夏休みも終わり、汗だくで底辺労働をする日々が続きます。
先日の帰省は毎日のように出歩いてたので疲れて、この週末がやっと体を休められるかなという感じ。
今回もマニアック高校野球ネタになってしまいます。
断片的にテレビやネットのダイジェスト動画を見てますが、今大会は履正社に勝った層の厚い仙台育英、都会を制したいけ好かない慶応
、今のところ全て楽勝の神村学園あたりがリードしてる感じでしょうか。
それにしても今高校野球の入場料ってジンバブエドル並みに高騰してるな。
コロナ前は一番高い内野中央でも2000円だったのに。外野なんか無料だったのに。
それでも満員になってるところを見ると、日本人はやっぱ皆金持ってるんやなぁと思う。
私は所詮高校生のクラブ活動の観戦にそんな大金は使えない。たぶん今後一生現地観戦はしないだろうなぁ。
今大会の私的な特筆事項はやっぱおかやま山陽の日大系列三連撃破です。
これもユニフォーム展を開催した恩恵でしょう。
ちょうど監督がネットで半生を綴った連載記事みたいなのが出てて、それも面白かった。
ジンバブエ野球の監督してたらしい。
ここでもジンバブエ繋がりが。
それにしても、大垣日大の阪口監督って、歩くのもやっとな感じでヨボヨボだったな。。
本人に自覚無くきっと周囲も忖度して言えないんだろうけど、あんなのが監督だったら選手も嫌だろうに。。
50年近く前のバンビ坂本の時に既に監督だったし、もう80近い。
人間引き際が肝心だ。
今のところ一番印象に残ったのは専大松戸が土浦日大に6-10で負けた試合。
専大松戸には平野君というプロ注目の絶対的エースがいる。選抜でも活躍した。
しかし平野は指が痺れる(血行障害か、)という症状で今回投げられず。
それでも他の投手が頑張って千葉を勝ち抜き、甲子園初戦も東海大甲府に勝った。
土浦日大も本来なら勝てる相手だったろうけど、一時6-0でリードしたけど、急増投手陣がもはや限界で崩壊して逆転負け。
キャッチボールのようなスローボールを駆使したりしてたが、一度捕まると止められなかったようだ。
おまけにこの日は台風後の東海道新幹線のお粗末な対応のせいで専大松戸応援団のほとんどが球場までたどり着けないという悲劇でした。
平野投手が終盤に投球練習してた(たぶん心理作戦で)のがもの悲しかった。
こういう風景、高校野球では過去何度か見ています。
有名なのは沖縄水産の大野投手がボロボロになりながら決勝で滅多打ちくらった時。
大阪桐蔭初優勝の時でもう30年以上前か、、最近だと思ってた。
さらに昔の私が小学生の頃。
大分商業に松本という好投手がいた。
二年生エースで三年に元巨人で活躍した岡崎等がいて、ベスト8まで行った。
翌年また甲子園に出て来たが松本投手は投げられる状態ではなく、本当にキャッチボールのような投球。
マジかと思ったが1回戦勝ってしまう。
2回戦の浜松商業戦も途中まで勝ってたが、終盤捕まり敗れた。
当時の高校野球は投手を複数用意するという発想はなかったのだろう。
勝った浜松商業はベスト8まで行ったが、今度はそのエースが投げられなくなり、代役の投手陣がたぶん高校では初めて投げるような野手ばかりで20点取られて敗退。
その20点取った瀬田工業は次の試合は1年の荒木大輔に軽く捻られて完封負けでした。
そんな年でした。
その数年後、水野がいた池田が圧倒的に選抜で優勝した時、唯一苦戦したのが明徳義塾戦でたぶん2-1だったかと。その明徳のエースが2年生の山本投手だった。
明徳は翌年夏も出たが、やはり肩壊して投げられず、控え投手で頑張ったものの、3回戦で格下の新潟の高校に負けた。その試合を現地で見てました。
やはり平野と同様、山本も投球練習してて悲しかった覚えがあります。
こんな感じで2年生で大活躍したエースが3年では壊れて投げられない、しかし他の投手陣が必死に頑張るが最後は力尽きるというケースはよく見る風景でした。
6年位前の滋賀学園もそうだったかな。
エース級を複数揃えられるのは仙台育英のような一部の野球専門学校に限られるのだろう。
今年の専大松戸を見てそういうのを思い出しました。
平野投手、大学進学するそうだが野球続けられるんだろうか。。


