人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

2023年08月

3
もう8月も終わりですね。

高校野球は慶応義塾の優勝で終わりました。
金持ちのボンボン集団ではあるが、ここ出身でプロ入りする選手もちょくちょくいるので、強豪校には違いなく、優勝も不思議では無いです。

あの応援は一部批判(というか妬み)もありましたが、趣がありました。
きっと大学の早慶戦が優勝決定戦だったらこういう雰囲気なんだろうと思うが、なんせ甲子園は神宮の倍ぐらい客が入るから見たことも無い規模の応援でしたね。
コロナで4年ぶりの声出しだったからなおさらか。
昔のハンカチ王子の時の早実もこんなんだったのだろうか。

唯一気に入らないのは日本中の慶応OB(おそらく100%大金持ち)が我が物顔で喜んでるであろうことですね。
中高の同級生にも何人かいます。
虫唾が走ります。
負け組の僻みです。

仙台育英はくじ運が悪かった。
履正社に勝った時点で私の中では2連覇達成です。

坊主刈りじゃない学校が増えて優勝したというのが話題になりましたが、多様性を求めるという意味では次はタトゥーをした球児が現れて欲しいな。

さて、去年末に資格試験で不合格になって以来、今後一切勉強することを辞めた私は、暇な時は図書館で借りた本を読みまくってます。
予約した半年後ぐらいに回って来た下記の本を最近読みました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記 [ 山本 文緒 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/8/26時点)



売れっ子女流作家が末期癌で余命4ヶ月と告げられ、緩和ケアを受けながら死ぬまでの間の日記を本にしたものです。
コロナ禍で旦那さんと自宅でほぼ二人っきりで闘病したのを無人島と表現してるようです。
享年58歳でした。

読んで色々考えさせられました。
旦那さんがとても良い人でずっとつきっきりで世話をしてくれたようである。

もし私か妻が余命4ヶ月になったらどうだろうと想像する。
妻がそうなったら、おそらく私に離婚を告げるだろう。
最期の日々ぐらい好きじゃない人とは過ごしたくないとか言って。
私がそうなって、家族よりも先に知ることが出来たなら、家族に黙って失踪するなぁ。それで何処かで一人で死にたい。
要は愛情の無い夫婦です。

作家として今後書くつもりで温めていた構想が2つあったそう。でももう書けないから誰か書いても良いです、とあった。
そういうのは無念だろうと思う。

もし来世があったら、働かない人生が良いともあった。
作家で成功して充実した人生に見える人でも死を前にしてそう思うんだったら、そうじゃない人は押して知るべしである。
死ぬ前に、充実した仕事人生だった、なんていう人は実は一人もいないんじゃ無いかなぁ。

死ぬ数日前の最後の日記では、意識が混濁してよくわからない、王子(旦那さんのこと)の声も聞こえない。と書かれてあった。
癌で死ぬ時にも最期はそういうふうに苦痛も無く死んでいくのか。(その前の段階で大変なことは多々あるけど)

人気作家先生に比べて私なんか人間の価値が皆無なので、命が金でやりとり出来たら代わってあげたいぐらいです。
即死も悪くないが、死ぬ日がおおよそ決まってて、緩和ケアを受けながらいろいろ準備するというのも悪くない。
とか言いながら、いざそうなると往生際悪く騒ぐのかも知れない。。そういう奴にだけはなりたくないけども。
今55歳の私は、この人と同じように58歳ぐらいで死ぬ可能性もあるわけだ。少しは終活しないとなと思う。

この山本文緒さんの「自転しながら公転する」という小説も面白いらしい。いつか読んでみたい。

そう言えば大谷が靭帯損傷で投げれなくなったなぁ。
これで価値が年俸100億レベルから50億レベルに半減したかも。
FAで強いチームには行けるかも知れないが、そこでは投げさせてもらえ無さそう。
最悪ずっと弱いエンゼルスか。イチローと同じじゃないか。。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

4
夏休みも終わり、汗だくで底辺労働をする日々が続きます。

先日の帰省は毎日のように出歩いてたので疲れて、この週末がやっと体を休められるかなという感じ。

今回もマニアック高校野球ネタになってしまいます。

断片的にテレビやネットのダイジェスト動画を見てますが、今大会は履正社に勝った層の厚い仙台育英、都会を制したいけ好かない慶応、今のところ全て楽勝の神村学園あたりがリードしてる感じでしょうか。

それにしても今高校野球の入場料ってジンバブエドル並みに高騰してるな。
コロナ前は一番高い内野中央でも2000円だったのに。外野なんか無料だったのに。
それでも満員になってるところを見ると、日本人はやっぱ皆金持ってるんやなぁと思う。
私は所詮高校生のクラブ活動の観戦にそんな大金は使えない。たぶん今後一生現地観戦はしないだろうなぁ。

