人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

カテゴリ: 映画

3
この週末はひとりで暇に過ごしました。
歯医者、献血、ネットカフェ、買い物
後は部屋で掃除洗濯読書して終わりました。
部屋をずっと暖房してるので、電気代が恐ろしい。。

ネットカフェの映画配信サイトで「ララランド」を見て、家ではカズオ・イシグロの「日の名残り」を読んだ。
それについて書いてみます。

ネットカフェで見たララランド。
吹き替えなのが残念だったが、さすがに歌は字幕付きだったので良かった。
ミュージカル風の映画なので、ストーリーはありがちなものだった。
人気ドラマGleeに毛が生えたようなもの。

オープニングの高速道路上での壮大な合唱が圧巻だった。
全編通してここが最大の見せ場だった気がする。(^_^;)
アカデミー賞候補だった(ムーンライトに取られたが)だけに、それなりに面白かった。

女優、ジャズバー経営の夢を持つ男女が知り合って恋をする。
最後、二人とも夢を叶えるが恋は成就せず、お互い寂しげに目配せをして終わる。
向こうの俳優達は皆歌が上手いなぁ。
日本ならそんなことできるのは天海祐希ぐらいだろう。
ちなみに題名のラはLos Angelsのことだと見てわかった。
映画のサントラが聞きたいが、近所の図書館には無かった。(T_T)

カズオ・イシグロの小説は読んだことが無かった。
ノーベル賞取るまで名前すら知らなかった。
ドラマ化した「私を離さないで」がそこそこ面白かったので、この人の一番有名な作品らしい「日の名残り」を借りて読んでみた。
これも映画化され、アンソニー・ホプキンスが主演だったらしい。
英国ではブッカー賞という賞も取ったらしい。

読んでみて、これは英国人にしか良さがわからんのではないかと思った。
世界大戦後の設定で、イギリスの大邸宅に勤める執事が自分の過去を振り返るモノローグのみの小説だった。

全体の8割ぐらいはうんざりするような退屈な、執事の自画自賛の自慢話で占められる。

最後の最後で、自分が盲目的に崇拝して仕えていた主人が実は大きな過ちを犯していたこと、また使用人仲間の女性に恋慕われていたことに気づくが時すでに遅し。
自分の人生は間違っていたが、それでも前を向いて生きていくしかない、という終わり方だった。
風とともに去りぬみたいな終わり方である。

イシグロはこういう終始静かな話が好きなんだろうか。
この人の小説はもう読まないかも知れない。

後2週間。
今年の仕事もさっさと終わって欲しいものである。
 

3
もう夏休みもとうに終わってしまったが、、
休み中に見た映画です。
近所の古い映画館で二本立てでやっていた。

表題作は数年前、ウィキリークスだかでアメリカの監視を暴露し国外に亡命したエドワード・スノーデンの自伝的な話です。
今はロシアに住んでるのかな。

このスノーデン、1983年生まれなのでまだ30代半ば。若い、、
外見は厚切りジェイソンによく似ている。

映画の話が本当なら、スノーデンは物凄い天才なんだと思う。
恋人もスノーデンを追ってロシアに行ったらしい。
天才は見た目が悪くてもモテる。
当たり前か、、

こういう能力の人がアメリカにはゴロゴロいるのであれば、日本企業なんか国際競争力皆無である。
日本には未来が無いから娘には外資系に就職して海外で暮らして欲しいなとか漠然と思っていたが 、レベルが高過ぎてきっと無理だ。

映画の中で、電源がオフになってるスマホやパソコンのカメラレンズから盗撮が出来ると言っていた。
それはあり得ないだろうと思って帰ってからググって見たところ、
電源が入っているうちにハッキングしてシャットダウン時のプログラムをこっそり書き換えて、電源が落ちてるように見えるが実は落ちてない状態にするとかなんとか説明があった。
世の中には頭の良い人がいるものだ。。

きっとアメリカは世界中の色んな場所を完全に不法に監視しているのだと言うことははっきりわかる。
北朝鮮の首領様の部屋が監視出来ているのかどうかはわからんが。
世界の中心気取りというか。
そんなアメリカに、日本はあらゆることで足元にも及ばないことだけはわかる。
でも、アメリカ人が羨ましいとも思えない。(笑)

ちなみに二本立てのもうひとつは
「ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命」
という映画だったが、クソつまらなくて半分近く寝てしまった。。
 

