人生谷あり底あり

うつ病休職歴あり、自殺未遂歴あり。 2020年6月に早期退職しました。ニート生活を経て2021年4月より底辺職をしながら細々と生きる初老クソ親父の無駄口です...

4
年末になってきました。仕事もあと1週間ちょっとで終わり。

週末にラグビー大学選手権で娘の出身大学と関西の某大学が準々決勝で対戦する。
下馬評では関西の大学がやや有利(あるいは圧倒的有利)とされている。
普通なら自分の娘の出身校を応援するのが当然だが、関西暮らしが長く、当時首都圏が大嫌いだった私は、やっぱ関西の方を応援してしまう。
関西出身の哀しい性か。
ちなみに何があっても絶対応援することは無い学校は慶應です。

元関脇寺尾の錣山親方が亡くなりました。
享年60歳だとか。合掌。
兄弟の元鶴嶺山、元逆鉾も似たような年齢で亡くなっている。
四股名の寺尾は母親の苗字だが、その母親は40代で亡くなってるらしい。
この家系が短命というより、力士の生活習慣がこのぐらいの歳で亡くなるように出来てるのだろう。

これ逆手に取って、長生きしたくない人は食生活を中心に力士の生活を真似たら良いんじゃないか。
ぶっちゃけ、国が国民全員にこのような生活を推奨して平均寿命を下げ、高齢者負担を減らしたら良いんじゃないか。
なんて、ふざけたことを考える奴は私しかいないだろう。。

ちなみに私が相撲を一番見てたのは、寺尾の全盛期よりもずっと前。
北の湖が絶対王者で他横綱に若乃花、輪島、大関に貴乃花、旭國、三重の海なんかがいた時代です。
もしかして皆亡くなってる

さて、野球界では世界一の大物大谷がドジャースに決まり、松井もパドレスでほぼ決まり、番外編では山川がソフトバンクに決まり、あとは山本由伸を残すぐらいですね。
藤浪は野球選手を続けられるかどうか、という別次元の注目かも。。

大谷は10年契約で総額7億ドル。
ということは、1円円安になったら7億円損するってことです。
そういう負の部分でも想像しないと生きていけない、と言ってる人がいました。
今後円高になることは当分無いでしょうから、大谷はきっと生涯アメリカで過ごすことでしょう。

MLBは球団名に親会社やオーナーの名前を入れることは禁じられている。
NPBはほぼ全てが企業名がついている。唯一例外はマツダの創業者松田家が実質保有してる広島カープだろうか。

MLBは逆にその広島カープのタイプが多いようです。
大谷のドジャースはマーク・ウォルターという老人が代表で金持グループ数人でドジャースを保有してるらしい。そのグループの中には元NBAのマジック・ジョンソンもいるとか。
ヤンキースはスタインブレナーという一家が保有している。
メッツのオーナーであるスティーブ・コーエンという人が資産額がトップだそうな。
他日本のように企業(投資会社、通信、マスコミ等)もある。マリナーズは以前は米任天堂が親会社だったが、今もそうかは知らない。

で、これらの個人オーナーまたは企業のトップの人達の金持ち度が半端ない。
たぶんほとんどの人が資産額1兆円の単位である。
やっぱ世界の中心の金持ちは桁が違うなぁ。
で、日本の親会社のように保有球団に対する愛着はたぶん無い。
投資に使って、飽きたらさっさと身売りする。
買ってくれる大金持ちはこの国にはいくらでもいるから。

億万長者とかミリオネアという金持ちを表す表現、今は通用しないのかも。
1億円程度持ってる人って、今は普通にいて金持ちとは言わないのだろうなぁ。
それか年収が1億円以上だと金持ち認定されるのだろうか。

底知れぬ金持ちの世界の話には目眩がします。
大谷氏も引退する頃にはきっと資産は兆単位になってるでしょうから、日本にプロ野球球団を6個ぐらい作ってリーグを増やして欲しいです。

ちなみに大谷がスポーツ選手史上最高額の契約という報道。
契約年月の合計額で言えばそうなるのでしょうけど、年俸換算にすると、たしかサッカーのC・ロナウドとかネイマールは中東のサッカーリーグで200億やら300億円やらだったと思う。
中東のサッカーリーグなんて茶番だからスポーツ選手とは認定しない!って言われたら同意しますが。

