GWに入り、東京に帰って来てます。
当然嫌な仕事は全て休み明けに棚上げ。
この週末は絶望の極みになることは毎年のことである。
またまたマニアックな野球ネタで恐縮です。
神宮に東京六大学野球を見に行きました。
2年前に続いて2回目。
前回はドラ1の明大柳、慶応加藤を見た。
そういえば加藤は広島で今どうしてるんやろう?
今回は娘の在学する早大を見るのが主目的だったが、、、
あまりにも悲惨だった。
明大に3-15で粉砕された。。
六大学野球は甲子園のヒーローが多数出てくるのがひとつの特徴。
甲子園では満員で注目されても、神宮では日曜でもガラガラである。
清宮がいたら全然違ったんだろうけど。
甲子園のヒーロー達は二人を除いて精彩を欠いていた。
まず早大先発は木更津総合のエースだった早川。
グダグダで2回降板した。
その後に出てきたのが新人の去年の大阪桐蔭エースの徳山。
彼も打ち込まれた。
流石に大学のレベルは違うのか。
この時点で試合はワンサイドに。
望遠レンズ持参するの忘れたのでこんなのしか撮れなかった。
一応徳山が投げているところです。
客の入りはこの状態。
最近プロも高校野球も満員ばかりなので新鮮である。
早大で唯一頑張ったのは加藤がホームランを打ったこと。
彼は清宮が1年の時のキャプテンである。
他、大阪桐蔭の吉澤なども全然打たず。
明治は中京大中京の1年磯村が完璧にリリーフしていた。
早大の弱さは構造的欠陥だと思う。
野球推薦は4人ほどしか取らないらしい。
徳山、吉澤(大阪桐蔭)、早川、桧村(木更津総合)
小嶋(浦和学院)あたりはそれ。
後は早大行きたい子は受験で入るしかない。
明大などは無制限に受け入れてそうだから、そりゃ実力に差が出てしまうわ。。
偏差値のプライドが邪魔している。
明大には選抜で徳山に投げ負けた履正社竹田もいた。
しかし慶応はそれほど弱くないので監督も無能なのだろう。
今の早大投手陣は使えるのは小嶋、早川、徳山ぐらいか。後は敗戦処理の早大学院や東筑の頭はいいが野球は下手な投手しかいないようだ。
5位が定位置になりそう。。
なんか投手がいないのが早大も早実も同じだ。
次の慶応vs法政も途中まで見た。
慶応の4番は仙台育英の郡司である。
また法政で1年の福大大濠の三浦がリリーフしたが、徳山と同じく通用せずでした。
慶応が全勝、明治が1敗だが、きっと明治が優勝するだろう。
東京六大学野球で多い出身校は大阪桐蔭、履正社、広陵、中京大中京、横浜といったあたり。
帰り道で見た工事中の新国立競技場です。
当然嫌な仕事は全て休み明けに棚上げ。
この週末は絶望の極みになることは毎年のことである。
またまたマニアックな野球ネタで恐縮です。
神宮に東京六大学野球を見に行きました。
2年前に続いて2回目。
前回はドラ1の明大柳、慶応加藤を見た。
そういえば加藤は広島で今どうしてるんやろう?
今回は娘の在学する早大を見るのが主目的だったが、、、
あまりにも悲惨だった。
明大に3-15で粉砕された。。
六大学野球は甲子園のヒーローが多数出てくるのがひとつの特徴。
甲子園では満員で注目されても、神宮では日曜でもガラガラである。
清宮がいたら全然違ったんだろうけど。
甲子園のヒーロー達は二人を除いて精彩を欠いていた。
まず早大先発は木更津総合のエースだった早川。
グダグダで2回降板した。
その後に出てきたのが新人の去年の大阪桐蔭エースの徳山。
彼も打ち込まれた。
流石に大学のレベルは違うのか。
この時点で試合はワンサイドに。
望遠レンズ持参するの忘れたのでこんなのしか撮れなかった。
一応徳山が投げているところです。
客の入りはこの状態。
最近プロも高校野球も満員ばかりなので新鮮である。
早大で唯一頑張ったのは加藤がホームランを打ったこと。
彼は清宮が1年の時のキャプテンである。
他、大阪桐蔭の吉澤なども全然打たず。
明治は中京大中京の1年磯村が完璧にリリーフしていた。
早大の弱さは構造的欠陥だと思う。
野球推薦は4人ほどしか取らないらしい。
徳山、吉澤(大阪桐蔭)、早川、桧村(木更津総合)
小嶋(浦和学院)あたりはそれ。
後は早大行きたい子は受験で入るしかない。
明大などは無制限に受け入れてそうだから、そりゃ実力に差が出てしまうわ。。
偏差値のプライドが邪魔している。
明大には選抜で徳山に投げ負けた履正社竹田もいた。
しかし慶応はそれほど弱くないので監督も無能なのだろう。
今の早大投手陣は使えるのは小嶋、早川、徳山ぐらいか。後は敗戦処理の早大学院や東筑の頭はいいが野球は下手な投手しかいないようだ。
5位が定位置になりそう。。
なんか投手がいないのが早大も早実も同じだ。
次の慶応vs法政も途中まで見た。
慶応の4番は仙台育英の郡司である。
また法政で1年の福大大濠の三浦がリリーフしたが、徳山と同じく通用せずでした。
慶応が全勝、明治が1敗だが、きっと明治が優勝するだろう。
東京六大学野球で多い出身校は大阪桐蔭、履正社、広陵、中京大中京、横浜といったあたり。
帰り道で見た工事中の新国立競技場です。