GWまであと1週間。
最近の私の人生は、
何もしなくても良い幸せが2割。
誰からも存在を認められない虚しさが8割。
と言った感じです。
ストレスがほぼ無い仕事(その代わりボランティアとほぼ変わらない給料)の上、去年で資格取得の目標も捨て今は余暇に何もすることがない。世捨て人になってます。
そして家族とも誰とも関わらない毎日を過ごしている。
今死んでも誰も気付かないんじゃないか?
と思うこともあります。
暇に任せて図書館でいろんな本を借りて読んでます。
最近「嫌われた監督」という分厚い本を読みました。
名古屋の元新聞記者ノンフィクションライターが、落合博満が中日の監督をやってた8年間を取材等を通して書いたものです。
作者は私より10程年下で、若干自己陶酔的な表現が鼻につくノンフィクションで、かなり脚色も入ってる気もしましたが、野球好きにはかなり興味深く面白い内容でした。
「嫌われた」というのは、いくら勝っても優勝してもファンにもマスコミにも、何より中日球団の上層部に嫌われたことを意味します。
勝つことを乞われて監督に就任したにも関わらず、勝ち過ぎて報酬が上がりすぎたことが原因で最後は球団から契約終了させられる。
要は落合は強烈な金の亡者だったということ。
別にそれが悪いことではなく、アメリカ等では普通のことだけど、いびつな日本社会では異質だった。彼の苦悩はある意味自業自得という気がしました。
勝つ為に徹底して孤立し、非情な人斬り等で守銭奴ぶりを発揮します。
エピソードとして、鳴物入りでFA移籍したものの肩を痛めて(たぶん肩の故障を黙ってFA宣言したと思う)使い物にならなくなっていた川崎憲次郎を開幕投手に指名した時、本人と森繁和コーチ以外には他言無用にした。
これは森コーチが信用に値するかを試したということらしい。
決して川崎の復活に期待したわけではなく、最初から見捨てていた。
結果、森コーチは投手起用を全権任され、川崎はシーズン後解雇に。
その他、毎年多くの選手、コーチを解任したり、
レジェンド立浪をレギュラーから外す為に森野に地獄のノックをしたり、自分の打撃技術を伝授したのはFA移籍してきたベテランの和田一人だけだったり(他の選手はどうせ理解できないからと放任してた。特に若い選手を将来性に期待して使うことは決して無かった。)
選手からは完全に距離を置き、まぁ一般受けはしない監督だったようだ。
選手、監督とも実績は文句無く、確たる打撃技術を持っている落合氏。周りの人間がショボいせいで不遇な監督生活だった。というのが本書の主旨だと思うけど、そうだろうか。。
興行的に旨味が無かったということはその程度の存在だったということ。少なくともカリスマでは無かったということだと思う。
当時の中日、確かに強かったけど面白くないチームだったし。
また金の亡者である点で監督退任後どこからも誘いが来ないんだろうと思う。
現役時代の実力は抜きん出てたが、じゃあ当時メジャーに挑戦したら通用したか、と言ったらしなかったと思う。
とは言え、日本の野球人では最高峰の人で面白く読めました。
今は還暦を過ぎたハゲ豚メガネのYoutuberじいさんですが
野球以外のことには無頓着で、時々恐ろしくセンスの無い服を来てるのもご愛敬。
ちなみに中日は落合退任後、11年間でAクラスに2度なっただけで、優勝争いに絡んだことは一度も無い。


最近の私の人生は、
何もしなくても良い幸せが2割。
誰からも存在を認められない虚しさが8割。
と言った感じです。
ストレスがほぼ無い仕事(その代わりボランティアとほぼ変わらない給料)の上、去年で資格取得の目標も捨て今は余暇に何もすることがない。世捨て人になってます。
そして家族とも誰とも関わらない毎日を過ごしている。
今死んでも誰も気付かないんじゃないか?
と思うこともあります。

暇に任せて図書館でいろんな本を借りて読んでます。
最近「嫌われた監督」という分厚い本を読みました。
名古屋の元新聞記者ノンフィクションライターが、落合博満が中日の監督をやってた8年間を取材等を通して書いたものです。
作者は私より10程年下で、若干自己陶酔的な表現が鼻につくノンフィクションで、かなり脚色も入ってる気もしましたが、野球好きにはかなり興味深く面白い内容でした。
「嫌われた」というのは、いくら勝っても優勝してもファンにもマスコミにも、何より中日球団の上層部に嫌われたことを意味します。
勝つことを乞われて監督に就任したにも関わらず、勝ち過ぎて報酬が上がりすぎたことが原因で最後は球団から契約終了させられる。
要は落合は強烈な金の亡者だったということ。

