もう一週間前になるけど、先週の土日に関西まで遊びに行き、友人と高校野球を見ました。
高校野球を生観戦するのは東日本大震災直後、東京転勤直前以来なので4年ぶり。
4年前は金沢高校を見て、エースの剛速球に魅せられたことを覚えている。
そのエースは楽天に入団し、一年目からそこそこ活躍してたが、
今は全く聞かれなくなった。
きっと高校からの登板過多で肩に深刻なダメージがあるのだろう。
さて、今回見た試合は近江vs県立岐阜商業と天理vs健大高崎の二試合。
最初の試合で撮ったいくつかの写真を載せてみた。
天気はよく、中央特別自由席という一番いい席に座った。
なんと2000円もした。。。自分が子供だった40年程前は600円だったのに。
40年前250円だったアルプス席は600円になっていた。
ちなみに外野席は昔も今も無料です。
県岐阜商の投手はプロ注目の投手、近江もそこそこの実力校ということで、
期待したのだけど、県岐阜の圧勝でした。
近江打線は手も足も出ず、ちょっとがっかり。
その試合の様子です。




次の試合も天理が敗退し、出身の近畿が全然ダメで残念な観戦でした。
その後、甲子園を後にし、日本橋に繰り出しました。
秋葉原ほどの規模ではないけど、似たようなところ。
そこかしこにメイドが突っ立っていました。
気分転換になった関西旅行でした。
ちなみに県岐阜の好投手も翌日浦和学院に攻略され、
その浦和も二日後は北海道の東海大四にまさかの敗退。
その翌日はシーソーゲームの末に敦賀気比が優勝したのでした。
高校野球を生観戦するのは東日本大震災直後、東京転勤直前以来なので4年ぶり。
4年前は金沢高校を見て、エースの剛速球に魅せられたことを覚えている。
そのエースは楽天に入団し、一年目からそこそこ活躍してたが、
今は全く聞かれなくなった。
きっと高校からの登板過多で肩に深刻なダメージがあるのだろう。
さて、今回見た試合は近江vs県立岐阜商業と天理vs健大高崎の二試合。
最初の試合で撮ったいくつかの写真を載せてみた。
天気はよく、中央特別自由席という一番いい席に座った。
なんと2000円もした。。。自分が子供だった40年程前は600円だったのに。
40年前250円だったアルプス席は600円になっていた。
ちなみに外野席は昔も今も無料です。
県岐阜商の投手はプロ注目の投手、近江もそこそこの実力校ということで、
期待したのだけど、県岐阜の圧勝でした。
近江打線は手も足も出ず、ちょっとがっかり。
その試合の様子です。




次の試合も天理が敗退し、出身の近畿が全然ダメで残念な観戦でした。
その後、甲子園を後にし、日本橋に繰り出しました。
秋葉原ほどの規模ではないけど、似たようなところ。
そこかしこにメイドが突っ立っていました。
気分転換になった関西旅行でした。
ちなみに県岐阜の好投手も翌日浦和学院に攻略され、
その浦和も二日後は北海道の東海大四にまさかの敗退。
その翌日はシーソーゲームの末に敦賀気比が優勝したのでした。
コメント