3
GWで東京に帰っており、映画の日に表題の映画を見に行きました。
アカデミー賞を獲った映画です。
ブラピが製作に関わってます。
ネットの評判はかなり悪いです。。

実際日本では受けなかったようで、近所の大きい映画館では深夜しか上映しておらず、
少し離れた映画館で昼間見ました。
映画の日だったこともあり、ほぼ満員でした。

内容は黒人、麻薬、ゲイというのが主なテーマで
いずれも日本人には馴染みがないために見て後悔したという人が多いのだろうと思いました。
アカデミー賞発表の直前にトランプが人種差別発言をしたために、
それに反発するためにこの映画が作品賞になったとも言われています。
普通に見ればララランドの方が上だとも。

主人公の黒人少年。
いじめられっ子で母親は薬漬けの売春婦。
それを見かねた麻薬密売人の男がその少年の世話を何かとする。

場面変わって主人公は高校生位に成長する。
世話を焼いてくれた密売人男は死んでもういない。
少年時代からの唯一の親友と同性愛になる。
学校では相変わらずいじめられ、いじめの中でその親友にも裏切られ
暴力事件を起こし逮捕される。

場面変わって主人公は大人になり、やり手の麻薬密売人になっている。
体格も筋肉質で、少年時代に世話になった密売人そっくりになっている。
晩年を施設みたいなところで過ごしている母親に謝られ和解する。
同性愛の元親友から連絡があり久しぶりに会いたいと言われ、会いに行く。

元親友は昔と違って痩せ気味になっている。
両者の体つきは逆転した感じ。
彼は料理人になっていた。服役して料理を習ったとか。
結婚し子供がいて離婚している。
昔裏切ったことを謝罪する。そして主人公の変わりように驚く。
主人公はあの一回以後、性体験が無いといい、最後再び交わって終わる。

こんな感じの話でした。
正直ゲイのくだりは要らない気がしたが、アメリカでは必要な要素なのだろう。
終始暗い雰囲気なのは、ブラピの好みなのかなと思う。
昔、チョコレートというひたすら暗い映画があったがそれと似た雰囲気でした。

大人になった二人の風貌を意識的にミスマッチ的にしてたのであれば、
そこだけは秀逸だなと思った。
また、密売人になった主人公は、きっと近い将来殺されるんだろうな。
などと考えさせられる。

それ以外はあまり真新しくない話だったが、暗いのは嫌いじゃ無いので
見て後悔は無い。
でも、きっとララランドの方が面白いだろうなと思いました。
 

3
先週末、久しぶりに映画を見に行った。
今年初めての映画館か。かつては年に15本ぐらい見に行ってたのに
すっかり映画館と縁遠くなってしまった。
これもひとえに田舎の映画館は見たい映画をあんまりやってくれないから。
ララランドもムーンライトもやってない、、、

田舎の映画館に行くには最寄駅から無料シャトルバスに乗って行く。
しかし、今回はこれに乗る学生が多過ぎてバスがすし詰め。
私はバスに乗れなかった。(>_<)
一旦映画見るのを諦めたが、駄目元で自転車で行ってみた。
Googleを頼りに6kg以上走り、なんとか辿り着けた。
今後も晴れの日はバスより自転車にしよう。

今回見たのは表題作です。
前作は20年程前に公開されている。
僕は6年前にこれをネットで見て、こんな感想を書いてます。
今回映画見た後も、この前作をGyaoでまた見返してみた。

前作は、麻薬を注射するシーンがやたら多く、不潔で暴力的な雰囲気が
全編に漂っていました。
公開当時は若者に大ヒットしたそうだが、本当に面白いわけではなく
たぶんこんな映画を面白いと言うのがオシャレだったのだろうと思う。

今回の続編は、前作で退廃の限りを尽くした四人組の20年後の話。
主人公ユアン・マクレガーはオランダ移住しまともに暮らすが離婚し
スコットランドに戻って来る。
他の3人はクズ人生を継続。
一人は服役囚、一人は薬漬け、一人は買春を盗撮し恐喝する日々。
前作でヤリマン女子高生だった子だけが唯一まともで弁護士になってた。

今作は恐喝に手を貸してた売春婦のブルガリア人の若い女を加え、
5人のドタバタ騒動になっていた。
前作程下品ではないが、ゲロを吐くシーンはある。(^.^;
流石に以前のような便器に手を突っ込むようなシーンは無い。(笑)