別にそれが悪いことではなく、アメリカ等では普通のことだけど、いびつな日本社会では異質だった。彼の苦悩はある意味自業自得という気がしました。
勝つ為に徹底して孤立し、非情な人斬り等で守銭奴ぶりを発揮します。
エピソードとして、鳴物入りでFA移籍したものの肩を痛めて(たぶん肩の故障を黙ってFA宣言したと思う)使い物にならなくなっていた川崎憲次郎を開幕投手に指名した時、本人と森繁和コーチ以外には他言無用にした。
これは森コーチが信用に値するかを試したということらしい。
決して川崎の復活に期待したわけではなく、最初から見捨てていた。
結果、森コーチは投手起用を全権任され、川崎はシーズン後解雇に。
その他、毎年多くの選手、コーチを解任したり、
レジェンド立浪をレギュラーから外す為に森野に地獄のノックをしたり、自分の打撃技術を伝授したのはFA移籍してきたベテランの和田一人だけだったり(他の選手はどうせ理解できないからと放任してた。特に若い選手を将来性に期待して使うことは決して無かった。)
選手からは完全に距離を置き、まぁ一般受けはしない監督だったようだ。
選手、監督とも実績は文句無く、確たる打撃技術を持っている落合氏。周りの人間がショボいせいで不遇な監督生活だった。というのが本書の主旨だと思うけど、そうだろうか。。
興行的に旨味が無かったということはその程度の存在だったということ。少なくともカリスマでは無かったということだと思う。
当時の中日、確かに強かったけど面白くないチームだったし。
また金の亡者である点で監督退任後どこからも誘いが来ないんだろうと思う。
現役時代の実力は抜きん出てたが、じゃあ当時メジャーに挑戦したら通用したか、と言ったらしなかったと思う。
とは言え、日本の野球人では最高峰の人で面白く読めました。
今は還暦を過ぎたハゲ豚メガネのYoutuberじいさんですが

