人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

2019年04月

1
GW10連休に入り、着々と残りの休みは減って行きます。
今年中にニートになる私にとって、これだけまとまった有給休暇は人生最後になります。
退職後は何百連休か何千連休かになりますが、、
ちなみに休職してた時は約200連休でした。

だいぶ前になりますが、87歳の上級国民のジジイがプリウスで次々と人を撥ね、母子を殺したと言うニュースがありました。
殺人者であるにも関わらず、上級国民なので忖度されて逮捕もされなければ名前もさん付けで報道されるというこの国の闇は置いといて、うちの母親も80歳をとうに過ぎているので人事では無いなぁと感じます。

度々事故を起こすジジイ達と違って、母親は自分が運転が上手くないことは自覚している。知ってる道しか走りません。
軽自動車でスピードも最低限です。
しかし、そんなもの何の安心材料にもならないなぁ。
パニックになると、きっとアクセルをブレーキだと信じて踏み続けたりするのだろうし周りが何も見えなくなったりするのだろう。
そういう状態になる頻度は歳取ると加速度的に増えると思う。

私も、ウォッシャー液を窓に噴射しようとして、操作をど忘れしたことがあった。。
その時は自分の脳の退化ぶりに愕然としました。
そのうちウォッシャー液がブレーキになり、暴走して人殺すんだろうなぁと。
そうなる前に自分が死ななければと強く思った。

母親の場合、車の用途は近所のスーパー、私が帰省した時の駅への送り迎え。どちらも歩きではちょっと辛い距離である。
また30分ぐらいかけて大きな病院に行くことも定期的にあり、同じく30分位のところに母の姉、つまり私の伯母さんが住んでおり、その伯母さんにたまに会いに行くのが母の数少ない楽しみらしい。
伯母は足を悪くして障害者になっているので、一緒に車でスーパーに行って食料等を爆買いし、レストランで食事するのが恒例になってるそうだ。
そんなこともあって今すぐ運転辞めろとも言えない。。

ドライブレコーダーは付けなきゃなと思う。
万一事故を起こした時、年寄りだから舐められて悪くない事故も悪者にされそうだから。

認知症の老人もまだまだ運転してるらしい。
そういう人を運転禁止するように法整備すべきだとの議論があるようだが、そこが問題じゃない。
認知症になるまで生きてる事が根本的な大問題なのである。

老人ばかり優遇して長生きが良いことのようにほざくこの国。
こんな死亡事故は自業自得である。老人が若者を殺すのを国が全面的にバックアップしている。

本当に国を存続させたいのなら、長生きが犯罪だという事実を植え付けなければならない。
80も過ぎた老人なんて、選挙権も社会保障も年金も全て剥奪したら良い。
そうしたら後期高齢者は大金持ちだけ残り、他は家族によって殺されるだろう。
それを支援するために国は安楽死を認めたら良い。

私の母親だって、生きる中で数少ない楽しみはあるものの、根本的には楽に死ねるなら今すぐでも死にたいと言っている。周りの同年代も皆そう言ってるらしい。死ねないから仕方なく生きてるだけ。
私も50年生きてきて、人生なんてどう生きたって結局は虚しいだけだという結論に達しつつある。。
安楽死出来たらなぁ、、と妄想するのだが、きっとそんなことは綺麗事大好きなこの国では実現されない。

なら現実を受け止めて滅んで行くことを受け入れるしかないだろう。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 

4
もうすぐ平成も終わると言うことで、先日テレビで平成のドラマを振り返るような番組があった。
確かTBS系だったと思う。
テレビっ子だった私には、最近のドラマはあんまり見てないが、懐かしく思い出した作品もありました。
過去にドラマで活躍し、今も芸能界にいる俳優女優にとって、こういう番組は残酷だと思う。
昔の自分は肌艶が綺麗で、今は見る影も無いから、、

備忘録代わりに自分が印象に残った平成ドラマを順不同でダラダラと書いてみます。
タイトルを思い出しながら検索をしていると平成前半の野島伸司脚本のものが異常に多いことに気付いた。。
私は暗くて救いが無い話が好きなので必然的にそうなってしまうのかも。
今ならネットで炎上するから決して再放送はされないだろうなぁと思うものだらけ。

