人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

2021年08月

2
今月は前半は雨続きで、高校野球は打ちきりになるかと思うほどでしたが、後半はいつもの灼熱地獄になりました。

高校野球も明日の決勝で無事閉幕しそうです。
今回は公平とは程遠い大会で(仕方ないですが)近畿が全勝したのもその影響でしょうね。
関東組がポンコツ過ぎたとも言えるが。
好ゲームも多かったですが京都国際、長崎商、高川学園、広島新庄あたりは良いチームだったなぁ。

パラリンピックが開幕した日。昼間にまたブルーインパルスがベランダから見れました。
前回は私一人(と犬)だったが今回は家族3人で見れました。
その夜の開会式はあんまり見てなかったんだけど、ずいぶん良かったそうですね。。
ちゃんとストーリーがあって。
見りゃ良かった。
五輪の開閉会式が五輪史上最悪だったので、期待しなかったのが失敗だった。
電通やパソナが関わらなかったらちゃんとした物ができるんですね。

競技のテレビ中継もNHKはちゃんとやってるんだな。
ぶっちゃけ、見る人がほとんど居ないから民法は放映しないけど、さすが国営放送はちゃんと配慮してるんやなぁと見直した。

さて、真っ当に生きることを放棄して底辺職に就いて約5ヶ月経ちました。
マンション管理人という仕事。担当する場所によっても違うんだけど、今のところほとんどのところで仕事はゆるゆるです。
やるべきことを真面目にやれば、勤務時間の3分の1ぐらいの時間で終わってしまいます。
サボりながらやっても半分位の時間では終わる。
後は管理人室でお茶飲みながらスマホ見てるだけです。残業はゼロ。

居住者はみんな見ている。とか、挨拶することが一番大事。とか仕事する前は散々言われましたが。
実際仕事して見ると、住民から話かけられることはめったに無い。掃除中に出くわしたら挨拶し、後は目があったら会釈する程度。
そもそも居住者(比較的上流階級が多い)は我々底辺の管理人とは関わりたく無いらしく、目も合わせない人が多い。
こないだなんか網戸を開けた居室前の廊下を掃除してたら、近くに居るのが不快だったのか、戸をピシャッと閉められた。。

そんな感じで、罪悪感も無くサボりながらの仕事。
以前の仕事のような目標管理みたいな無意味な資料作成も無いし、そういう意味では楽な仕事です。
ただし、給料は極めて安い。ただでさえ給料水準が世界最低レベルの後進国日本でさらに最低賃金なので、おそらく世界最低賃金と言っても良いだろう。

そんなユルい仕事してる私は幸せなのか?と問われると、今は幸せではない。

先日コロナワクチンの2回目接種をして、翌日は多くの方と同様寝込みましたが、なんとか復帰出来ました。
今はコロナの感染爆発が進行途中で、冬にかけてまだまだ増える気がする。
感染はもはや避けられないだろうし、ワクチン打ったとは言え、重症化して死ぬこともあり得る。

そんなことを考えてると、楽な仕事と言えどもさっさと辞めて、さっさと好きなことして来るべき死に備えた方が良いんじゃ無いかと思うこともある。

しかし、長引くコロナ禍のせいで、死ぬまでにやりたいことっていうのがほとんど無くなった。
もう旅行もスポーツ観戦も映画鑑賞も、めんどくさいからいいやって思うようになった。
友人と会うなんてのも無しで良い。

今望むことと言えば、とにかく一人で暮らしたい。
誰にも文句言われずに過ごしたい。
また、強いて言えば実家を大規模改修したい、新車を買いたい、野菜を育てたい。
テレビとネットと快適な寝具とウォシュレットがあれば、、
そんな妄想があるが、実現するにはまだまだ障害が多い。
障害については長くなるので、別の機会に書くかも知れません。

IMG20210720170032
暑くて犬も夏バテです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
今日はモデルナワクチンの2回目を打ちました。
今のところは平気ですが、明日は1日寝込むか、下手したら命日になるかな。

それにしても、高校野球は次々と苦難が襲いかかりながら何とか続いてますが、この先もどうなることやら、、
個人的には東海大菅生の無常の雨天コールド負け、その後の宮崎商のコロナ辞退を聞いた時点で打ち切ってもしょうがないかなと思いました。
宮崎商は選抜も出場したが天理に1-7で完敗。
それにもめげず夏出て来たということは、かなり成長したと思われる。
初戦の相手智弁和歌山に勝つ可能性もあったと思う。
菅生だって、晴れた状態の試合だったら大阪桐蔭に勝てるだけの実力に見えたし。
今回優勝校はあまり喜べない気がするなぁ。
東海大相模、星稜のこともあるし。
決勝まであればの話ですが。