IMG_20231221_144501

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

5
年末年始の帰省の切符も取ったし、後は3週間残すくだらない仕事が早く終わることを祈るのみです。
妻が週末に犬仲間と出かける予定だったが、仲間が飼ってる老犬(14歳ぐらいらしい)が急に具合悪くなって、死ぬかも知れないらしい。。当然お出かけは中止。ちと心配です。

今年はWBCで大谷Japanが制覇し、阪神も日本一になった。
もう思い残すことは無い。今後悲しいことが起きる前に早めに死にたいなぁと思ってましたが。
大谷の大型契約のニュースを見て、ドジャースのワールドシリーズ制覇を見るまでもう少し生きても良いな、と思うようになりました。

スポーツ選手の人類史上最高額の天文学的な数字ですから、ここまでアジア人がアメリカで認められたというのは感慨深い。
ドジャースが世界に向けてのアピールという面も大きいだろうけど。
それでもテイラー・スウィフトには負けるだろうな。

しかし実際もらう額は今後10年は契約分の3%足らず。残りは10年後からもらうという。。
他人事ながらそれでいいんか?と思った。
まぁ彼の場合CM等の副収入が年70億円程度あるらしいから、全く問題無いのでしょうけども。。
彼が家庭持ちだったり、悪知恵の働く友人がいたら絶対反対しただろう。
ストイック過ぎるというか、よっぽど優勝したいのだろう。裏を返せばエンゼルスの弱さによっぽど凝りたのだろう。

10年後ドジャースが破綻してたらどうなるんやろう?
ま、そん時は保険会社がきっと払ってくれるんでしょうね。
ちなみに代理人は5%を報酬で受け取るとのことだけど、その50億円程の報酬をどのタイミングで受け取るんだろう?ま、どうでも良いことですが。

MLB関連のいろんな記事を読むと、どこのチームも使える投手が足りないようだ。
MLBはチーム数が多いから。
投手は足りてるが長打力が圧倒的に足りないNPBとは対照的である。
特に来年のドジャース投手陣はやばいらしく、このままでは大谷がいるのにプレーオフに出れないという事態もあり得るらしい。
大谷もそれがわかってて今回の契約なんだろう。
年俸3億円で良いのなら、アストロズかブレーブスにでも行けば確実にワールドシリーズには行けそうなのに。
自分の価値を確かめたくて金持ち球団を選んだのかな。

というわけで、先発が2,3人は足りないドジャース。山本も当然狙ってるだろう。取れなかったら今永を取りに行くか。
誰も取れなかったらヤケクソで藤浪取ったりして。
安樂禍から逃れたい田中マー君でも良い。

10年後は私は生きてないと思うが、引退後の大谷氏は巨万の富を得てなにをするんだろう。
ドジャースの幹部や監督になるのか。
あるいは立派な球場なんか建てて球団を買収して運営するか。
個人的には日本で新球団を立ち上げて欲しいな。
それが判明する頃、たぶん私はこの世にいない。

大谷が流出したエンゼルスのキャップなんか、在庫がはけずに大安売りしないかな。
そしたら買うのに。

IMG20231213180730
IMG20231213180749

娘がアメリカ旅行に行った時に買ってきた大谷グッズ。
家宝にしよう。

どうでもいいことだが、ドジャースの正捕手はウィル・スミスらしい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

2
そろそろ年賀状や年末の帰省のことを考える時期になりました。
寒くて犬の散歩が面倒くさい。
服装はすっかり真冬モードになったけど、週末あたりにまた20℃ぐらいになるとか。。

週末からはラグビーのリーグワンも始まる。
そんなことぐらいしか楽しみが無い。

最近の報道はどこもかしこもパワハラばっかですね。
ビッグモーターのことはもう忘れつつあるが、宝塚、日大、楽天安樂等など。。
昔はよくあることで気にも止めなかったことが今はなんでもかんでもパワハラになる。坂上忍がみんな悪い。