先日の帰省は毎日のように出歩いてたので疲れて、この週末がやっと体を休められるかなという感じ。
今回もマニアック高校野球ネタになってしまいます。

断片的にテレビやネットのダイジェスト動画を見てますが、今大会は履正社に勝った層の厚い仙台育英、都会を制したいけ好かない慶応

それにしても今高校野球の入場料ってジンバブエドル並みに高騰してるな。

コロナ前は一番高い内野中央でも2000円だったのに。外野なんか無料だったのに。
それでも満員になってるところを見ると、日本人はやっぱ皆金持ってるんやなぁと思う。
私は所詮高校生のクラブ活動の観戦にそんな大金は使えない。たぶん今後一生現地観戦はしないだろうなぁ。
今大会の私的な特筆事項はやっぱおかやま山陽の日大系列三連撃破です。

これもユニフォーム展を開催した恩恵でしょう。

ちょうど監督がネットで半生を綴った連載記事みたいなのが出てて、それも面白かった。
ジンバブエ野球の監督してたらしい。
ここでもジンバブエ繋がりが。

それにしても、大垣日大の阪口監督って、歩くのもやっとな感じでヨボヨボだったな。。
本人に自覚無くきっと周囲も忖度して言えないんだろうけど、あんなのが監督だったら選手も嫌だろうに。。
50年近く前のバンビ坂本の時に既に監督だったし、もう80近い。
人間引き際が肝心だ。
今のところ一番印象に残ったのは専大松戸が土浦日大に6-10で負けた試合。
専大松戸には平野君というプロ注目の絶対的エースがいる。選抜でも活躍した。
しかし平野は指が痺れる(血行障害か、)という症状で今回投げられず。
それでも他の投手が頑張って千葉を勝ち抜き、甲子園初戦も東海大甲府に勝った。
土浦日大も本来なら勝てる相手だったろうけど、一時6-0でリードしたけど、急増投手陣がもはや限界で崩壊して逆転負け。
キャッチボールのようなスローボールを駆使したりしてたが、一度捕まると止められなかったようだ。
おまけにこの日は台風後の東海道新幹線のお粗末な対応のせいで専大松戸応援団のほとんどが球場までたどり着けないという悲劇でした。
平野投手が終盤に投球練習してた(たぶん心理作戦で)のがもの悲しかった。
こういう風景、高校野球では過去何度か見ています。
有名なのは沖縄水産の大野投手がボロボロになりながら決勝で滅多打ちくらった時。
大阪桐蔭初優勝の時でもう30年以上前か、、最近だと思ってた。
さらに昔の私が小学生の頃。
大分商業に松本という好投手がいた。
二年生エースで三年に元巨人で活躍した岡崎等がいて、ベスト8まで行った。
翌年また甲子園に出て来たが松本投手は投げられる状態ではなく、本当にキャッチボールのような投球。
マジかと思ったが1回戦勝ってしまう。

2回戦の浜松商業戦も途中まで勝ってたが、終盤捕まり敗れた。
当時の高校野球は投手を複数用意するという発想はなかったのだろう。
勝った浜松商業はベスト8まで行ったが、今度はそのエースが投げられなくなり、代役の投手陣がたぶん高校では初めて投げるような野手ばかりで20点取られて敗退。
その20点取った瀬田工業は次の試合は1年の荒木大輔に軽く捻られて完封負けでした。

そんな年でした。
その数年後、水野がいた池田が圧倒的に選抜で優勝した時、唯一苦戦したのが明徳義塾戦でたぶん2-1だったかと。その明徳のエースが2年生の山本投手だった。
明徳は翌年夏も出たが、やはり肩壊して投げられず、控え投手で頑張ったものの、3回戦で格下の新潟の高校に負けた。その試合を現地で見てました。
やはり平野と同様、山本も投球練習してて悲しかった覚えがあります。
こんな感じで2年生で大活躍したエースが3年では壊れて投げられない、しかし他の投手陣が必死に頑張るが最後は力尽きるというケースはよく見る風景でした。
6年位前の滋賀学園もそうだったかな。
エース級を複数揃えられるのは仙台育英のような一部の野球専門学校に限られるのだろう。
今年の専大松戸を見てそういうのを思い出しました。
平野投手、大学進学するそうだが野球続けられるんだろうか。。