さて、先日仕事でちょっとした騒ぎに遭遇しました。

青山の一等地にありながら古ぼけたマンションの代行管理人をしてた時のこと。
この一室に老女が一人暮らししてて、最近体調が悪いと友人に電話でこぼしてたらしい。
じゃあ、明日迎えに行くから一緒に病院に行こう。
と友人が返事し、翌朝迎えに来た。
しかしエントランスから呼び出しても、電話しても全く反応が無い。そこで私に相談されて、館内に入れ、ドアをノックしても呼びかけても反応無し。
もしかして部屋で気絶してるんじゃ。。と心配する友人。
友人は心配しながらも帰って行った。

その後、マンションの理事長してるじいさんが外出から帰って来たので、この顛末を報告したら、、
それはやばいぞ!とこのじいさんやたら張り切りだしていろんなところに電話しだした。
その友人とも電話で話して心配してる様子も聞いて、結局業者に鍵を開けさせて部屋に入って見てみると決断した。
室内を見る役は私だと。。おい

空き巣が入る手口を間近で見るような体験をしました。
佐竹鍵店という業者が到着し(笑)、ドアを見て、
このディンプルキーを開けるのは難しいので、覗き穴を壊して、そこから道具を入れて解錠します。
とのこと。
覗き穴は換えを多数保有してて、簡単に取り付けられるだとか。

作業開始。覗き穴は壊すまでもなくクルクルと回して取れていた。そんなもんか。以外とセキュリティは甘いのかも。。
取れた覗き穴から細長い道具を流し込む。
まるでカテーテルみたいに。
あんまりジロジロ見るのも何なのでちゃんと見てなかったが、カテーテルの遠隔操作のように鍵を回して開けたようだ。
この間ほんの10分ほど。

緊張しながらさあ開けようとしたら。U字ロックがかかっていた。
佐竹鍵店は今度は紐のようなのをU字ロックに引っ掛けて開けようとする。
この時思った。
U字ロックを掛けてるということは中に人がいるという事。
つまり倒れてるか死んでるか、、見たくねー。

その時、中から「何ですかー?」と老女の声が。。
結局病気でもなく普通に部屋に居たらしい。
今まで再三の呼び掛けに無反応だったのは何故か?は不明なまま、解決することになりました。
理事長は呆れ返っていた。

ずっと寝てて今まで気付かなかったのか?
老化によりおそろしく耳が遠くて何も聞こえなかったのか?
私の推測では、このババアわかっててわざと居留守してたんだと思う。
その友達のこと、実は嫌いなんじゃないかな。
いずれにしても人騒がせなクソババアである。

佐竹鍵店からの請求は税抜1.5万円。
きっと管理組合からこのババアに請求が行くことだろう。

また長生きの弊害を見てしまった気がする。
この騒ぎで2時間ぐらい無駄にした。
そのぶん掃除をサボる言い訳が出来たから良いけども。(笑)

IMG_20210821_203329
先日のフィールド・オブ・ドリームスを再現したようなメジャーリーグの試合風景の画像です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
暑い日々が過ぎると大雨だらけの涼しい日々です。
今日なんか若干寒い。。

オリンピックが終わってさあ甲子園だ!!と思ったら、コロナ感染爆発とともに台風がやって来て、開幕から6日経ってるのに試合があったのは2日だけ。。
途中で打ち切りになる嫌な予感がします。

どうせ一般客入れないんだから、京セラドームで1日5試合ぐらいすれば良いのに。
オリンピックと同じで内容は度外視でとにかく終わらせることに意義がある。
その間オリックスはほっともっとフィールドや、雨天は名古屋ドームでも使えば良いんじゃないかな。

さて、あまり友人には言えない今の仕事であるマンション管理人。
給料が安すぎて、こんな収入じゃ働いてるとは言い辛いほど。

そんな程度の仕事ですが、仕事内容はマンション内の掃除したり受付したり。なのですが、
実際のところ必須の仕事はゴミ回収日のゴミ出しだけ。
(ゴミ人間だけにゴミ出しがお似合い)
仕事時間の半分ぐらいは受付業務という名の休憩です。

受付時間中は、住民にバレないようにスマホ見たり本読んだりしてます。
たぶんほぼ全員の管理人がこれやってる。
賃金がクソ安いんだから罪悪感もありません。
私の場合、クビになるのも怖くないというのもありますが。