今や、パワハラはもう全面的に悪行として葬り去られるが、昔は場合によっては必要悪だった。
会社組織とアマチュアのチームスポーツはそう。

昔の職場って、パワハラが横行してた。業績が良い会社ほどそうだった。

サラリーマンの大半は箸にも棒にもかからない無能な人間である。
私を筆頭に。
そんな奴に怒鳴ったり暴力奮ったり過労死させたりしてなんとか生産性を生み出して日本経済は発展してきた面はあると思う。
今日本経済が地に落ちた原因の一つにコンプライアンスを重視し過ぎたというのもあると思う。
じゃあ外国経済はパワハラがなくても何故衰退しないのか?
おそらく外国人は日本人ほど無能じゃないからだろう。

パワハラを容認して経済成長するか、否定して経済的に滅びるか。
どっちがましかと言えば当然後者だろう。
能力が無い以上、人間性を犧牲にするより滅びる道に進む方が正しいと思う。

アマチュアの団体スポーツは人によって熱量に大きな差がある。
甲子園に絶対出てプロのスカウトに自分をアピールしたい生徒と、
甲子園に出れれば良いけど出れなくても良いし練習嫌いだし、っていう生徒が混在してると、後者の生徒は辛い練習で地獄を見る。
やりたくない練習を強制するのはパワハラだろうし、イジメもある。

ひと昔前の甲子園出場校の大半の選手はそういう地獄を見てきたんじゃないかな。。
勝手なイメージだと広島商業
今やパワハラが駄目となると、甲子園常連校は全員がプロを目指す才能集団である大阪桐蔭やら智辯和歌山やら東海大相模やらに限定されてしまうのだろう。
と考察します。

ちなみに楽天安樂のパワハラは、パワハラというよりイジメだろう。
プロの選手は生活がかかってるから、納得いかない練習を強制されたりサボって怒られたりは想像出来ない。
それぞれ勝手に工夫して練習して結果は全て自己責任だろうから。
安樂は元々の人格が異常なのか、済美高校野球部の伝統から未だ抜け出せないでいるのか、どっちかわからんが、ティモンディならわかるんじゃないだろうか。
どっちにしても、それを見てて何もしなかった田中将大は、最近成績も下降してることだし引退しどきなんじゃないかな。
彼が投げる試合はいつも味方の援護が無いイメージだが、これが理由だったのかも。

安樂は2013年、高校2年のセンバツで準優勝投手だった。決勝の相手は同じ2年の浦和学院小島(現ロッテのローテーション投手)。
私はこの大会を1秒も見ていない。
何故ならこの頃鬱地獄で救急病院搬送されたり長期入院してたから。
だから未だに安樂や小島が投げてるのがテレビに出るとチャンネル変えてしまうのでした。

IMG_20231203_214615

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

4
もう12月になる。
来週から本格的な冬服になるかな。
関西は琵琶湖の水が無くなって来てるとか。
関東はどうなんだろう。。
経済も水もすっからかんの国になるのだろうか。

最近、我々世代では有名な歌手が立て続けに何人も亡くなっている。
谷村新司、もんたよしのり、大橋純子、若いところではBack tickのボーカル櫻井、そしてつい最近のKAN。
ついでに言うと往年の老人阪神ファンなら知ってる榊原選手が74歳で亡くなった。

そんなこともあり、最近妻が演劇、コンサート、旅行と行きまくっている。
妻自身10年前に乳癌で全摘手術をしており、今のところ問題は無いがいつ再発して死ぬかわからないので、元気なうちに好きなことをすると決めたらしい。
その決意の裏には、人生を放棄した配偶者に絶望して、今後は自分の為だけに生きることに決めたという事情もきっとある。

ここ数ヶ月の妻の行動。
8月に娘と台湾旅行。
10月にハリー・ポッターの舞台(向井理出演)を見る。
関西、瀬戸内で友人と会う。
今月は友人と金沢日帰り旅行。
来月以降はユーミン、ゴスペラーズ、杉山清貴のコンサート。
ハリー・ポッターの舞台(藤木直人出演)、
三谷幸喜制作のオデッサという舞台、
藤原竜也主演の舞台
のチケットをすでに取ってるそうだ。

コンサートはいずれも演者が高齢で、KANのことありいつ死ぬかわからないので生きてるうちに見に行っとくとのこと。
ハリー・ポッターの舞台なんか同じの2回見てアホちゃうかと思うのだが、CASTが変わるとまた見る価値があるそうな。