今大会の私的な特筆事項はやっぱおかやま山陽の日大系列三連撃破です。
これもユニフォーム展を開催した恩恵でしょう。
ちょうど監督がネットで半生を綴った連載記事みたいなのが出てて、それも面白かった。
ジンバブエ野球の監督してたらしい。
ここでもジンバブエ繋がりが。

それにしても、大垣日大の阪口監督って、歩くのもやっとな感じでヨボヨボだったな。。
本人に自覚無くきっと周囲も忖度して言えないんだろうけど、あんなのが監督だったら選手も嫌だろうに。。
50年近く前のバンビ坂本の時に既に監督だったし、もう80近い。
人間引き際が肝心だ。

今のところ一番印象に残ったのは専大松戸が土浦日大に6-10で負けた試合。
専大松戸には平野君というプロ注目の絶対的エースがいる。選抜でも活躍した。
しかし平野は指が痺れる(血行障害か、)という症状で今回投げられず。
それでも他の投手が頑張って千葉を勝ち抜き、甲子園初戦も東海大甲府に勝った。
土浦日大も本来なら勝てる相手だったろうけど、一時6-0でリードしたけど、急増投手陣がもはや限界で崩壊して逆転負け。
キャッチボールのようなスローボールを駆使したりしてたが、一度捕まると止められなかったようだ。

おまけにこの日は台風後の東海道新幹線のお粗末な対応のせいで専大松戸応援団のほとんどが球場までたどり着けないという悲劇でした。

平野投手が終盤に投球練習してた(たぶん心理作戦で)のがもの悲しかった。

こういう風景、高校野球では過去何度か見ています。
有名なのは沖縄水産の大野投手がボロボロになりながら決勝で滅多打ちくらった時。
大阪桐蔭初優勝の時でもう30年以上前か、、最近だと思ってた。

さらに昔の私が小学生の頃。
大分商業に松本という好投手がいた。
二年生エースで三年に元巨人で活躍した岡崎等がいて、ベスト8まで行った。
翌年また甲子園に出て来たが松本投手は投げられる状態ではなく、本当にキャッチボールのような投球。
マジかと思ったが1回戦勝ってしまう。
2回戦の浜松商業戦も途中まで勝ってたが、終盤捕まり敗れた。
当時の高校野球は投手を複数用意するという発想はなかったのだろう。
勝った浜松商業はベスト8まで行ったが、今度はそのエースが投げられなくなり、代役の投手陣がたぶん高校では初めて投げるような野手ばかりで20点取られて敗退。
その20点取った瀬田工業は次の試合は1年の荒木大輔に軽く捻られて完封負けでした。
そんな年でした。

その数年後、水野がいた池田が圧倒的に選抜で優勝した時、唯一苦戦したのが明徳義塾戦でたぶん2-1だったかと。その明徳のエースが2年生の山本投手だった。
明徳は翌年夏も出たが、やはり肩壊して投げられず、控え投手で頑張ったものの、3回戦で格下の新潟の高校に負けた。その試合を現地で見てました。
やはり平野と同様、山本も投球練習してて悲しかった覚えがあります。

こんな感じで2年生で大活躍したエースが3年では壊れて投げられない、しかし他の投手陣が必死に頑張るが最後は力尽きるというケースはよく見る風景でした。
6年位前の滋賀学園もそうだったかな。

エース級を複数揃えられるのは仙台育英のような一部の野球専門学校に限られるのだろう。
今年の専大松戸を見てそういうのを思い出しました。
平野投手、大学進学するそうだが野球続けられるんだろうか。。

IMG_20230819_094255

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

5
もう明日東京に戻ってしまうのだが、数日前から実家に帰ってます。
台風で東京に戻れない気もしてきたが、、

実家は岡山県にあります。東京と同様暑いです。

何故か岡山県のとあるローカル放送局のホールで、高校野球ユニフォーム展というのをやってて、しかも無料。
これは神のお導きだと思って暑い中見に行きました。
今回はそれの忘備録です。

最近岡山県勢が甲子園でいまいちだから応援するために企画されたとか。
これ関西でやれば入場料取っても良いぐらいかも。

IMG20230809111515

入口には今日の名勝負として、松坂がいた横浜が明徳に大逆転勝ち(明徳の投手起用の大失敗とも言う)を思い出させる展示。
以下古豪、常連校のユニフォームが並びます。

IMG20230809111618

横浜商業(Y校)なんかいつ以来甲子園に出てないだろう。

IMG20230809111650
IMG20230809111658

近江等ブルー系のユニフォームも目立ちます。

IMG20230809111755

私が1番熱中して見てた頃、一番好きなチームは浪商でした。
牛島香川のバッテリー。。
ちなみにWBC栗山監督も彼等と同期だそうです。

IMG20230809111906

私の中の最強チームはその栗山世代の春夏連覇した箕島です。
石井嶋田のバッテリー。
PLもいろんな年代で優勝してるが、やっぱ箕島が最強に思えます。
この2校は感慨深い。