コメント
コメント一覧 (12)
お盆休みで8日間居た娘がお昼の便で東京に帰り、ゆっくり準々決勝を見ておりマス。
関西の学校はみんな負けてしまい、沖縄尚学を応援していたのに、いけ好かない(笑)慶応に負けてしまって心折れた…
沖縄尚学が島袋投手で優勝したのは2010年ではなかったですかね?その3日後に父が亡くなったので覚えてるんですが。
そう言えば沖縄で一時強かった豊見城高校に、赤嶺君という投手がいて、巨人入りしましたがフェードアウトしちゃったのも覚えています。友人がファンだったので。
ところで今、ネットニュースを見ていたら「脱丸刈り論争」というのがマスコミによって煽られているんですが、長髪はリベラルの象徴みたいに有り難がられているのがバカじゃないの?と思います。
丸刈りにしたい子にはさせてあげればいいやん!サラサラヘアーの慶応がなんぼのもんやねん!とオバチャンは憤慨しています。
さて、次は西日本で最後の砦の神村学園を応援しましょうかね…( ノД`)…
こんばんは。
夜になってもあい変わらず暑いッス。
15年程前、準々決勝で浦添商業が慶応に勝った時は胸がすく思いでしたが(笑)、今回この逆をされました。(T_T)
豊見城懐かしいです!
石嶺がいた頃、岡山東商にまさかのサヨナラ負けしたのを覚えてます。45年程前。たぶん当時も栽監督だったかと。
丸刈り論って、コロナの逆マスク警察と似てますね。
強制が終わると、今度は外さない奴が叩かれるって、、
平和なのか、日本人がよっぽど馬鹿ばっかりなのか、、
神村か仙台育英が(希望は神村)決勝で慶応を粉砕して欲しいです。(どこまで嫌いやねん(^_^;))
昔の甲子園ではベンチ入りする投手はせいぜい2人で、1人がエースで、もう1人が控えという構成でした。現在の高校野球のチーム編成とは考え方が違っていたんでしょうね。昭和43年の夏の甲子園決勝で三沢高校は太田一人で順延された2日間を含め1人で投げぬきました。一方、松山商業は2人の投手を使って結局4-2で優勝を収めました。おそらく松山商業の監督が太田投手の疲労を考えて、いずれバテて来るだろうと予想していたのだと思います。東北勢が夏の甲子園を制するのはあれから半世紀後の仙台育英まで待つことになったわけです。夏の甲子園連覇がかかる仙台育英には相当なプレッシャーがかかっているものと思われますが、個人的には連覇を達成して欲しいものです。
さて、MLBエンゼルスは大谷が満塁HR43号を打ったにもかかわrず、投手陣が崩れて延長で負けました。エンゼルスってホント呆れるほど弱いチームですね。プレーオフ進出なんて夢のまた夢です。それでもネットニュースなんかで話題になるのは大谷の活躍があるからでしょう。HR王は既に確定しているので、投手として勝ち星をどこまで伸ばせるかにしか興味がありません。
こんにちは。
私が見た中でエース級二人いて成功した例は1985年の宇部商が最初だったかなと思います。KKのPLに決勝でサヨナラ負けしましたが。この試合、先発をはずされた本来のエース田上が怒って試合をボイコットしようとしたと後で知りました。
エンゼルスは今日も大敗してますね。
「なおエ」はアメリカでも使われてるようです。
イチローの時もそうでしたが、スター1人じゃどうにもならんのでしょうね。
きっと5,6人必要かと。
そういう意味ではエンゼルスは大谷をトレードに出して補強資金を獲得すべきでしたね。
NPBセ・リーグでは阪神が首位を独走していますね。日々マジックが減っていくのは阪神ファンにはたまらない喜びでしょう。岡田監督の「アレ」が近づきつつあります。実際阪神が優勝でもしようなら、関西圏に大きな経済的効果をもたらすでしょうね。