・人間・失格
太宰治の遺族からクレームが付いて人間と失格の間に・が入ったらしい。
KINKI KIDSが俳優デビューしたドラマだと思う。いじめ自殺がテーマ。
S&Gの冬の散歩道が主題歌だった記憶がある。

・高校教師
女子高生と教師の恋、 近親相姦、殺人等の話。
主題歌は「僕達の失敗」という暗い歌だった。その歌手、森田童子は確か数年前に亡くなったと思う。

・未成年
石田純一の息子のいしだ壱成が主演。この頃は彼が全盛期だった。
元SMAPの香取が知的障害者の役で出てた。反町隆史が暴力団役で出てた。
記憶にないが浜崎あゆみも出てたらしい。
ストーリーはすっかり忘れたが、カーペンターズが主題歌に使われていた。

・聖者の行進
同じくいしだ壱成主演で知的障害者の作業所を食い物にする奴らを描いた話。雛形あきこが強姦されて妊娠する障害者役だった。野島作品はたいてい強姦シーンが出てくる。
これの主題歌で中島みゆきの糸を知った。

ここまでの作品は今思えばどれも陳腐なドラマだった。あの頃はかなり真剣に見てたんだけど。
で、強烈な印象が残ってる野島作品は以下の二つ。

・この世の果て
三上博史と鈴木保奈美のドラマ。世界的ピアニストの三上が人生に嫌気が差して自分の手をガラスで刺し潰すのが1話だった気がする。その後鈴木保奈美と恋に落ちるが麻薬中毒になったりいろいろある。鈴木は治療費を工面するために自分に保険をかけて自殺を図ったりする。
鈴木は金のために大金持ちの豊川悦司と結婚しヘリコプターで移動中、下から見上げている三上に気付き、飛び降りる。。
最後、植物人間になった鈴木を三上が世話するシーンで終わる。
という無茶苦茶な話だった。野島の脚本は覚醒剤も好きらしい。
主題歌は尾崎豊のOh my little girlだった。これも死んどるやんけ。

・世紀末の詩
あんまり覚えてないが竹野内豊と山崎努のダブル主演だった。
婚約者に捨てられた竹野内と学長選に敗れた山崎が同じ場所で自殺しようとして知り合う。
毎回1話完結のやばい話ばかりで、最後はいつもバッドエンドだった気がする。
主題歌はジョンレノンだった。これも死んどるやんけ。

野島作品は他にも沢山あると思うが私が見て記憶に残ってるのはこれぐらいです。
以下は野島以外のドラマ。

・悪魔のkiss
これは野島作品以上にインパクトを感じたドラマでした。
まだ売れる前の常盤貴子が出てて、ヌードを披露してます。
そのせいか、再放送もDVD化もされてません。
多分常盤貴子が生きてる間は公開されないでしょう。
内容は買物依存症、サラ金地獄、風俗、覚醒剤、宗教、ヤクザとダーク一色で私好みでした。
大鶴義丹が血飛沫をあげて壮絶な死に方をします。
ラストはヤクザの親玉が死ぬかと思いきや、悪魔に変異して終わります。
主題歌はサザンのエロティカセブンでした。

私は医療ドラマも好きでした。

・白い巨搭
山崎豊子のあまりにも有名な小説のドラマ化ですが、田宮二郎版は私は小さすぎて記憶はなく。比較的最近の唐沢寿明版を全話見ました。
アメージンググレースを聴くとこのドラマを思い出す。

・ブラックジャックによろしく
同名漫画のドラマ化で、妻夫木聡が主人公。主題歌は平井堅だったと思う。
白い巨塔をたぶん参考にしたと思われる大学病院の研修医の話でした。

・JIN
かなり最近のドラマですが、全ドラマの中で一番思い入れがあるのはこれかな。
漫画のドラマ化で、医者がタイムスリップするという突飛な話。
実はこのドラマはリアルタイムでは見てなくて、後でYoutubeでまとめて見た。
それを見てた頃、私は鬱のどん底にいて、自殺の秒読み段階にいました。
真っ暗闇の人生の中、Youtubeでこれを見ることだけが当時唯一で僅かな楽しみでした。
結局見終わった後に自殺を決行してしまうんですが、、
そのせいで今でもあのドラマのBGMを聴いたり、大沢たかおをテレビで見たりすると息苦しくなります。

長々と書いてしまった。。
他にも印象に残るドラマは沢山ありますが、終わりにします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 