IMG20230809111926

一時代を築いた池田や、箕島、PLを倒した取手ニも。
この二校なんかもう甲子園では見れないのかな。。

IMG20230809111943

平成世代の名勝負といえばこの2校でしょうか。
このお陰で熱闘甲子園のキャスターしてるんだから。

IMG20230809112042

今時お馴染みの強豪校達です。3回戦で当たるのかな。

IMG20230809112012

現時点での最強校、大阪桐蔭も当然あります。今大会は履正社に負けて出れなかったが。

IMG20230809112551

特徴のある有名校の展示。
福井商業は良いセンスしたユニフォームだなと思う。

IMG20230809112504

岡山の学校も展示されてた。今年はおかやま山陽が出場。

IMG20230809112517
IMG20230809112109

最後に、大阪は昔ユニフォームの規制は厳しく、シンプルなユニフォームを未だに続けてる学校(進学校が多数)が多いという紹介があり、甲子園など行けるわけもない学校の展示が。
その中の茨木高校はかつて私が行きたかったが決して手の届かない学校でした。

個人的には今は無き大鉄とか宇都宮学園も見たかったな。
という、ひたすらマニアックな記事になってもうた。。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

4
昨日は一瞬豪雨で、その気化熱で若干涼しかったけども、すぐに灼熱地獄に戻ってしまった。。

実は昨日、仕事の後体調不良で2時間程寝込んだ。
熱中症というわけでもなく、たぶん睡眠不足(原因は夜中に犬が鳴くせい)と加齢による掃除仕事の疲れによるものと推測してます。
頭痛が酷かったのだけど、ロキソニン飲んで横になったら1時間程度で回復した。
この薬は麻薬か?
そのうち中毒になるのが怖いほどです。
日大のアメフト部もこれ飲んどけば良かったのかも。

お陰で妻が帰宅する前に回復して、バレずに済んだ。
底辺職の分際で体調崩してたら罵られるから、、

さて、前から行こうと思ってた「ガウディとサグラダ・ファミリア展」に行きました。
ずっと混んでるので、あえて一番混んでそうな時に行ってみた。
土曜の開館直後に。

地下鉄竹橋駅から徒歩数分のところにある東京国立近代美術館というところです。
東京は芸術品の博物館が多くて、そういうのが好きな人にとっては便利ですね。
そのほとんどは上野にありますが。

妻も、せっかく東京に住んでるんだから生きてるうちに見たい物を見る!とか言ってハリー・ポッターの舞台を2度も見に行ったり、還暦過ぎた昔名を馳せた老人歌手のコンサートに行ったりしてます。

IMG20230729121128

IMG20230729121018

話を戻してガウディ展。やっぱり混んでて入場するのに10分ぐらいかかった。
展示物はガウディの生涯の説明とその作品のレプリカや写真や縮小模型等。それにサグラダ・ファミリアのコーナー。

説明文が多かったが全てスルーした。
テレビ見てだいたい理解してたから。
混んでなかったらゆっくり読むんだけど。

予想してたけど、展示物は縮小模型だったり断片的な物ばかりなので、あんまり面白く無かった。
大型スクリーンで紹介されたサグラダ・ファミリアの外観と内部の動画が一番雰囲気があったかな、という感じでした。

IMG20230729103546

外観の模型です。

IMG20230729105424

最近できた、「マリアの塔」の先端部分。

ガウディは曲線を多様した建築物作るのが好きみたいだな。
東京モード学園のコクーンタワーはガウディに影響されて建造されたとか説明があったが、ほんまかいな。。

ガウディとサグラダ・ファミリア展を1時間程見て、その後常設展示の絵画等を1時間程見た。
常設展示の方はガラ空きで、エアコンが効きすぎて寒かった。
ここで監視してる学芸員の人って、よく凍死しないなと思った程。

IMG20230729113054

中にはこんな意味不明な展示もあり、、

週末には高校野球も始まります。
異常気象の中ほんまにやるんか?と思うがやるんだろう。
熱中症で球児に死者が出たりしたら打ち切りになるんだろうか。
明日組み合わせが決まるらしい。
私の対戦予想
仙台育英vs履正社
慶応vs近江
共栄学園vs広陵

来週行く予定のマンションは猛暑で植栽が枯れかかってるので、午前中2時間水遣りして欲しいと言われた。。
2時間って正気か
実際は30分ぐらいにして、日誌には2時間と書いとこう。
植栽が枯れるって、じゃあビッグモーターの無い街路樹もやばいのだろうか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

このページのトップヘ