かく言う私は、自分の意志でコンサートに行ったことは一度も無かったなぁ。。
若い頃、友人に無理矢理強制されていった西村知美のコンサートとか、独身の時に妻に付き合って言ったユーミン、杉山清貴はあるが。
私は洋楽が好きだったが、洋楽のライブチケットを自力で取る能力も勇気も無いまま歳を取ってしまった。。

洋楽と言えば先日亡くなったKANの代表曲「愛は勝つ」はビリー・ジョエルの「Uptown girl」に似てるという話がネットにあった。
中学生の頃この歌を含めビリー・ジョエルは聴きまくってたが、
似てると言えば雰囲気は似てるが、パクリというレベルでは無い。
参考にはしたのかも知れないけど。



また、最近知ったことだけど、ジョジョの奇妙な冒険というアニメ漫画でエンディングテーマ曲にYesのRoundaboutが使われてたそうな。
こんなマニアックな昔のプログレ曲がアニメに使われてたとは、なんともカオスな時代だなぁ、と思ったのでした。



さて、私も長生きに興味無いどころか、今生きてることにも執着が無いので生き急ぎたいのだが。
阪神の日本一も見れたことだし、死ぬまでにやりたい実現可能なことと言えば、
とりあえず旅行で船に乗って北海道に行く。
おひとりさまのパック旅行かなんかでベトナム、カンボジアに行く。
実家で新車を買ってちんたら乗る。
ぐらいかなぁ。
クソしょぼい希望

昨日「家、ついて行ってイイですか?」という番組見てたら、35歳のOLが星野リゾートに泊まることと漫画本を読み漁ることをライフワークにしてて、そのために他のすべてを犠牲にして節約していた。
本人は幸せだと言ってたが、虚しさにわざと気付かないようにしてるようにも見えた。。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

4
すっかり寒くなりました。
もう年末が近い。
月日の経過が早く感じる度合いは年齢に比例し、生き甲斐の無さに比例するらしい。
要は価値のない人間ほど寿命が来る日が早い。

妻が会社の同僚女性から相談がある、と日曜に呼び出されていた。
どんな相談なんやろう、、と不安がっていた。
もしかしたら宗教の勧誘か借金かも、行ったら知らない人がいっぱい出てくるかも知れん。キャッシュカードとクレジットカードは持って行かない方がいいな。
と、脅しといたが。
結局、すぐ仕事辞める旦那と離婚したいという相談だったらしい。。しょうもな。
だいたいダメ旦那の相談をうちの妻にするのはナンセンスだ。
妻の旦那(=私)こそ宇宙一のクソ野郎なんだから。

さて、ちょっとした暇潰しで社会人アメフトのXリーグというのを見に行って来ました。
きっかけは東京ガスという企業が、私の勤める会社と取引があるらしく、取引先企業の人は東京ガスクリエイターズというアメフトチームの試合を無料で見れるということで見に行きました。
場所は横浜スタジアム。

Xリーグは6チーム×2ブロックの計12チームからなるリーグで、各ブロックの総当たりで上位4チーム、計8チームがトーナメントで優勝を争う。
その決勝戦はライスボウルと言って正月にある。
昔はライスボウルというと社会人と大学の優勝チーム同士が対戦してたが、最近はラグビーと同じで両者に大人と子供ぐらいの実力差があるのでいつしか社会人の優勝決定戦が日本一決定戦になっている。
ちなみに過去2年は富士通フロンティアーズというチームがライスボウルを制しています。

で、東京ガスは今年4位になってチーム初のトーナメントに進出。その相手は富士通です。
普通に考えたらぼろ負けですが、どんな雰囲気だろうと行ってみた。

IMG20231119155929

野球場ですからダイアモンドの上がフィールドになっている。
今日は気温は暖かく日差しがきついぐらいだった。
寒くなくて良かった。

IMG20231119140429

IMG20231119155954

両チームともチアガールが躍りを披露してました。
高校野球と違って色気があります。
今日までやってたアジアプロ野球チャンピオンシップの台湾や韓国のチアには負けますが。。

