ入りするか早大に入学するのか。
いずれプロに行く気なら大学に行くのは時間の無駄であることは斉藤佑樹で証明されている。

それでも早大に進むような気がしてます。
父親が早大OBであることから、神宮を満員にするために六大学から懇願されるんじゃないか、という大人の事情が理由の1つ。

もう1つは清宮自身が大学に行きたがってるかも、と思うから。
娘が関係者なので知ってるんだけど、彼は学業も優等を取るほど頭がいいそうである。
甲子園球児で早大行く子はだいたいスポーツ科学部や教育、商学部あたりに行くらしい。
しかし清宮なら野球部では極めて珍しい政治経済学部に行けるかもしれない。
そうやって周りを驚かせてみたいという気持ちもあるんじゃなかろうかと思ったりする。

そんなことはともかく、
5三振の汚名を返上すべく、明徳戦では野村と共になんとか打って欲しいものだが、相手が悪すぎるなぁ、、、
 

3
最近会社ではインフルエンザが蔓延している。
7人に1人ぐらいの割合で感染し、会社構内で
100人以上この冬になってるらしい。

感染したところで、数日したらいたって普通に出勤してくる。
はっきり言って感染したい。(笑)
少々しんどくてもいいから仕事休みたい、、、

虚しい能書きはさて置き、春の高校野球の出場校も決まり約二ヶ月後に始まる。
今回のセンバツは娘がこの春卒業する高校が出場する。
おまけに友人の息子が通ってる高校も出場するので二人で盛り上がっている。

日程によっては会社休んで観戦に行こうかと思っているが、現実的には難しいか、、、

今回は話題の学校がいくつか出場する。
人気で言えば早実、実力で言えば履正社、
連覇を狙うのは智辯学園、作新学院など。

私の予想はほぼ100%外れるのだけど、
優勝の最有力候補は日大三かなと思う。
秋期東京大会決勝では早実に逆転サヨナラ負けし、
関東最後のイスを慶応と争った末のギリギリの出場であるが(学閥の差で慶応が選ばれると思ったが)、
実力は早実を遥かに上回る。

対抗は明徳義塾かな。
昨夏の準決勝で大敗した後、監督が
「来年は優勝する」と不気味に言ってたのが気になる。
ただ、明徳はいつも投手に人材がいない印象がある。

後は神宮大会で履正社と互角にやってた福井工大とか、公立の強豪静岡とか、

毎回高野連の異常な贔屓で沢山出場する近畿では、
大阪桐蔭、神戸国際大、滋賀学園、報徳学園。
名前聞くだけでも上位進出しても不思議じゃない学校である。

老い先短いおっさんの数少ない楽しみです。
それまで会社にいるかな?
先の楽しみを思う時、セットでいつも
「その時まだ会社いるかな?」と思うのが
癖になっている、、、
 

2
まだ寒いがもう3月。
そろそろセンバツ高校野球が始まる季節になっている。
組み合わせが決まる前に、どうでもいい予想をまたしてみる。

昨夏は娘が通う高校が甲子園で活躍してくれて楽しかったが、
残念ながら秋季大会で早々に負けたので、今回は出られない。

また、東京に二松学舎という最強チームがいて、東京予選決勝で
魔がさしたのか、9回に逆転されて負けた。
とは言え堂々の準優勝。普通に考えれば二松学舎は当然選抜されて
優勝候補として雑誌を賑わすだろうと思っていたのだけど、
なんと二松学舎は選ばれなかった。

この件、高野連の思惑が見えてきて、かなり醒めてしまっています。
おそらく高野連は関西圏の高校にどうしても優勝して欲しいのだろう。

ただ、そんな操作を持ってしても今年も関西は弱い。
前置きが長くなったが、以下予想。

優勝は常総学院、準優勝は東海大甲府。
4強は敦賀気比、桐生第一。
8強は東邦、青森山田、花咲徳栄、大阪桐蔭。

こんな感じか。今年も、今後もずっと関東中心だろう。
関西勢は良くて大阪桐蔭の8強ぐらいで、あとは雑魚である。

高松商業は神宮大会で優勝したが、あんな練習試合で勝っても評価に値しない。
四国ならまだ明徳義塾の方がましだろう。経験がある。とは言っても関東勢にはかなわない。

関西は弱いとは言っても八戸光星なんかはほとんどが大阪の中学出身である。
巨人の坂本はそのルートです。
また、熊本の秀岳館にいたっては、ほとんど枚方市のチームである。

そんないろんな歪んだ側面はあるものの、始まってしまうと結果が気になる。

できれば近畿圏に頑張ってもらいたいが、関東の牙城はくずせまい。
まぁ、いい試合が見れたらどこが勝とうが問題じゃないけれど、、、

このページのトップヘ