12月になってしまいました。
月日が早く過ぎると感じる度合いは、人間の価値に反比例するそうだ。
そりゃそうか。。
寝起きで機嫌悪そうな大谷選手がなにやらバスケットの批判してると思ったら、バスケ選手の渡辺雄太だった。
一週間程前のことですが、野球の神宮大会を見に行きました。
甲子園の高校野球は遠いし高いしで、たぶん今後生観戦することは無い。
人生最後の高校野球生観戦になるし、横浜vs東洋大姫路の黄金カードが見れるということで、寒い中行きました。
入場料2000円もしました。
去年は1300円だったらしい。コロナ前はたぶん800円ぐらいだったんじゃないかな。
ベネズエラ並のインフレだ。
会場は内野席しか開放してなかったが、黄金カードを見たいおっさん達が押し寄せたせいでほぼ満員(ちなみに女性はひとりもいなかったと思う)。
その後外野席も開放したようです。
外野で2000円はプロ野球並やなぁ。
試合は期待通り、優勝候補同士の延長タイブレーク11回の好ゲームでした。
横浜はエースナンバーの左投手も良かったが、実質エースの一年生右腕織田投手が抜群の豪速球で、彼を見れたのが一番の収穫でした。
順調に成長したら(これが非常に難しいが)将来はプロ入り、侍JAPAN入り、メジャー入りも有り得る逸材と感じました。
彼は九州からの野球留学らしい。福大大濠にでも行けば良いものを。
この子は娘より10歳ぐらい年下かと思うと、自分も年取ったなぁと痛感する。
第2試合の広島商vs敦賀気比、第3試合大学の部の環太平洋大vs早大も延長タイブレークでした。
東京六大学で優勝した早大がどれだけ強いのか見たくて、第3試合の途中まで見てたけど、寒さに耐えきれず4回途中で帰りました。
おまけに早大は弱かった。。
昔と違って今はスカウトが全国に視察に行くから東京の大学だけが強いわけでは無いようだ。
環太平洋大(IPUと略すらしい)は岡山の片田舎にあるらしい。エースが楽天から2位指名を受けた好投手で、早大はこのエース徳山を打てず、延長で1-2で敗れてました。
後で知ったけど、IPUのマーチングバンドは有名で、確かに試合中は爆音が鳴り響いてました。
この試合ちゃんと見れば良かったんだが、なにしろ寒かったので。。
というわけで2000円でもなんとか元は取れたかなという試合内容でした。これで寒くなかったら最高だったのだが。
神宮大会の優勝は横浜と青学大。
横浜はセンバツでも優勝候補だろう。投手層がダントツでした。
寒さとともに野球観戦は終わり、これから年末年始にかけてラグビーなんかを時々見つつ、撮り溜めた録画やTverを見る日々になります。
もう老人なんだから、そんな廃人生活でも赦して欲しい。
月日が早く過ぎると感じる度合いは、人間の価値に反比例するそうだ。
そりゃそうか。。
寝起きで機嫌悪そうな大谷選手がなにやらバスケットの批判してると思ったら、バスケ選手の渡辺雄太だった。
一週間程前のことですが、野球の神宮大会を見に行きました。
甲子園の高校野球は遠いし高いしで、たぶん今後生観戦することは無い。
人生最後の高校野球生観戦になるし、横浜vs東洋大姫路の黄金カードが見れるということで、寒い中行きました。
入場料2000円もしました。
去年は1300円だったらしい。コロナ前はたぶん800円ぐらいだったんじゃないかな。
ベネズエラ並のインフレだ。
会場は内野席しか開放してなかったが、黄金カードを見たいおっさん達が押し寄せたせいでほぼ満員(ちなみに女性はひとりもいなかったと思う)。
その後外野席も開放したようです。
外野で2000円はプロ野球並やなぁ。
試合は期待通り、優勝候補同士の延長タイブレーク11回の好ゲームでした。
横浜はエースナンバーの左投手も良かったが、実質エースの一年生右腕織田投手が抜群の豪速球で、彼を見れたのが一番の収穫でした。
順調に成長したら(これが非常に難しいが)将来はプロ入り、侍JAPAN入り、メジャー入りも有り得る逸材と感じました。
彼は九州からの野球留学らしい。福大大濠にでも行けば良いものを。
この子は娘より10歳ぐらい年下かと思うと、自分も年取ったなぁと痛感する。
第2試合の広島商vs敦賀気比、第3試合大学の部の環太平洋大vs早大も延長タイブレークでした。
東京六大学で優勝した早大がどれだけ強いのか見たくて、第3試合の途中まで見てたけど、寒さに耐えきれず4回途中で帰りました。
おまけに早大は弱かった。。
昔と違って今はスカウトが全国に視察に行くから東京の大学だけが強いわけでは無いようだ。
環太平洋大(IPUと略すらしい)は岡山の片田舎にあるらしい。エースが楽天から2位指名を受けた好投手で、早大はこのエース徳山を打てず、延長で1-2で敗れてました。
後で知ったけど、IPUのマーチングバンドは有名で、確かに試合中は爆音が鳴り響いてました。
この試合ちゃんと見れば良かったんだが、なにしろ寒かったので。。
というわけで2000円でもなんとか元は取れたかなという試合内容でした。これで寒くなかったら最高だったのだが。
神宮大会の優勝は横浜と青学大。
横浜はセンバツでも優勝候補だろう。投手層がダントツでした。
寒さとともに野球観戦は終わり、これから年末年始にかけてラグビーなんかを時々見つつ、撮り溜めた録画やTverを見る日々になります。
もう老人なんだから、そんな廃人生活でも赦して欲しい。
コメント
コメント一覧 (3)
明治神宮大会は1日で数試合あるのですね?この大会には行ったことがないので知りませんでした。神宮球場も昔と変わったのですかね。神宮の森周辺には大規模スポーツ施設が多く、秩父宮ラグビー場には何度も足を運びました。
野球観戦で私が行ったのは東京六大学の早慶戦のみで、当時の早大主力・岡田選手(その後阪神入団)がHRを放つのを楽しみにしていました。今では考えられませんが、試合前夜から双方の学生が球場の屋根の下で大騒ぎの酒盛りです。試合後はサークル仲間と歌舞伎町まで歩いて、安い酒屋で終電間際まで飲んだくれていました。今は無いと思いますが、コマ劇場前の噴水池に後輩連中から落とされ、ずぶ濡れになって下宿アパートまで帰ったのを覚えています。懐かしい思い出です。
こんにちは。
私の大学時代は地方にいたので気軽に野球観戦できず、無意味に過ごしてました。(^_^;)
昔は日米の大学野球対決を毎年してましたね。(今も?)
岡田、原が三遊間だったのを覚えてます。
日本が勝つことはめったに無かったですが、確か小早川(法大)、和田(日大)あたりがいた頃に勝ったような記憶があります。
ヤクルト村上のメジャー挑戦ですが、彼はWBCの活躍後燃え尽き症候群のようになってますが、あの当時を取り戻せるかどうか。
筒香の失敗例があるので雇ってくれる球団があるかも怪しいですね。巨人岡本の方がまだ需要ありそう。
ヤクルトの村上宗隆が6億円で契約更改したそうな…。当然、来季終了後のメジャー挑戦への布石だと思います。毎年のようにNPBから有力選手がメジャーに行くのは、喜ばしいことではあるものの、NPBがスカスカになりそうで心配です。
(例によって前回コメントへのコメ返、よろしくお願いします)