人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

2017年03月

3
選抜高校野球が開幕しました。
優勝候補と予想した日大三が初日に早速負けました。(^_^;)
関西の強豪履正社と8回まで互角に渡り合ってたので、早実より強いことは確かだろう。
負けはしたが、日大三エースのスライダーは惚れ惚れする。
こんな投手が早実にいてくれたら、、、

私が次点の優勝候補だと思っている明徳義塾は早実と対戦するが、どうなるだろう。。

さて、前述のように私は早実の甲子園の試合には注目しているのだけど、マスコミ露出が多すぎて少々うんざりする清宮について能書きを書いてみる。

彼が一年の夏に衝撃的な打撃を見せた時は久々の大物が現れたと思ったけど、最終学年になった今年は日大三エースから5打席連続三振するなど、普通の打者に近づいてる感がある。

とは言え、本人が希望さえすればプロから指命があることは人気の面からも確実である。

彼の来年の進路はどうなるか。
すぐにプロ入りするか早大に入学するのか。
いずれプロに行く気なら大学に行くのは時間の無駄であることは斉藤佑樹で証明されている。

それでも早大に進むような気がしてます。
父親が早大OBであることから、神宮を満員にするために六大学から懇願されるんじゃないか、という大人の事情が理由の1つ。

もう1つは清宮自身が大学に行きたがってるかも、と思うから。
娘が関係者なので知ってるんだけど、彼は学業も優等を取るほど頭がいいそうである。
甲子園球児で早大行く子はだいたいスポーツ科学部や教育、商学部あたりに行くらしい。
しかし清宮なら野球部では極めて珍しい政治経済学部に行けるかもしれない。
そうやって周りを驚かせてみたいという気持ちもあるんじゃなかろうかと思ったりする。

そんなことはともかく、
5三振の汚名を返上すべく、明徳戦では野村と共になんとか打って欲しいものだが、相手が悪すぎるなぁ、、、
 

3
もう二週間以上前になるけど、家族+犬で千葉へドライブ一泊旅行に行きました。
備忘録として写真を残します。

ニコニコレンタカーでフィットを借りて、初めて首都高を走りました。
etcカードを使ったのも初めてでした。
犬を車に乗せるのも初めて。

201733千葉旅行_170311_0012
東京湾アクアラインに乗って木更津の海ほたるというサービスエリアに寄りました。
首都圏なのできっと綺麗なところだろうと思ったが、潮で錆びるのか、あんまり綺麗じゃなかった。
犬を連れてる人はたくさんいた。
写真はアクアラインのトンネルを削った機材らしい。
ここであさりマンというのを昼めし代わりに食べたが、あんまり美味くなかった。

201733千葉旅行_170311_0009
予定通りに到着したホテルは南房総の白浜というところの海沿いにあるこんなホテルです。

201733千葉旅行_170311_0007
海が見えて、ドッグランがあります。

201733千葉旅行_170311_0004
部屋にはこんなケージと犬用ソファーが用意されていた。
さっそくおしっこをしてた。(笑)

201733千葉旅行_170311_0006
初めての宿泊で、喜んでるのかどうかはわからん。
夜は興奮してなかなか寝ないので、娘が布団に一緒に寝てました。
ちなみに温泉大浴場もありました。

201733千葉旅行_170311_0010
翌日の帰りは市原サービスエリアという、ドッグランがあるSAに寄りました。
ここでソフトクリームや明日のパンや野菜を買いました。

201733千葉旅行_170311_0002
201733千葉旅行_170311_0001
ドッグランで遊んでる様子。
他人の犬を勝手に映しているが、肖像権とかあるのだろうか?

首都高は分岐が多いので走りのがだいぶ緊張したが、なんとか無傷で予定よりだいぶ早く帰宅しました。
犬も疲れたようで、我が家に着いた後はグッタリしてました。
 

3
山陰旅行の最後に米子駅に途中下車し、小一時間ほど時間をつぶした時の写真です。
鳥取県に足を踏み入れたのは、今回が生まれて初めて。
そして最後かも。(笑)

DSC_0075
米子駅です。
鳥取の中心都市のはずだが、なんだか寂しい。
近くにデパートも無い。
松山駅も似た感じだったが、そこは近くに松山市駅というでかい駅があった。

DSC_0069
駅前の道を歩いて散策しました。
飲食店はあるが、中心都市としては寂しい。
写真は旧市庁舎かと思われる。

DSC_0070
鳥取は水木しげるの出身地らしく、こういった物が川沿いに点在してました。
境港まで行くと水木ロードというのがあるらしいが、そこまで時間は取れませんでした。