IMG20231119160210

客の入りはこんな感じでたぶんほぼ全客が無料で観戦ですが、それでも数百人程度と思われる。
プロ野球で言うとクライマックスシリーズにあたるような試合でもその程度。
日本でのアメフト人気はそんなもんです。
これがプロ野球なら3000円程度の入場料でもハマスタは3万人ほど入るでしょう。

試合は東京ガスが意外な健闘を見せましたが、王者富士通が10-3で勝ちました。
他チームを見たこと無いけど富士通の連覇は難しいかも、と思った。

普段は時々アメリカのNFLをテレビ等で見ますが、それよりだいぶレベルが低いかと言うと、そんなに酷くはなく、そこそこ見ごたえがありました。
一応富士通は今日本で一番強いチームですから。
でも、審判のレベルは低かったなぁ。
際どいプレーはほとんどすぐ判定できずビデオ確認ばかりして試合がしょっちゅう止まってました。
まぁ日本アメフトはまだまだ発展途上なのでしょう。
今回の両チームとも外国人選手は複数いました。その辺はラグビーのリーグワンと同じですね。
東京ガスの選手の中には京大出身者もいました。
そう言えば京大が強かった時代って昔あったなぁ。

MLBやNBAに日本人はいますが、NFLに日本人が入るのは、私が生きてるうちはきっと無いだろうな。
来年正月はNHKBSで放映されるであろうライスボウルをちょっと見てみようかな。
さすがに現地観戦(東京ドーム)は無料じゃないらしい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

5
昨日あたりから急に寒くなりました。
地球から秋、春という言葉は無くなるのでしょうか。。
一番良いのは人類が居なくなることでしょうけども。

もう1週間程経ちましたが、阪神が日本一になりました。
住んでる首都圏では、優勝翌日まではニュースで報道されたりしてましたが、その後は全く何事もなかったかのよう。
そんなことより大谷の移籍先の方が何億倍も重要なのでしょう。

阪神ファンであり、38年前の優勝を鮮明に覚えてる私にとっては感慨深い日本一でした。
当時私は17才の高校生。時は流れ、今や阪神主力の村上や佐藤は娘と同学年です。

7戦はオリックス宮城から阪神ノイジーが先制3ランを打ち、試合を決定付けました。
高校1年から甲子園で活躍してたのを見てた宮城が順調に成長し、晴れ舞台で外国人に決定的な一発を打たれ、それを喜んでる私。
38年前も同じことがありました。第1戦で。
甲子園で大活躍した名古屋電気の工藤公康が順調に成長し、大事な場面で登板。
バースに先制3ランを打たれた。
シリーズを左右する一発だった。
同じように私は喜んでたが、高校野球好きなのに、喜んで良いのかとちょっと思った。

岡田監督は前回優勝時は27歳だったそう。
私が物心付いた時は彼は早大の選手だった。
日米大学野球で東海大の原と三遊間を守ってた記憶がある。
当時確か中央大に香坂という投手がいた。その後巨人に入ったと思うが全く活躍しなかったなぁ。

岡田監督は大阪の北陽高校から早大に一般入試で入ったそうです。
私が子供の頃、北陽高校って世界有数の低偏差値高と言われていた。
私の姉は大阪の公立高の中で底辺の部類に入る高校に行ったが、入試でそこに落ちた人が4人いたらしく、その一人が私の同級生の兄だったが、滑り止めで北陽に行ってた。
今の関大北陽高校は決してそんなことは無いと思いますが。

だから岡田監督が早大行ったのはきっとスポーツ推薦かなんかだと思ったが、後に一般入試と聞いて驚愕した。
秀才だったんだ。。
後に彼の息子の進路を知ってさらに驚愕しましたが。(阪大工学部から三菱商事、現在ジャカルタ赴任中らしい)
あの絶妙な投手起用もそう考えると納得出来るが、過去には悔しい負けが多かったなぁ。
2005年はロッテ相手に伝説的な4-33の惨敗をしたし、2008年だったかは独走でリーグ優勝するかと思えば巨人に大逆転で優勝をさらわれて辞任した。
オリックス監督時代は一方的に辞任させられたらしいし。
当時は監督としてまだ力量不足だったのか、今年がたまたま運が良かっただけなのか。