これといった面白い話でもなかったが、彼等の年齢が私と近いこともあり、
中年の絶望的な哀愁や、音楽が良く、それなりに心地好い作品だったと思う。
ちなみに映画館はガラガラだった。

GW中の映画の日は東京でムーンライトでも見に行きたいものです。
 

2
タイトルの映画を前から見たいと思っていたが、
都合がつきそうにない。
仕方が無いから小説を図書館で借りて読みました。

映画の評判はもうひとつらしい、、
過去の2作品、「ダヴィンチコード」、「天使と悪魔」はいずれも秀作だったが、
インフェルノはそうではないのかも知れない。

小説を読んでみたところ、そこそこ面白かったが、
確かに前2作に比べるともう一つかもしれない。

この作品は人口爆発による人間の絶滅を危惧することをテーマにしている。
その解決策として、天才科学者がDNAを変異させるウイルスを撒き散らす。
そのウイルスに感染すると3分の1の確率で不妊になるという。
それによって人口を減らし人類の絶滅を防ぐという発想だったが、、

そんなものが解決策になるのだろうか?
だとしたら今の日本は非常に好ましい状況ではないか。
やたら多すぎる老人も、もう数十年もしたら皆死ぬ。
若者は結婚もしなければ子供も生む気が無い人が多い。
ということは数十年後の日本は人口が今の半分ぐらいの
理想の国になってるのだろうか?

少子化はある程度豊かな国でないとならないのかもしれない。
圧倒的に貧しいと、アフリカみたいにすることがないから
どんどん子供が増えてしまう。

世界中が大不況になった時こそ、この映画のようなウイルスが
必要なのだろう。

個人的には、人口調節のために戦争や、売春による性病感染が
あると思っている。
よって、戦争と売春は人間が人間である限り絶対無くならない。
 

1
このところ、休日は独り暇で
ネットで音楽や動画を見てばかりしている気がする。

一人暮らしなので、休日は年中そんな感じだが、
冬になり寒くなって来ると、余計に寂しい。
いっそ、出会い系サイトにでも入ってみようか、、
などという誘惑に駆られる。。

さて、ネットでタダで見れる映画をいろいろ見ていて、
アン・ハサウェイというハリウッド女優が大好きになった。(^.^;

とにかく美人である。
アメリカ人に生まれて、彼女と5分でもいいから会話できたら
どんなに幸せだろう、とかか馬鹿な妄想をしてしまう。

まだセレブになる前の「裸の天使」というエロい映画も良かったが、
こないだ見たのは「ONE DAY」という恋愛映画の王道のような
作品でした。

主演が別の女優だったら何とも思わないようなありがちな話
の映画だったが、好きな女優が主演だと、なんかいい映画に
思えるのが不思議である。
映画の中で彼女が死んだ時はショックだったし。(^.^;

とまぁ、こんな感じで休日を無為に過ごしてます。
寂しくてため息しか出ない、、
 

4
近所の映画館で1100円で見れる日があり、表題作を見に行った。
本当はハドソン川の奇跡を見たかったけど、時間が合わなかった。

ジェイソンボーンシリーズも自分の好きな作品である。
3作目のボーンアルティメイタムが最高傑作で、
これを超えることは無いだろう、と思いながら鑑賞した。
主演のマット・デイモンもだいぶ年取って来たし。

見た感想。
ストーリーはやはり過去を超えられず、単純だった感じである。
しかしBGMなどの音楽が秀逸であった。
また、悪役が本当に悪そうで雰囲気が出ていた。
こういうセンスは日本には決して出来ない。
金のかけかたも違うが、、

敵役のCIAの大物をトミー・リー・ジョーンズが演じていたが、
年取って顔が皺くちゃで見苦しかった。
彼の俳優人生も潮時だろう。

主人公のマット・デイモンは、ほとんどターミネーターのように
無敵だった。強すぎて逆にスリルが無いのがご愛敬である。

マット・デイモンを狙う暗殺者が最後のカーチェイスシーンでは
逆に追い掛けられてるように見えたのが、よくわからんかったが
自分が年を取って理解力が無くなったせいかもしれない、、

この映画のなかで命令に従う時の台詞で
Copy that.
というのが多用されていた。
どういう意味なのか解らなかったが、了解を意味する
通信用語みたいらしい。
スパイ物ではよくある台詞らしい。
初めて知った。

