人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

2023年11月

4
もう12月になる。
来週から本格的な冬服になるかな。
関西は琵琶湖の水が無くなって来てるとか。
関東はどうなんだろう。。
経済も水もすっからかんの国になるのだろうか。

最近、我々世代では有名な歌手が立て続けに何人も亡くなっている。
谷村新司、もんたよしのり、大橋純子、若いところではBack tickのボーカル櫻井、そしてつい最近のKAN。
ついでに言うと往年の老人阪神ファンなら知ってる榊原選手が74歳で亡くなった。

そんなこともあり、最近妻が演劇、コンサート、旅行と行きまくっている。
妻自身10年前に乳癌で全摘手術をしており、今のところ問題は無いがいつ再発して死ぬかわからないので、元気なうちに好きなことをすると決めたらしい。
その決意の裏には、人生を放棄した配偶者に絶望して、今後は自分の為だけに生きることに決めたという事情もきっとある。

ここ数ヶ月の妻の行動。
8月に娘と台湾旅行。
10月にハリー・ポッターの舞台(向井理出演)を見る。
関西、瀬戸内で友人と会う。
今月は友人と金沢日帰り旅行。
来月以降はユーミン、ゴスペラーズ、杉山清貴のコンサート。
ハリー・ポッターの舞台(藤木直人出演)、
三谷幸喜制作のオデッサという舞台、
藤原竜也主演の舞台
のチケットをすでに取ってるそうだ。

コンサートはいずれも演者が高齢で、KANのことありいつ死ぬかわからないので生きてるうちに見に行っとくとのこと。
ハリー・ポッターの舞台なんか同じの2回見てアホちゃうかと思うのだが、CASTが変わるとまた見る価値があるそうな。

かく言う私は、自分の意志でコンサートに行ったことは一度も無かったなぁ。。
若い頃、友人に無理矢理強制されていった西村知美のコンサートとか、独身の時に妻に付き合って言ったユーミン、杉山清貴はあるが。
私は洋楽が好きだったが、洋楽のライブチケットを自力で取る能力も勇気も無いまま歳を取ってしまった。。

洋楽と言えば先日亡くなったKANの代表曲「愛は勝つ」はビリー・ジョエルの「Uptown girl」に似てるという話がネットにあった。
中学生の頃この歌を含めビリー・ジョエルは聴きまくってたが、
似てると言えば雰囲気は似てるが、パクリというレベルでは無い。
参考にはしたのかも知れないけど。



また、最近知ったことだけど、ジョジョの奇妙な冒険というアニメ漫画でエンディングテーマ曲にYesのRoundaboutが使われてたそうな。
こんなマニアックな昔のプログレ曲がアニメに使われてたとは、なんともカオスな時代だなぁ、と思ったのでした。



さて、私も長生きに興味無いどころか、今生きてることにも執着が無いので生き急ぎたいのだが。
阪神の日本一も見れたことだし、死ぬまでにやりたい実現可能なことと言えば、
とりあえず旅行で船に乗って北海道に行く。
おひとりさまのパック旅行かなんかでベトナム、カンボジアに行く。
実家で新車を買ってちんたら乗る。
ぐらいかなぁ。
クソしょぼい希望

昨日「家、ついて行ってイイですか?」という番組見てたら、35歳のOLが星野リゾートに泊まることと漫画本を読み漁ることをライフワークにしてて、そのために他のすべてを犠牲にして節約していた。
本人は幸せだと言ってたが、虚しさにわざと気付かないようにしてるようにも見えた。。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

4
すっかり寒くなりました。
もう年末が近い。
月日の経過が早く感じる度合いは年齢に比例し、生き甲斐の無さに比例するらしい。
要は価値のない人間ほど寿命が来る日が早い。

妻が会社の同僚女性から相談がある、と日曜に呼び出されていた。
どんな相談なんやろう、、と不安がっていた。
もしかしたら宗教の勧誘か借金かも、行ったら知らない人がいっぱい出てくるかも知れん。キャッシュカードとクレジットカードは持って行かない方がいいな。
と、脅しといたが。
結局、すぐ仕事辞める旦那と離婚したいという相談だったらしい。。しょうもな。
だいたいダメ旦那の相談をうちの妻にするのはナンセンスだ。
妻の旦那(=私)こそ宇宙一のクソ野郎なんだから。