阪神のルーキー岡田がオールスターに出て、その初打席が確か西宮球場だったがホームランだったのはテレビで見て覚えてます。
打たれたのは当時無敵だった日ハム間柴投手じゃなかったかなぁ。

さて、日本一の立役者ノイジーは残留するでしょうか。
シーズン成績をみればコスパが悪く解雇でしょうが、超円安の今は新外国人なんてろくなのがいないのは目に見えている。
他球団に取られるならもう1年雇っても良い気がする。
でもきっと年俸がネックなんだろうなぁ。。

IMG_20231111_141434

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

3
日本シリーズが佳境に入りました。
阪神が王手をかけるという全く想定外の結果に。
正直、1勝できれば上出来と思ってたのだが。
オリックスは主力に怪我人が多い上に、致命的なエラーが多発(甲子園のプレッシャーか)してるのが混戦になってる原因かも。
阪神打線は必死に点取って頑張ってるが、ホームラン1本も無くて3勝してる。こんなこと今まであっただろうか。。
エラーも多発してるし、実は低レベルの戦いなのかも。
とはいえ、阪神ファンとしては充分楽しませてもらってます。
たとえ明日から山本、宮城に抑えられて敗退したとしても。

先日、奥歯を抜くはめになって、人生2本目の部分入れ歯が決まりました。
55年生きて来て人生ほぼ失敗続きですが、全ては自業自得。
特に酷い失敗の1つが歯のケアを全然してこなかったこと。
真面目にするようになったのは多分30代後半ぐらいであまりにも遅すぎた。。

今回抜いたのは左下の奥歯。ちなみに右下奥歯は6年前に抜いて最初の部分入れ歯になっている。

左下の歯は元々端から親知らず、奥歯、歯A、B、Cとあったが親知らずは多分15年程前に抜いている。
今思えばそれ抜くのが遅すぎた。そのせいで奥歯がだいぶ蝕まれたと思われる。
次に歯Bを抜いてAC間でブリッジにした。
Bは虫歯ではないが、変な方向を向いて生えてたので(矯正するという発想は私の親には無かった)、邪魔なので医者の勧めで抜いた。それが12年程前。

それで今回、奥歯がいつの間にか神経が死んでた上にこの奥歯が原因で隣のAが時々痛むようになり、元凶の奥歯を抜くことになりました。。
最近は麻酔の技術が上がってるのか、抜いた後麻酔が切れても痛みはあまり無かった。
この奥歯が無い状態で2ヶ月以上過ごし、年明けに型取りして人生2本目の部分入れ歯になります。
ちなみにインプラントも出来ない程土台の骨が痩せ細ってるそうです。。

こんな状態で老化もあって今後どんどん歯を失っていく予感がします。
今更どれだけ気をつけてもきっと後の祭りなんだろうと思う。

最近は睡眠の質が悪く日中ずっとボーッとしている。
ボーっとしてても良いような仕事だから良いけども。
カラダのポンコツ化が酷い。。

この3連休は日本シリーズを筆頭に高校野球の秋季大会もある。それが終われば今年のスポーツ観戦も終わりかな。

IMG_20231103_183751

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

4
もうすぐ10月も終わりです。
上着を着る季節になって来ました。

間もなく日本シリーズが始まる。
阪神が日本シリーズに出るのは2014年以来。この時は1勝4敗で敗退。
リーグ優勝チームとして出るのは2005年以来。この時は0勝4敗で完敗。
今回万一日本一になったら、1985年以来で私の人生で阪神日本一の見納めになるだろうけど、まぁ勝つのは無理だろう。
相手はオリックスということで関西出身の私としては負けてもあまり腹は立たない。
才木、村上、青柳といった投手陣がどこまでオリ打線に通用するか注目したい。他の投手はたぶん通用しない。
言うまでも無いが阪神打線はオリ投手陣は全く打てないだろう。
打つとしたらミエセスの出会い頭の一発ぐらいか。
ただしそれは大差で負けてる時。。

最近、Tverでいろんな番組やドラマの配信を見てます。
他にすることがあるやろ!と自分でツッコミを入れたくもなるが、底辺職で家庭内離婚状態の上今後一切勉強することを辞めた私には、意外にすることが無い。
まぁ歳が歳なので、何をしようが何の意味も無いことだけは断言できます。