1
それにしても、今年の阪神は少年野球並に弱い。
勝率3割台も怪しいかも、、
戦力があんなだからここ数年は少年野球レベルからは脱せないだろう。。

さて、今日の記事は一部の層には大顰蹙を買い、暗殺リストに入れられるかも知れないです。

先日東大の入学式で上野千鶴子氏が祝辞しました。
ネットに全文載ってました。

東大入学式の上野千鶴子の祝辞

これについて、一般人のコメント欄見ても、ほぼ全てが祝辞内容を褒め称えている。。
私はこの祝辞を読めば読むほどしらけました。

娘は東大には遠く及ばない大学生ですが、これ読んでどう思うか聞いてみたい。
感動した!なんて言ったらドン引きする。
ウザイ!そんなに頑張って生きたくねぇし。
って言ってくれたらホッとします。

赤い髪した上野氏は人生一貫してエリートだった人。そこには女性差別が多々あった。東大女子も自分みたいにエリート道を進むだろうからその覚悟をしとけよ、っと言いたいのだろう。
大部分の男子学生を無視して。

確かに東大卒女子は100%が一流企業総合職か公務員に就職するだろう。でもその10年後は?

男女平等なんて、私が就職した頃既に実現されていた。
私の同期にも有能な女性はたくさんいました。
しかし数年後にはほとんど退職して居なくなった。
表向きは結婚とか出産による円満退職だけど、実態は仕事辞めたいから結婚して出産するのである。
女性は仕事が辛ければそういう逃げの手が用意されている。
企業だって女性幹部、管理職を歓迎してるはずだが女性の方がその前に自ら脱落するのである。

理由は簡単。その方が楽だから。
辛い仕事頑張るより、適当な金蔓見つけて専業主婦かお気楽パートでもしてた方が良いに決まってる。
そうしても誰も批判しない。褒められさえする。
この国は圧倒的な女尊男卑社会である。
頂点の世界しか知らない上野にはそんな認識は無いのだろう。

女性を批判してるのでは無く、単純に羨ましいのです。
私も女性に生まれたらそういう生き方を目指す。
嫌いな仕事なんてしないに越したことは無い。
でも、男はそれが許されないから今まで渋々働いてきた。
仕事ができない無能な男は日本では生きる道は無い。
よって私ももうすぐ世捨人になるのですが。

娘は若いのでまだこんな本音は言いませんが。
せっかく女に生まれたんだからそれを利用して楽して生きて行って欲しいです。
たぶんそこそこの企業に就職して、最初はずっと働こうと思うだろうが、いずれ挫折する。
その時は適当に見切りをつけて、経済的に頼れる男を見つけて、辛いことはそいつに全部押し付ければ良いと思ってます。

世の中には働くために生きてるのでは無い人もいる。
東大女子であっても、楽じゃない仕事はしたくないと思ってる人はいるのだということを上野に教えてやりたい。
上野氏並に野心がある女性にとって、この国はレベルが低すぎる。
そういう女性はこんな国捨てて海外で活躍した方が良いと思う。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 

3
広島カープの不調、深刻ですね。
まぁそのうち上がって来るとは思うが。阪神とは違うから。

先日、娘が5泊7日でベルギーへ旅行に行ってました。
目的はベルギーで留学中の友達と会って遊ぶため。

最近の大学はどこも海外留学を推奨してるらしい。
それは留学費用の一部をピンハネしたいからだろうけど。。
娘の通う大学もしかり。学部によっては一年間の語学留学が義務付けられている。
友達はそういう学部にいる。

ちなみに娘の学部にはそういう義務は無いが、去年の夏シアトルに3週間の短期留学しました。
ちょっとは英語上達するのかと思いきや、語学学校は午前中のみで後はずっと遊んでたと知って落胆した。留学費用はバイト代で返せと言ってある。

さて、その友達は高校時代からの友達。
留学先の選択肢は沢山あるが、米英の名の通った大学は帰国子女など成績上位者でさっさと埋まってしまい、競争に勝てない生徒は余り物のインド、ベルギー、NZなどマイナーな国しか残ってない。
というわけで、どちらかというと劣等生の友達はベルギーへ。
学校では英語を学ぶが、生活圏はほぼフランス語らしい。