さて、ちょっとした暇潰しで社会人アメフトのXリーグというのを見に行って来ました。
きっかけは東京ガスという企業が、私の勤める会社と取引があるらしく、取引先企業の人は東京ガスクリエイターズというアメフトチームの試合を無料で見れるということで見に行きました。
場所は横浜スタジアム。

Xリーグは6チーム×2ブロックの計12チームからなるリーグで、各ブロックの総当たりで上位4チーム、計8チームがトーナメントで優勝を争う。
その決勝戦はライスボウルと言って正月にある。
昔はライスボウルというと社会人と大学の優勝チーム同士が対戦してたが、最近はラグビーと同じで両者に大人と子供ぐらいの実力差があるのでいつしか社会人の優勝決定戦が日本一決定戦になっている。
ちなみに過去2年は富士通フロンティアーズというチームがライスボウルを制しています。

で、東京ガスは今年4位になってチーム初のトーナメントに進出。その相手は富士通です。
普通に考えたらぼろ負けですが、どんな雰囲気だろうと行ってみた。

IMG20231119155929

野球場ですからダイアモンドの上がフィールドになっている。
今日は気温は暖かく日差しがきついぐらいだった。
寒くなくて良かった。

IMG20231119140429

IMG20231119155954

両チームともチアガールが躍りを披露してました。
高校野球と違って色気があります。
今日までやってたアジアプロ野球チャンピオンシップの台湾や韓国のチアには負けますが。。

IMG20231119160210

客の入りはこんな感じでたぶんほぼ全客が無料で観戦ですが、それでも数百人程度と思われる。
プロ野球で言うとクライマックスシリーズにあたるような試合でもその程度。
日本でのアメフト人気はそんなもんです。
これがプロ野球なら3000円程度の入場料でもハマスタは3万人ほど入るでしょう。

試合は東京ガスが意外な健闘を見せましたが、王者富士通が10-3で勝ちました。
他チームを見たこと無いけど富士通の連覇は難しいかも、と思った。

普段は時々アメリカのNFLをテレビ等で見ますが、それよりだいぶレベルが低いかと言うと、そんなに酷くはなく、そこそこ見ごたえがありました。
一応富士通は今日本で一番強いチームですから。
でも、審判のレベルは低かったなぁ。
際どいプレーはほとんどすぐ判定できずビデオ確認ばかりして試合がしょっちゅう止まってました。
まぁ日本アメフトはまだまだ発展途上なのでしょう。
今回の両チームとも外国人選手は複数いました。その辺はラグビーのリーグワンと同じですね。
東京ガスの選手の中には京大出身者もいました。
そう言えば京大が強かった時代って昔あったなぁ。

MLBやNBAに日本人はいますが、NFLに日本人が入るのは、私が生きてるうちはきっと無いだろうな。
来年正月はNHKBSで放映されるであろうライスボウルをちょっと見てみようかな。
さすがに現地観戦(東京ドーム)は無料じゃないらしい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

5
昨日あたりから急に寒くなりました。
地球から秋、春という言葉は無くなるのでしょうか。。
一番良いのは人類が居なくなることでしょうけども。

もう1週間程経ちましたが、阪神が日本一になりました。
住んでる首都圏では、優勝翌日まではニュースで報道されたりしてましたが、その後は全く何事もなかったかのよう。
そんなことより大谷の移籍先の方が何億倍も重要なのでしょう。

阪神ファンであり、38年前の優勝を鮮明に覚えてる私にとっては感慨深い日本一でした。
当時私は17才の高校生。時は流れ、今や阪神主力の村上や佐藤は娘と同学年です。

7戦はオリックス宮城から阪神ノイジーが先制3ランを打ち、試合を決定付けました。
高校1年から甲子園で活躍してたのを見てた宮城が順調に成長し、晴れ舞台で外国人に決定的な一発を打たれ、それを喜んでる私。
38年前も同じことがありました。第1戦で。
甲子園で大活躍した名古屋電気の工藤公康が順調に成長し、大事な場面で登板。
バースに先制3ランを打たれた。
シリーズを左右する一発だった。
同じように私は喜んでたが、高校野球好きなのに、喜んで良いのかとちょっと思った。

岡田監督は前回優勝時は27歳だったそう。
私が物心付いた時は彼は早大の選手だった。
日米大学野球で東海大の原と三遊間を守ってた記憶がある。
当時確か中央大に香坂という投手がいた。その後巨人に入ったと思うが全く活躍しなかったなぁ。

