タイトルは「騎士団長殺し」を英語にしたものです。
言わずと知れた村上春樹の長編小説。2年以上前に発売されたのを、今頃図書館で借りて読みました。
私が村上春樹作品を初めて読んだのは大学生の時で「ノルウェイの森」です。
当時は衝撃でした。何がってセックス描写が。
そういうの大好きな年代でしたから。。
その後数年は村上作品は出る度に買って読んでました。羊シリーズとか「ダンスダンスダンス」とか「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」とか。
世界の・・は特に面白かったと記憶してます。
ちなみに村上龍は全然読んでません。
「ねじまき鳥クロニクル」を読み終わった頃にいい加減飽きてきて、彼の作品を金払って買うのを辞めました。
その後は図書館で借りて読んでます。
「1Q84」とか「多崎つくるがどうのこうの(タイトル忘れた)」とか。
彼の長編はパターン化されている。
主人公は孤独で、金持ちではないが生活するだけに十分な技能と収入がある。料理は得意で自炊する。酒が好き。洋楽かクラシックをよく聴く。間違っても日本の曲は聴かない。そして必ずセフレがいる。
そんでもって摩訶不思議な異次元ワールドのような世界にはまっていく。
という感じ。
また服装の描写がくどいほど詳細である。
きっと彼は潔癖症なんだろう。
騎士団長殺しも完全にこのパターンにはまり、あんまり真新しさはなかった。全1000ページ以上と長い割りには。。
村上氏の顔写真を見たのは数年前ですが、それまでは彼はそこそこなイケメンなのだろうと勝手に思っていた。主人公にことごとくセフレがいるんだから。
でも画像で見た村上氏は元首相の故羽田孜みたいな冴えないおっさんだった。。
セフレは彼の願望だったのか?まるで弘兼憲史じゃないか。。
また、FMラジオのクラシック番組で司会をしてたと聞いて、結構出たがりなんじゃないかと、勝手に失望しました。
ノルウェイの森から約30年経つのに作風が変わらないのは、よく言うと若い。悪く言うと成長が無いという気がする。まぁ売れてるんだから成長する必要が無いんだけども。
少なくともノーベル賞候補になるのはおこがましい。と、本人が1番思ってることでしょう。
騎士団長殺しは上下巻、文庫本は4巻にもなるが話の主要な展開は最後の200ページぐらい。
今回も例に漏れずセフレが出てくるが、物語の主旨にほぼ影響しない。
これは売上げを伸ばすために作為的に入れたのかなと穿った見方をしてしまう。
ただ、今作の主人公は画家で、絵を描く描写は本当にプロの絵描きが言いそうな感じの表現で、その辺りはさすが、だてに歳を取って無いなと思いました。
もう70歳だそうで。十分過ぎる程稼いだろうから長編小説はこれで終わりにして、時々海外生活の短いエッセイでも書けば良いと思う。
飛行機の中の雑誌でそういうの読んだ気がします。
完全な備忘録になってしまいました。
言わずと知れた村上春樹の長編小説。2年以上前に発売されたのを、今頃図書館で借りて読みました。
私が村上春樹作品を初めて読んだのは大学生の時で「ノルウェイの森」です。
当時は衝撃でした。何がってセックス描写が。

そういうの大好きな年代でしたから。。
その後数年は村上作品は出る度に買って読んでました。羊シリーズとか「ダンスダンスダンス」とか「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」とか。
世界の・・は特に面白かったと記憶してます。
ちなみに村上龍は全然読んでません。

「ねじまき鳥クロニクル」を読み終わった頃にいい加減飽きてきて、彼の作品を金払って買うのを辞めました。
その後は図書館で借りて読んでます。

「1Q84」とか「多崎つくるがどうのこうの(タイトル忘れた)」とか。
彼の長編はパターン化されている。
主人公は孤独で、金持ちではないが生活するだけに十分な技能と収入がある。料理は得意で自炊する。酒が好き。洋楽かクラシックをよく聴く。間違っても日本の曲は聴かない。そして必ずセフレがいる。
そんでもって摩訶不思議な異次元ワールドのような世界にはまっていく。
という感じ。
また服装の描写がくどいほど詳細である。
きっと彼は潔癖症なんだろう。
騎士団長殺しも完全にこのパターンにはまり、あんまり真新しさはなかった。全1000ページ以上と長い割りには。。
村上氏の顔写真を見たのは数年前ですが、それまでは彼はそこそこなイケメンなのだろうと勝手に思っていた。主人公にことごとくセフレがいるんだから。
でも画像で見た村上氏は元首相の故羽田孜みたいな冴えないおっさんだった。。
セフレは彼の願望だったのか?まるで弘兼憲史じゃないか。。
また、FMラジオのクラシック番組で司会をしてたと聞いて、結構出たがりなんじゃないかと、勝手に失望しました。