今後の映画ではインフェルノが面白そうである。
外れの少ないロン・ハワード監督作だし。
ただ、主演のトム・ハンクスもだんだん老化している。

次に映画館に行けるのはいつの日か、、
 

3
ここ4週間のうち、3回は週末に自宅に帰ってました。
しかしその休みももう終わり、しばらくは自宅に帰れない。

いい年こいたオッサンが狭いワンルームで暮らす日々が続く、、

東京に帰宅中に、近所の映画館で久しぶりに映画を見ました。
今流行りの「君の名は」などではなく、半年遅れぐらいの作品を
1300円で2本立てで見れる映画館でした。
上映してたうちの1本は表題の作品です。

アカデミー賞候補にもなったちょっと暗い作品です。
久しぶりに大音響を聴くのはなかなか心地好かった。

17歳ぐらいの少女が変態に監禁され、それが7年にも及ぶ。
その間少女は変態に犯され出産する。
その男の子(長髪で女の子みたいに見える)は5歳になるまで、監禁部屋から外に出たことが無い。

その部屋ROOMが現実の全てで、生身の人間は母と自分と犯人だけで
後は全てテレビの世界の中のものだと思っている。

その子が脱出した方法は死んだふりをして絨毯に包まれ、
困った監禁男が死体を捨てにトラックの荷台に乗せて走ってるところに、
飛び降りて脱出するというもの。

警察への証言から監禁場所が割り出され少女も救出される。
(このあたり話がちょっと出来すぎであるが。)

ここまでの展開が前半3分の1ぐらいで、本題はその後になる。
7年ぶりに脱出した23歳ぐらいになった女性は両親と再開する。
両親は離婚しており、母親には新しいパートナーがいる。
自分が監禁されている間に母親は新しい恋愛をしていた。
そのことが女性を苛立たせる。

父親は男の子を見ようとしない。男の子の父親は凶悪犯であり、
そのために男の子を受け入れられない。
それが女性をまた絶望させる。

テレビ局のインタビューで、何故子供を早く逃がさなかったのか
と責められ、自暴自棄になった女性は自殺未遂をする。
こういう展開は結構リアル。

女性は入院したりするが、結局は母親の家で男の子とともに
暮らしていくというエンディングでした。

後半の話はリアルだけど盛り上がりもなく、淡々とした話だった。
アカデミー賞ノミネートだけで終わったのもそのせいかも。
1番光ってたのは長髪の男の子の演技でした。
見たことも無い外の世界に戸惑いながらも順応していく様を
ちゃんと演じていた。

これはフィクションだろうけど、こういうことはアメリカでは
よくありそう、、
今も沢山の親子がこういう小屋に監禁されているのだろうと思う。

可もなく不可もない映画だったが。久しぶりに映画館に行けたので
満足感はありました。
また時々映画館に行きたいと思った。
 
にほんブログ村 にほんブログ村

3
とうとう連休も終わってしまった。。。
明日からまた一人の味気ない生活が続く。

会社で1100円で買えた映画のチケットが最近1300円に値上げされた。。
また、自宅から行ける範囲の映画館は見たい映画を上映しないことが多い。
その点東京が羨ましい、、

そんなこともあり、今後は映画を見に行く頻度は極端に少なくなりそうです。
というわけで、最近ネット動画を物色することが多くなった。

連休中は結構暇だったので、テレビドラマとネットの映画を見た。
共通するのは怖い女が主演であること。

テレビドラマは「僕のヤバイ妻」
連休初日に帰宅途中の飛行機待ってる間に動画を見てて、ハマった。(^.^;
コンセプトはハリウッド映画の「ゴーンガール」のもろぱくりだけど、
2時間の映画を3ヶ月の日本ドラマに膨らませるので、膨らませぶりに期待したい。
木村佳乃がどこまで怖い女を演じれるかが、鍵である。

ネットで見た映画は洋画の「リアルハント」。日本では上映しなかったらしい。
事実を元にしたと冒頭で出てくる。
産後鬱、育児ノイローゼで狂喜に走る母親の話。
4人いる子供のうち、3人をぶっ殺し、隣人の爺さんもついでに殺す。
唯一生き残った少年。長期不在だったトラック運転手の父親と再会し喜ぶが、
「ママは病気なんだから、治ったらまた一緒に暮らそう。」
と、くそノー天気なことを言う。おまけにそのママはまた妊娠している。
戦慄が走る少年、、というラストでした。
日本で言うところのハイサイおじさんや、トイレの花子さんの話と
同類の物と言えるでしょう。
夫の無理解や裏切り、育児鬱が原因ですがいまでも産後鬱で自殺する女性
って結構多いと聞く。