で、最近ドラマ「愛という名のもとに」全12話を見て、いろいろ感慨深かった。
1992年1〜3月に放映された。私が就職する直前の3ヶ月でした。
脚本野島伸司。出演は鈴木保奈美、唐沢寿明、江口洋介等。
青臭い青春群像劇である。
放映当時から話題になってたが、当時暗い大学生だった私は、そんなリア充(当時そんな言葉は無かったが)達がワチャワチャやっとる話には目を背けてました。
30年以上経ち人生が実質終わったも同然の今は素直な気持ちで見れました。
主題歌はじめ浜田省吾の歌がやたら使われ、毎話のサブタイトルも歌の題名になってた(浜田以外の歌もあり)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】愛という名のもとに [レンタル落ち] 全4巻セット
価格:38,412円(税込、送料別) (2023/10/26時点)



大学のボート部の仲間男女7人(さんまの男女7人シリーズとは男女の人数が逆)が、卒業3年後再会し、それぞれ苦悩しながら生きていくという話で、外国の「セント・エルモス・ファイアー」という映画を日本風にアレンジしたとも言われている。

出演者の多くは今も俳優を続けているが、30年前は何と言っても若い。肌がツルツルしている。
唐沢寿明なんかめっちゃイケメンだし、江口洋介は長髪ながら非常に魅力的な人物を演じている。
中学生役の山本耕史にはちょっと笑った。

30年も経つと今では無い場面も多くて面白い。
まず大学の仲間7人が卒業後3年経っても皆同じ東京に住んで、しょっちゅう同じレストランに集まれる(それも大学時代と同じ)という設定がなんともですが。

当時は携帯が無いので職場に私用の電話をかけまくってるのが微笑ましい。
ルビー・モレノがジャパゆきさん役で出るが、これが逆転して日本人女性がフィリピンで出稼ぎダンサーになる日も近いだろう。(もうなってる?)
古き良き時代と思うのが、パワハラどころか暴力全開のビッグモーター的上司が出てくるところ。
今ではこういう奴等は干されるが、こういう奴等こそ経済成長を担ってたんだろうなと思う。

主人公は鈴木保奈美だが、唐沢寿明、江口洋介と3人が中心で展開していく。
脚本の野島伸司曰く1番描きたかった人物は7人のうち1番影が薄い中野英雄演じるチョロだそうな。
チョロは鈴木にずっと片想いし、唐沢、江口の引き立て役。
証券会社で上述のビッグモーター上司にボロくそに扱われ、ルビー・モレノに200万円騙し取られ(顧客の金を横領して用意)、あげく首吊り自殺する。
私にとっても唯一共感できる登場人物でした。
首吊り自殺を遂行できただけ立派だ。私はできんかった。。

1番羨ましい役は森本レオ。(当時50歳ぐらいか)
開業医で家庭持ちながら、中島宏海(この女優はよく知らない)と不倫する。普通不倫する中年野郎は最後は懲らしめられるに決まってるが、ここでは中島からずっと付き合っていくと宣言される。
今の時代なら絶対受け入れられない脚本。
ぶっちゃけ、不倫する男って、それだけ魅力がある(資金的な魅力が多分にあるだろうけど)んだから現実には延々続くことだって多いと思う。終わってもすぐ次の不倫相手が出来たりして。。
後、江口がタバコを吸うシーンが多く、昔は良かったなぁとつくづく思う。
今じゃコンプラかなんか知らんけどドラマで喫煙シーンは無い。
現実には喫煙所が人でごった返してるけど。。

とまぁ、30年前に思いを馳せながらドラマを見たという話でした。
野島伸司はこのドラマに味をしめたのか、以降闇っぽい話のドラマを連発するようになったそうです。

同時代のドラマで「あなただけ見えない」というサイコパスっぽいのがあるらしく、それもいつか見れる時があれば見たい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

1
昨日からプロ野球のクライマックスシリーズ2ndステージが始まりました。
この日が来るのを恐れてました。

ポストシーズンにめっぽう弱い阪神ファンとしては、広島に下剋上される気満々でしたが、一戦目はシーズン中もよくあるような無難な勝ち方をしてほっとした。

相変わらず投手陣は安定してるが、心配だった打線はやっぱ打てなかった。
昨日は新人の森下のおかげでなんとか勝った。
森下と近本以外はいないのと一緒だった。
カープ先発陣には床田、森下が控えており、阪神が彼等を打てる気は全くしないのでその前に王手をかけたい。
よって今日はなんとか大瀬良を打って勝って欲しいものです。