岡田監督は大阪の北陽高校から早大に一般入試で入ったそうです。
私が子供の頃、北陽高校って世界有数の低偏差値高と言われていた。
私の姉は大阪の公立高の中で底辺の部類に入る高校に行ったが、入試でそこに落ちた人が4人いたらしく、その一人が私の同級生の兄だったが、滑り止めで北陽に行ってた。
今の関大北陽高校は決してそんなことは無いと思いますが。

だから岡田監督が早大行ったのはきっとスポーツ推薦かなんかだと思ったが、後に一般入試と聞いて驚愕した。
秀才だったんだ。。
後に彼の息子の進路を知ってさらに驚愕しましたが。(阪大工学部から三菱商事、現在ジャカルタ赴任中らしい)
あの絶妙な投手起用もそう考えると納得出来るが、過去には悔しい負けが多かったなぁ。
2005年はロッテ相手に伝説的な4-33の惨敗をしたし、2008年だったかは独走でリーグ優勝するかと思えば巨人に大逆転で優勝をさらわれて辞任した。
オリックス監督時代は一方的に辞任させられたらしいし。
当時は監督としてまだ力量不足だったのか、今年がたまたま運が良かっただけなのか。

阪神のルーキー岡田がオールスターに出て、その初打席が確か西宮球場だったがホームランだったのはテレビで見て覚えてます。
打たれたのは当時無敵だった日ハム間柴投手じゃなかったかなぁ。

さて、日本一の立役者ノイジーは残留するでしょうか。
シーズン成績をみればコスパが悪く解雇でしょうが、超円安の今は新外国人なんてろくなのがいないのは目に見えている。
他球団に取られるならもう1年雇っても良い気がする。
でもきっと年俸がネックなんだろうなぁ。。

IMG_20231111_141434

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
日本シリーズが佳境に入りました。
阪神が王手をかけるという全く想定外の結果に。
正直、1勝できれば上出来と思ってたのだが。
オリックスは主力に怪我人が多い上に、致命的なエラーが多発(甲子園のプレッシャーか)してるのが混戦になってる原因かも。
阪神打線は必死に点取って頑張ってるが、ホームラン1本も無くて3勝してる。こんなこと今まであっただろうか。。
エラーも多発してるし、実は低レベルの戦いなのかも。
とはいえ、阪神ファンとしては充分楽しませてもらってます。
たとえ明日から山本、宮城に抑えられて敗退したとしても。

先日、奥歯を抜くはめになって、人生2本目の部分入れ歯が決まりました。
55年生きて来て人生ほぼ失敗続きですが、全ては自業自得。
特に酷い失敗の1つが歯のケアを全然してこなかったこと。
真面目にするようになったのは多分30代後半ぐらいであまりにも遅すぎた。。

今回抜いたのは左下の奥歯。ちなみに右下奥歯は6年前に抜いて最初の部分入れ歯になっている。

左下の歯は元々端から親知らず、奥歯、歯A、B、Cとあったが親知らずは多分15年程前に抜いている。
今思えばそれ抜くのが遅すぎた。そのせいで奥歯がだいぶ蝕まれたと思われる。
次に歯Bを抜いてAC間でブリッジにした。
Bは虫歯ではないが、変な方向を向いて生えてたので(矯正するという発想は私の親には無かった)、邪魔なので医者の勧めで抜いた。それが12年程前。

それで今回、奥歯がいつの間にか神経が死んでた上にこの奥歯が原因で隣のAが時々痛むようになり、元凶の奥歯を抜くことになりました。。
最近は麻酔の技術が上がってるのか、抜いた後麻酔が切れても痛みはあまり無かった。
この奥歯が無い状態で2ヶ月以上過ごし、年明けに型取りして人生2本目の部分入れ歯になります。
ちなみにインプラントも出来ない程土台の骨が痩せ細ってるそうです。。

こんな状態で老化もあって今後どんどん歯を失っていく予感がします。
今更どれだけ気をつけてもきっと後の祭りなんだろうと思う。

最近は睡眠の質が悪く日中ずっとボーッとしている。
ボーっとしてても良いような仕事だから良いけども。
カラダのポンコツ化が酷い。。

この3連休は日本シリーズを筆頭に高校野球の秋季大会もある。それが終われば今年のスポーツ観戦も終わりかな。

IMG_20231103_183751

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

このページのトップヘ