で、最近以下の2冊を仕事中に読破しました。(笑)
いずれも古典と言われる名作です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼロの焦点改版 (新潮文庫) [ 松本清張 ]
価格:825円(税込、送料無料) (2021/8/14時点)



以前実家に帰った時に、古びて茶色くなったこの文庫本があって、内容を忘れてしまったので持ち帰った物です。
裏表紙を見ると、昭和57年、私が中学生の時に買ったらしい。

IMG20210707151516

昔の本らしく、印刷に誤植があるのもご愛嬌。
真ん中上あたりに"ま"が逆さになってます。

中学生の時に読んで唯一覚えてるのが、
セレブ婦人が嵐の中海にボートで漕ぎ出す
という自殺のラストシーンでしたが、そこに至るまでの話はすっかり忘れてた。

今回読んで見たら、中学生には難しい話だったかも知れない。
戦後の混乱期、良家の子女だった女性が戦争で全てを失い、生きるために米軍相手のパンパンになる。
(今はパンパンって差別用語だろうか)
その後時代は落ち着き、女性は地方都市で金持ち男の愛人となり、やがて正妻となり名士のセレブ妻となる。
ところが彼女の過去を知る男が現れ、連続殺人に、
という話。

ナイナイの岡村が、コロナで困窮した女性が風俗で短期間働き始めるぞと言ってたが(それは真実を言い当ててると思う)、それの戦後版と言った感じで、なかなか哀しい秀作でした。

もう一冊読んだのはこれです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

華氏451度〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫) [ レイ・ブラッドベリ ]
価格:946円(税込、送料無料) (2021/8/14時点)



100分de名著というEテレの番組で紹介されてたので、さぞ面白いのだろうと思って借りて読みました。
でも、翻訳本だからなのか、あんまり面白く無かった。

60年位前に書かれた、未来のSF小説です。
主人公の職業は昇火士(fireman)。
消防士とは逆で家や物(主に本)を燃やす仕事です。
未来の世は情報統制のため、本を持ったり読書は禁じられている。という設定。
華氏451度は紙が燃える温度らしい。
マイケル・ムーアの華氏911はこれをもじったのだろう。

小説内の世の中は本の禁止以外にも人間に物を考えさせない為に常にラジオであたり触りの無い物が流れ、人々は常にイヤホンでそれを聞いている。家のモニターには常に画像が流されている。
現代のイヤホン付けてスマホでyoutube見てる人々を預言したかの描写です。

こういう世の中で無意味な物しか見聞きしなくなった人間は、ほとんど記憶しなくなり、主人公も奥さんとどうやって知り合ったかを忘れるほど。
また、同時に戦争も激化してるが一般人には全くピンと来ない。

そんな世に疑問を持った主人公は、やがて本を隠し持っている元学者達と知り合ったりして、、
というような話でした。

1984みたいなディストピアで設定は面白いけど、話はいまいち盛り上がりに欠け、私にはちと合わなかったかな、、という感じでした。

阪神は今日で首位陥落。
明日は高校野球やって欲しいな。せっかく休日なんだから。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
暑い日々が続きます。
感染爆発も続きます。
アメリカとIOCの言いなりで酷暑の中無理矢理始まったオリンピックもそろそろ終わりです。

昨日はサッカーの3位決定戦で日本は完敗し、久保が号泣。
深夜には400メートルリレーでまさかのバトンミスで一瞬にして失格。
久保の号泣には感動したとのコメントが集まり、バトンミスの失態には攻めた結果だから仕方ないとの同情が集まる。。
馬鹿じゃないか。。
結局どんな惨敗でも良いように言われる。
スポーツ見るのが嫌いな人はこういうところが嫌なんじゃないかな。
仕事で失敗したら、ただただ責められるだけだから。

海外の選手達がSNSで選手村の食べ物や設備やボランティア等のおもてなしを褒めちぎってる。
それを真に受けて日本人として誇らしいとか思ってるとしたら、外国の思う壺。自分大好きな愚かな日本人という気がする。

久保の涙は、チームメイトのあまりの下手さによる絶望であり、日本サッカーは駄目だという涙であろう。
彼はスペイン語ペラペラなので、日本を捨ててスペインに帰化したら良いと思う。

400メートルリレーのバトンミスは、ギリギリに攻めた結果とは言え、5年間の努力を一瞬で無駄にした罪は重い。多田と山県は今後リレーには出ない方が良い。
とは言え、もしバトンが上手く行ってもあのメンバーの実力では最下位に終わった可能性は高い。
桐生なんか実はホッとしてたりして。。