私は基本的に狂喜、殺人の話が好きなのかもしれない、、
いや、とうに自覚はしてたんだけど、(^.^;
そういう自分の趣向にも若干戦慄が走る。

 
にほんブログ村 にほんブログ村

2
地獄の予感がする2016年も最初の一ヶ月はなんとかやり過ごすことが出来た。
あと11ヶ月。どんな苦難が待ち受けているものやら、、、

先日タイトルの映画を見ました。
今年二本目。去年は年間たった3本だったのでいいペースです。

正直この映画は前評判が良くなくて、本当はブリッジ・オブ・スパイが見たかったが、
時間が合わなくてこれにしました。

1800年代のアメリカ文学の古典的名作「白鯨」は読んだことが無いですが、
宗教色が強く、説明文が異様に長く、恐ろしく読みにくい代物だという評判です。
この映画は白鯨を書いた作者が、作品を書くにあたって取材して聞いたエセックス号
という名の捕鯨船と乗組員の話を描いています。

小説「白鯨」はここで聞いた話をアレンジしたフィクションであり、よってこの映画は
小説白鯨の映画化ではなく、その元ネタであるエセックス号の航海の話です。

前置きはそこまでにして映画の中身ですが、
確かに評判のように、面白いと言い切れる物ではなかったですが、
音響や映像の迫力など、さすがロン・ハワードと思わせるところもあり、
すくなくともフォースの覚醒よりははるかにましでした。
でも映画館じゃなかったらきっとつまらないです。
若干話が地味過ぎたと思う。

今は日本の捕鯨が世界から批判されているが、当時はアメリカでも捕鯨は盛んだった。
ただ、日本のように肉を食するのではなく、鯨油という油を捕るためで、
肉は食わずに捨てるそうである。勿体ない。
まだ、地上で石油が採掘される前の時代の話です。

捕鯨船エセックス号が鯨油を捕りに遠洋に行く、
船長と一等航海士を中心に鯨狩りに奮闘する様を臨場感たっぷりに映してます。
今でいう、ベーリング海のカニ漁みたいな過酷な仕事のようです。

一等航海士で主人公でもある男はチェイスという名前ですが、
これが小説の白鯨ではスターバックという名前で、これは後の
スターバックスコーヒーのネーミングの由来になったのは有名な話である。
私は知らなかったが、、
まるで米のハードボイルド小説に出てくる探偵の名であるマーロウが、
横浜を中心とする有名プリン店のネーミングの由来であるのと同じノリだ。
(スケールが全然違うが。)

さて、映画の捕鯨船は鯨がほとんど捕獲できずノルマが果たせない。
立ち寄った島で、鯨の群れが棲息する海域があることを聞く。
しかしそこには化け物の白鯨がいて無事では済まない、
と語る男は白鯨によって片腕を失っていた。

捕鯨船は迷わずその海域に行き、群れに遭遇する。
喜びもつかの間、超巨大白鯨が現れて船は破壊され、船員は3捜の手漕ぎボード
で逃げ出し漂流する。

白鯨が現れるシーンは迫力があるが、登場時間は少なく、若干物足りない。

ボートで漂流してからは、漂流記のような別の話になってくる。
食料が尽き、病気や餓死で死んだ船員を残りの船員が食料にする。
やがてくじ引きで殺す人間を決め、殺して食料にしたり、、、
壮絶ではあるが、なんか既視感のある話である。

氷点で有名な作家、三浦綾子の「海嶺」という小説が、
こういう難破船が漂流して人が段々死んでいく話だった。
良く似ている気がする。
白鯨の方が古い小説だけど。

3捜のボートははぐれ、一捜は見つからないまま。
途中無人島に残った人もいたりするが、約三ヶ月の漂流の後、
最後は数人が他の船に発見されて生還します。

とまぁ、簡単に書くと
こんな内容です。
地味ながらも、ロン・ハワードの才能の片鱗はまだ健在しているようだし、
彼の今後の作品に期待は持てると思う。

次こそは、面白かったと断言できる映画を見たい。。

このページのトップヘ