一方、MLBエンゼルスはダブルヘッダーで1勝1敗に終わり、こちらは今季の終りが見えてきました。大谷がFAするのはどの球団になるのか分かりませんが、これから各球団の争奪戦になる事は必至の情勢です。我々日本人からすると、それはそれで楽しみではあります。
彼は勝てるチームを目指しているので、同じ西海岸ののドジャーズやジャイアンツが名乗りを上げて来るかもしれません。最終的には巨額の資金力がモノを言う世界なので、他の球団も狙っているかもしれませんね。いずれにせよ、MLB史上最高額での契約となるのは間違いないでしょう。
こんばんは。
阪神、最近の調子から行くと優勝するかもですね。。
ただ、CSで敗退しそうな気がします。
もし日本シリーズに出たら、パ・リーグにコテンパンにやられそうなので、それで良いかも。。
私の心身が健康なら今年の阪神は楽しくてしょうがないのでしょうけど、どうも調子良くなくて。。
大谷はCMの収入で既に何十億と稼いでるらしいので、金は度外視でただただ強いチームに行きたいのでしょうね。
アストロズやブレーブスあたりならプレーオフは出られそうですが、現実的には近所のドジャースでしょうか。
今日のMLBエンゼルスは、リードしてたのにしょうもないエラーで逆転され、そのまま敗戦してしまいました。故障者リストから復帰したトラウトが1安打したのが救いですね。大谷は無安打でした。まぁ、明日の登板で11勝目を上げられるかどうか、若干の不安はありますが・・・。
こんばんは。
なんか、娘が9月にアメリカに旅行に行って大谷を見に行くとか言ってます。。
でも、きっとその頃は大谷は休養に入ってて出ないと思います。プレーオフの望みも無いし。
それぐらいわかれよ!って言いたいですが。。
三冠王がかかってたら別でしょうけど。
はー…いけ好かないチームが優勝してしまいましたね(ToT) ウチの夫も朝、出勤する時「育英応援するわ!」って言ってたのに〜( ノД`)…
私たちの邪念が効き過ぎて、反対になっちゃったんでしょうか(笑)
ここ10年くらいで最も面白くない決勝戦でしたわ。
マスコミには慶應OBが多いので、偏向報道になるんだとか。櫻井くんなんて、肝心な時に何も言わないで叩かれたのに、昨日めっちゃ笑顔でコメントしてましたからね。
さて、これで夏のイベントも終わりですかね。
とは言え残暑厳しき折、ご自愛下さいませ(^-^)
こんばんは。
KO勝っちゃいましたね。。
潜在能力では仙台育英が明らかに上だと思いましたが、今思えば履正社に勝ったあたりで燃え尽きましたね。。くじ運が悪すぎました。
慶応も広陵か沖縄尚学に負けるはずでしたが、あの異様な応援と代打清原の魔力で(^_^;)勝っちまいましたね。
ま、仙台育英は来年以降も度々甲子園に出るでしょうけど、慶応は神奈川だから10年に1度ぐらいでしょうから、今年はせいぜい喜んだら良いと思います。
今朝早くからMLBエンゼルスの試合を観ていたのですが、投手・大谷が1回に44号HRを打ったところまでは良かったのです。ところが2回1死の場面で、どういうわけか緊急降板となりました。予定されていた1試合を休んで体調は万全のはずなのに、極めて残念です。現時点では3-0でリードしていますが、このままでは後続の投手陣が打たれて逆転される予想しか頭に浮かびません。試合後の監督会見で原因は明らかにされるでしょうが、おそらく投手としてはもう再起出来ない程疲れが溜まっているとしか考えられません。HR王のタイトル確保は確定事項とは思いますが、本人は忸怩たる思いがあるに違いありません。残り少ない登板機会で何とかして11勝目を上げてもらいたいものです。
こんにちは。
大谷は靭帯損傷で今年はもう投げないようですね。今年は良いですが来年も投げれないようだとFA移籍の話も暗雲が立ち込めますね。
最悪かも知れません。
もう打つ方も残り全休で良いと思います。。