野球以外のことには無頓着で、時々恐ろしくセンスの無い服を来てるのもご愛敬。

ちなみに中日は落合退任後、11年間でAクラスに2度なっただけで、優勝争いに絡んだことは一度も無い。




コメント
コメント一覧 (8)
落合さん、おいくつかなと思って調べてみたらウチの夫のひとつ上でした(ちなみにウチの夫は落合さんファンじゃないけど評価はしてます)。
ウチの夫世代は、有名なレジェンドが多いんですよ。恐らく岡田監督はタメ、ひとつ下には掛布さん、江川さんなど。私とタメなのは原さん(笑)。
確かに、人気というか人望があったかと言うと?ですね。まぁ、あのファミリーもちょっとどうかと思いましたけど(福嗣くんは何とかなりましたが)。経歴も地味ですしね。
ところで、今の中日の監督は立浪さんなんですね!私、昨日のプロ野球ニュースで知りましたわ(笑)
最近、日本のプロ野球本当にショボく感じてしまって。WBC面白かったな〜 大谷を見てしまったら、日本のピッチャーがどんなに褒められてても「だって投げてるだけでしょ?」って思っちゃうんですよね( ´△`)
こんにちは。
落合氏は野球の天才ですが、日本人には珍しく金への執着を全面に出しますよね。(笑)
あの一家もなかなかクセが強そう。。
岡田監督は原監督の1つ年上だったと思います。
原監督が実年齢より若干若く見えるのもありますが、二人の年齢差は10歳ぐらいありそうに見えます。(^_^;)
WBCの準決勝、決勝を見てしまうとNPBの試合がショボく見えてしまうのはしょうがないですね。。
大谷は数億年に一人の逸材ですから。
東大生が天才と思う人の1位も大谷でした。
落合氏は現役時代は選手として弱小球団ロッテにいながら三冠王を三度も獲得したり、当時の西武黄金期の最強打者であった秋山外野手を軽くあしらって、何度もHR王に輝いた名選手でした。しかしながら、その後の生きざまは「名選手、名監督ならず」の姿そのものでした。私が個人的に記憶に残っているのが、2007年の日本シリーズで8回まで完全試合ペースだったっ山井投手を降板させ、9回に抑えの岩瀬を送り53年ぶりの日本一になった試合でした。8回まで1-0だったので、あのまま山井に投げさせても完全試合になったかどうか”神のみぞ知る”でしょうが、手に汗を握る展開の中で、非情の決断を下した落合監督の采配にはその後物議を醸しました。
こんな事も「嫌われた館監督」の一つのエピソードなのだと思います。今でも時々、野球番組に出ますが、言ってることは相変わらずの落合節で、聞き飽きたって感じです。それでも実績があるから、誰も反論できない。落合元監督を囲む周りの元野球選手や元監督が、何とも情けないと思うのは、私だけでしょうか?
こんにちは。
落合が三冠王を取った頃はバースやブーマー等派手に打つ選手が多くて面白かった気がします。
数字だけ見れば名監督と言っても良い気がしますが、そう言う人は少なそうですね。(^_^;)
例の2007年日本シリーズの数年前の日本シリーズで、替え時の投手を選手の言葉を信じて続投させて失敗したことがあり、それ以降選手とは距離を置き、駒としか見なくなったようです。
当時の中日は圧倒的な守備重視で、勝ってたけどつまらない野球って感じでした。
MLBの藤浪投手は、今日の失敗でさすがに見切りをつけられるでしょうね。。
去年の10倍程年俸もらってるんだから、このまま野球辞めてもアメリカで生活したら良いんじゃないかと思ったりします。
藤浪のMLB生活はもう終わりが見え始めていますね。あのノーコンは阪神時代から全く改善されず、スタメン登板で4連敗ともなればさすがに、アスレチックスの監督もこれ以上使わないでしょう。せめて3Aで立て直し、もう一度メジャーのマウンドに上がって、一度だけでもいいから、勝利投手になって欲しいものです。逸材と言われた甲子園球児がプロ野球の世界で挫折するのはよくあることなので、あまり気にすることはないと思いますが、海を渡ってまで起死回生に賭けた彼の気持ちだけは褒めてあげましょう。スポ―ツメディアがうるさいのは、止められませんが・・・。
ただ、一番困るのは藤浪を例にあげて、NPBの若手有力投手のメジャー入りが難しくなるような悪例を作ってしまうのではないかという心配です。次世代注目のロッテ・佐々木やオリックス・山本に影響が及ばないか、それだけが懸念されます。
こんにちは。
WBCでは日本人投手のレベルの高さを知らしめたので、藤浪一人のせいで、佐々木や山本の評価に影響することは無いと思いたいです。(^_^;)
雇ったアスレチックスの判断能力が駄目駄目だったということでしょうね。。
よく中学までは天才と言われながら伸びしろが無く甲子園も出れずに野球人生が終わる子がいますが、藤浪はそれが数年遅れでやってきた感じでしょうか。
21,22歳頃がピークで後は右肩下がり。まるで日本経済のごとし。www
昨日のMLBでアスレチックス戦に登板した大谷は、3回までほぼパーフェクトの投球だったのに、4回に突然制球を乱し一挙5点で同点とされ、このままでは降板のおそれがあったので、心配になりました。ちょうどその時にTVを観ていたからです。しかし何とか同点で止めたことが功を奏し、その後チームは1点差で逃げ切り、大谷は開幕から4連勝を上げました。この日は打者として、サイクルヒットまであと1本(HR)足りなかったのが残念です。
ブルージェイズの菊池も今期は調子が良く、彼も4勝負けなしです。前回両者が相まみえた時は、大谷が菊池から3ランHRを打ったものの、最後のサヨナラのチャンスに大谷がゴロに倒れ、ブルージェイズの1点差勝利に終わりました。いずれ投手として投げ合う機会があると思いますので、その時が楽しみです。
一方、先発で4連敗を喫したアスレチックス藤浪はエンゼルス戦で中継ぎに回され、6回から2回を投げ2安打1失点(自責点0)でまずまずの結果を残しました。これについては監督も一定の評価を与えているので、次回も中継で投げるのであれば安打を許さないで欲しいですね。
こんにちは。
藤浪はあの惨状でも中継ぎで使えてもらえるのは、アスレチックスの戦力がよっぽど厳しいのでしょうね。
契約は今年限りでしょうから、偶然の逆転劇でも起きてなんとか1勝でもして欲しいところです。
ツインズ前田も今年限りになりそうな雲行きですね。。
阪神の村上という掘り出し物投手が今日先発するので、そちらにも注目しています。