DSC_0086
帰途の特急やくもの車窓から撮った大山です。
冬のこの地方は雪が多いみたいですね。
鳥取砂丘とかスナバにもいつか行ってみたいかも。

というわけで山陰旅行日記終了です。
 

3
旅行記を中断して、
もうすぐ選抜高校野球の組み合わせが決まるようなので、その前に書きます。

私は早稲田大学がずっと嫌いでした。
それは自分が受験生の頃、1万年勉強しても受かりそうになかったから。(^_^;)
そのくせいろんなスポーツも強く、有名人のOBも多い。

スポーツは勉強とは別枠で採っているからだけど、、
同じ理由で慶応も嫌いだけど、ここは金持ちしか行けないイメージがあって別世界なので、あんまり嫌悪の対象にはならなかった。

そんな流れで付属の早稲田実業が甲子園に出た時はいつも対戦相手を応援してました。(笑)
ハンカチ王子の頃は特に。

そんな状況が変わったのは、娘が3年前に早稲田の関係者になった時。
そこから一転して早実を応援するようになりました。(^_^;)
現金なものです。
2年前に清宮で甲子園で準決勝まで行った時は毎試合録画して見る程でした。(^_^;)

前置きが長くなったが、今回の選抜に出場する早実はどうなのか?
勝手な展望を書いてみる。

世のメディアは優勝候補の一角に早実を入れているけど、これは一般受けを狙って書いてるだけで、本当に優勝すると思ってる専門家はいないだろう。

投手力が相変わらず弱い。
打線は清宮、野村の3,4番がマークされると他の打者はもうひとつである。
1番打者に福本という子がいたんだけど、秋の日大三戦で盗塁した時に肩を怪我して戦線離脱したようだ。
これは痛い。
この盗塁は清宮が三振ばっかりするので流れを変えようとしたもの。
要は福本の戦線離脱は清宮のせいである。
これを本人は自覚してるかどうか、、
4番の野村は京都の同志社中からわざわざスポーツ枠で来た子である。背は低いがセンスはありそう。
ただ初の甲子園なので未知数である。

同様に関西から来た子に投手の中川がいる。
関西では超有名な枚方ボーイズ出身である。
熊本の秀学館がここ出身者だらけらしいが。
今のところ、中川がエース候補とされているが、秋の日大三戦では通用してなかった。

沖縄から来た赤嶺という投手の方が私には良い投手に見えるのだが、彼は調子を落としたのか、ベンチ入りすらも定かでないらしい、、
余談だが、滋賀学園という高校は沖縄出身者がメンバーの半分位を占めている。
当然早実より強い。(^_^;)

そんな感じで実力は出場校中真中位かなぁというところである。
清宮野村のネームバリューで相手が勝手にこけてくれたらいいが。
出来れば1勝はして欲しい。
2勝してくれたらもう充分。
全ては組み合わせ次第です。

ちなみに4番野村が一番対戦したい投手は大阪桐蔭の根尾だそうな。
彼は中学時代に146kgを出したという全国的に有名な逸材だが、大阪桐蔭ではなんと、内野手で登録されている。もちろん4番を打つ。
恐るべし大阪桐蔭の層の厚さである。

 

3
毎度のことで、旅行からだいぶ日数経っているけど備忘録として書いてます。

友人との山陰旅行。
出雲、松江周辺に行った時の写真を載せます。

出雲大社は二度目なので省略。
IMGP1718
これは出雲市にある出雲ドームというものです。
野球の公式戦でもできるのかと思い、スポーツ好きの我々は見学に訪れたのだが、
野球するには小さい、せいぜい少年サッカーをする程度の施設だった。
IMGP1719
何を目的にこれを作ったのか、今一つわからない。
小田和正のコンサートをしたことがあるらしい。
ちなみにエアコンは無い。(^_^;)

IMGP1737
とりあえず城は押さえとこうと思って、松江城に行きました。
小泉八雲の資料館と合わせて1000円だった。
IMGP1741
松江城天守閣からの風景。

IMGP1749
小泉八雲の住んでた家らしい。
みみなし芳一とかの怪談で有名な作家である。
オランダ人だったか、最初の名前はラフカディオ・ハーンと言う。

IMGP1751
IMGP1750
こんな綺麗な庭がある。
うちの実家にも庭があるが、こんなにセンスが良かったらいいのに、、
と、しばし見入ってしまいました。

次は鳥取を書く予定。
 

このページのトップヘ