今回の五輪、MVPを選ぶとしたら誰かな。
卓球の伊藤美誠か、スケボーの若い子達か、ピクトグラムの元が〜まるちょばのひろぽんか。
いや、河村たかしで決まりだろう。



と、無責任に偉そうなことをほざくついでに高校野球の展望も偉そうに書いてみます。

五輪閉会式の翌日から甲子園が始まることになっているが、本当に開催されるかな。。
こないだ出場校決まったと思ったら組み合わせも即座に決まっていた。

夏の優勝校によくあるパターンとして、選抜に出場したが初戦敗退したところが多い。
今回それに該当するのが大阪桐蔭、明徳義塾、県岐阜商、専大松戸、北海と言ったところ。いずれも実力校です。
組み合わせを見ると
大阪桐蔭vs東海大菅生
明徳義塾vs県岐阜商
専大松戸vs明豊
北海vs神戸国際大付
といういずれもどっちが勝つかわからないカードになっている。
そのぶん弱い学校同士の対戦も多く、組み合わせに偏りがある。きっと大会後半になるとワンサイドゲームが増えるだろう。

この酷暑では2回戦から登場する学校の方が有利である。
その点で恵まれてるのは
二松学舎
敦賀気比
浦和学院

後は中京に勝って出てきた愛工大名電や
横浜vs広島新庄
智弁学園vs倉敷商
の勝者も期待できる。

個人的には専大松戸を推したいが、いきなり明豊相手かぁ、、
これだけ名前挙げて、かすりもしなかったら私はクソだな。

まずは決勝戦まで無事に実施されることを祈るのみです。
仕事中に管理人室でネット観戦しよう。
底辺業の醍醐味である。

それと、中日の木下雄介投手が27歳の若さで亡くなりました。コロナワクチンの副反応が原因かと言われていますが。主だった報道は決してされません。
ご冥福をお祈りします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

1
8月になってしまいました。
コロナ新規感染者数が日々最高値を更新する中、
オリンピックも半分ぐらい終わったのかな。

私は最初の方は結構テレビで観戦してました。
体操男子団体で銀を取り、卓球の伊藤水谷組が金を取り、アーチェリーで最後ど真ん中に決めて銅を取ったあたりまでが最高潮でした。
しかし卓球の金を見てからは冷めて来て、あまり見なくなりました。。
あまりにも簡単に金を取りすぎる。。
昔は日本がメダル取るなんて滅多に無かったのに。
冬のオリンピックで、荒川静香の金1つだけっていうこともあったのに。

その後有力選手が次々と敗退していったのは、緊張感が無くなったから(無観客のせいもあって)かも。と思いました。
瀬戸大也と大坂なおみは他の根本的な理由でしょうけど。(笑)

さて、4月から始めた底辺職。試用期間も終わり、有給も付きました。
しかし、わかってて就職したはずですが、この年齢でこの仕事に就くということは、どうしても奇異に映るようで周りの同業者から変な目で見られます。

代務員という仕事柄、他の同業者と引き継ぎすることが多いのですが、来る人はほぼ100%老人です。
彼等から見た私って、
「この若さでこんな仕事してるのは、きっと頭がおかしいか精神障害抱えた人なんだろう。」
と思われてるんだろうなぁ。会った瞬間引かれます。。

以前に部長からフロントにならないかと誘われましたが、その後何の音沙汰もありません。
つまり、私の潜在能力を買って誘ったわけでは決して無く、この歳で管理人してるのは浮いてて違和感があるから一応打診してみた。といったところだろう。
要はどうでも良いのである。
きっと誘ったことすら忘れてるんだろう。
だったら採用するなよ。

という訳で、この仕事は元々一人でする仕事ですが、今は精神的にも完全に孤立しています。
そんなことは妻には言いません。
言ったら、「だから言ったじゃないの!」って発狂するだろう。
男たるもの、定年までは馬車馬のように働くべきだ!
という考えだから。

去年早期退職した後、友人達からの連絡が途絶えてしまったので、世の中のほぼ全ては妻と同じ考え方なのだろう。
私みたいな奴は存在してはいけないのかな。

人生は長過ぎるなぁ、、と思うのでした。

最近の気分に合った歌です。



高校野球は無観客で開催。
ほとんどの県で代表が決まってますが、中止にならないことを祈ります。
感染者が何百万人になろうが決行して欲しいものです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

このページのトップヘ