ノルウェイの森から約30年経つのに作風が変わらないのは、よく言うと若い。悪く言うと成長が無いという気がする。まぁ売れてるんだから成長する必要が無いんだけども。
少なくともノーベル賞候補になるのはおこがましい。と、本人が1番思ってることでしょう。
騎士団長殺しは上下巻、文庫本は4巻にもなるが話の主要な展開は最後の200ページぐらい。
今回も例に漏れずセフレが出てくるが、物語の主旨にほぼ影響しない。
これは売上げを伸ばすために作為的に入れたのかなと穿った見方をしてしまう。
ただ、今作の主人公は画家で、絵を描く描写は本当にプロの絵描きが言いそうな感じの表現で、その辺りはさすが、だてに歳を取って無いなと思いました。
もう70歳だそうで。十分過ぎる程稼いだろうから長編小説はこれで終わりにして、時々海外生活の短いエッセイでも書けば良いと思う。
飛行機の中の雑誌でそういうの読んだ気がします。
完全な備忘録になってしまいました。



コメント
コメント一覧 (6)
主さんは村上春樹がお好きだったんですね。でもハルキストという訳ではないのですね。今や村上春樹は秋の季語らしいですが 笑
私は、年代的に村上龍が懐かしいです。と言っても「限りなく透明に近いブルー」と「コインロッカー・ベイビーズ」しか知らないんですが、映画化されたのを当時の彼氏と見に行った記憶が…(^_^;)
あの頃は、芥川賞は何処へ行くんだ?みたいな作品が多かったです。田中康夫「なんとなく、クリスタル」とか、凄い流行りました。あれが文学なのかは甚だ疑問ですけどネ。
読書は好きなのですが、受賞作などはさっぱり読まなくなりました。次に芥川賞を読んだのは、又吉直樹「火花」でした 笑
こんばんは。
今年も後2週間ですね。
秋の季語は言い得て妙ですね。
まぁ彼がノーベル賞取ったらそれこそノーベル賞は何処に行くんだ!デスネ。
村上龍は一時期やたらテレビに出てましたね。太ったおっさんでした。(笑)
火花、文藝春秋に載ってるのを読んだ気がしますが、ほとんど印象に残ってません。
『ノルウェイの森』のセックス描写、そんなに衝撃的でしたっけ?
何だか淡泊な描写だなぁ…と思ったような。
桐野夏生さんの作品の方が刺激的かもしれませんよ(笑)
春樹さんは好きだったけど、ファンタジーとして読んでいたような感じです。
春樹さんの作品の主人公って、どんな時も淡々としていて癒されるんですよね。
鬱病から遠い存在という感じ。
こんばんは。大学生の頃はあの程度の描写でも結構衝撃でした。
しかもエロ本と違って堂々と読めるし。(笑)
桐野夏生のグロテスクという小説は読んだことがありますが、十分大人になってからでしたので、それほどという感じでした。
村上作品の登場人物は有能な奴ばかりなので感情移入はなかなか出来ませんが、読みやすいのは確かですね。
有能な彼は鬱病の気持ちは全くわからないでしょう。
『緑の毒』や『東京島』でしょうか?
まぁ、十分な大人の男性には刺激が足りないかもですが(笑)
『ノルウェイの森』の話題が懐かしく、アマゾンのレビューを読んだら、
ポルノ小説という捉え方の人がいてびっくりしました。
私は春樹さんのセックス描写は、人との深い繋がりの
暗喩的表現として読んでいるので…
あの頃の村上作品は登場人物がよく自殺したり死んだりしてた気がします。そういうところも惹かれました。
今時は小説内のセックス描写はいくらでもあるし、文字だけで悶々とする人はあまりいないでしょうね。(笑)