訪ねて行った娘は、ユーロディズニーランド等を楽しんだらしい。
フランダースの犬でネロが最後に召された教会とかも見たり。
ベルギーは小さい国ですぐ飽きる。道も結構ガタガタだし外も綺麗じゃないし。
ヨーロッパも先進国は物価が高い。アメリカも高かった。
やっぱり日本がいいわー。外人が日本に来るのもわかる。
等とほざいてやがった。

その友人、ベルギーで一年もやっていけるのかと娘は心配してたのだが、日常生活のフランス語も何とか対応しながらちゃんと生活してたそうだ。
休日は近隣のヨーロッパ諸国を一人で旅行する。
6月で留学が終わった後もすぐには帰らずスペイン方面を旅行してサッカー観戦等する予定らしい。
劣等生とか思われてた子がなんと逞しい。

私なんか、旅行に行きたい願望はあるものの、なかなか行動に移す元気が無い。
旅行に出発した瞬間に、面倒になって後悔しそう。
綺麗な景色見ても数分ですぐ飽きそう。
せっかく遠くに来ても、食べる物は結局慣れたチェーン店で孤独に食ってそう。
そんな、ホンマレベルの低い駄目人間である。

そもそも私が該当するバブル世代、今50〜53歳ぐらいの世代は、人間のレベルは人類史上最低最悪だと思っています。

自分より若い世代は、若ければ若いほど潜在能力は高いと思う。
残念ながら日本は今後潰れていく方向だと思うけど、外国で逞しく生きて欲しいなと思う。
できれば娘も。
私は無縁仏になって空から見守りたいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 

4
先週末、友人の息子が一浪の末何とか大学に入学したとのことで(第一志望ではないが)、久しぶりに友人を訪ねて関西一泊高校野球観戦旅行に行きました。

この時期はまだ寒い。

IMGP2958

一塁側特別自由席2000円の席から観戦しました。高くなったものだ、、
私が小中学生の頃、特別自由席は600円、アルプス席は250円だった。
今はアルプスでも800円。。

IMGP2959

第一試合は広陵vs東邦。好カードかと思いきや、まさかのワンサイドゲーム。

IMGP2951

東邦応援団の吹奏楽部はアメリカ遠征に行ってるということで、大阪桐蔭が友情応援してました。
東邦は優勝したので、大阪桐蔭吹奏楽部は結果的に三期連続甲子園決勝を制したことになる。

IMGP2966

優勝した東邦の今大会MVPは間違いなくエースの石川。
ピッチングの様子。無失点で控え投手にマウンドを譲る余裕ぶりだった。

IMGP2978

石川のバッティング。ホームランを打つ。

次の試合の明石商vs大分も大差が付くボロ試合で、観戦には最悪の日だった。
今年中に東京に帰ったら、もう甲子園にはそうそう行けなくなる。
人生最後かもしれない高校野球観戦がこんなクソ試合連発になるとは、、

明石商はエースも打線も良かった。
その後準決勝で東邦と対決し、負けはしたが唯一東邦とまともな試合をした。
その明石商vs東邦が今大会のベストゲームだったと思う。

明石商の二年生エースは、奥川に次ぎ、石川と並ぶぐらいの好投手だったが、
今後肩を痛めたりして二度と甲子園に出ない予感がする。

東邦も夏は危うい。中京や名電がいるし。習志野もしかり。
夏は星稜、智弁和歌山、大阪桐蔭、日大三、東海大相模、近江あたりが軸になるかな
等と勝手に思いを馳せてます。

今大会のメインは野球ではなく決勝戦の習志野、東邦、大阪桐蔭のブラスバンドの競演だったかも知れない。

DSC_0576

甲子園を後にした後は、ネットカフェに泊まり、翌日は大阪をうろうろして帰りました。
心斎橋にどでかいドンキがあった。
ドンキの100円の焼き芋は美味い。
ここのドンキには怪しい物がいっぱい売ってた。
新庄も意味不明。。

DSC_0580

あべのハルカスの展望階まで行きました。1500円取られました。
通天閣が見えます。

この友人とはお互い愚痴を言い合う長い付き合いですが、私が今年中に退職することは言えなかった。。
言ったらその瞬間縁切られそうな気がして。。
彼とは6月にまたプロ野球を見に行きます。

辞めた後にLineでそっと事後報告してフェードアウトすることにしよう。。
ニートが真面目に働く人の邪魔をしてはいけない。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ 

このページのトップヘ