一方のパ・リーグはオリックスがエース山本が乱調だったのに打線が頑張って逆転勝ち。王者の風格が漂う。
阪神にこんな勝ち方は出来ない。

ラグビーのワールドカップ。
日本が敗退した後の準々決勝見てたらどれも凄い試合だった。
正直日本は百年経ってもこのレベルには行けないのでは、と思う。
体格差が強さに直結する。だから外国人も数年いたら他国の代表になれるというルールが出来たのだろうと思う。
もしサッカーみたいに厳格だったら、永遠に強い少数の国が固定されてしまうのだろう。

さて、表題は母親のことではなく私のことです。
私は若年性認知症まっしぐらな気がしてきた。。
実家に帰ってた時、車で近所をよく走るのだが、今回は走り慣れた道のはずなのに曲がるべきところを行き過ぎたり、手前で曲がったりしてしまった。
自分でちょっとショックを受けてしまった。

私は数年以内には今の仕事も辞め、実家に隠居しようと思っている。その時は人生最後のマイカーとしてその時に気に入ってるであろう車種の新車でも買おうと空想しるのだが、こんなおぼつかない運転だと、新車買うとか言ってられないかも知れない。。

ちなみに母親は車のスマートキーを失くしてしまい、今はスペアを使ってるが、一本だと心配なので新しく作ることにしたら1.6万円程かかってしまった。

極めつけが実家から帰宅の途中、帽子を電車の中に忘れてしまったこと。
それに気づいたのは電車を降りた後、空港行きのバスに乗ってる時でした。
もちろん諦めました。

別に無くなったところでそれほど残念じゃない帽子ですが、それより忘れるという自分の行為が許せない。
そんな耄碌するんだったら早く死ねよ!世の中の迷惑だ
と、自分を罵倒したくなりました。

先日谷村新司氏が亡くなりましたが、元気だった頃の谷村氏の写真がテレビで紹介され、その中に私が失くしたのと同じ白いヤンキースの帽子を被ってるものがありました。
だからどうということも無いが。。

谷村新司、アリスのど真ん中世代は私よりも少し上だと思われます。
私はリアルタイムで聴いた曲は「チャンピオン」「22歳」ぐらいかなぁ。
ヤンタン金曜日でばんばひろふみとよく下ネタを話してたのを小学生の頃聴いたような覚えがあります。
当時谷村氏の家には「ビニ本の間」があったとか。
懐かしい。あの頃はまだ人生捨ててなかった。
合掌。

IMG_20231019_160526

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

4
ラグビーのワールドカップ。日本は敗退しましたが、アルゼンチンとの一戦は見てて痺れました。相手ははるかに格上で大敗するだろうと思ってましたが、後半20分ぐらいまでは必死に食らいついてた。
4年前はホーム開催で8強入りは半ばボーナスのようなもんだったけど、今回は相手と同じ条件であそこまで食い下がれたというのは感動モンでした。
ただ、これで2015年のジャイアントキリングメンバーは全員代表から居なくなる。
4年後は下手したらまた元の弱い日本に戻ってしまうのかも、、と少し心配。

10月初旬は3連休がありましたが、有休2日くっつけて実家に帰ってました。
今回は妻も同行しました。
と言っても妻は2泊しただけで、滞在中もずっと友人に会いに行き実家にいたのは夜から朝だけでしたが。

その友人というのは香川県にある直島という島に住んでて、彼女の結婚式以来28年ぶりに会うとのこと。で、直島は観光でも有名らしいので私も同行しました。
というか、運転手として同行せざるを得ないといったところ。。

IMG20231008100700

実家から車で岡山県の宇野港に行き、そこの駐車場に止めて人間だけフェリーに乗ります。20分程。
人口1200人程の小さい島に行くのに何故こんなデカいフェリーなんだ?っと思ったが、週末はこのフェリーが満席近くになってる。
皆観光目的で、この島はアートな建物が多くそれが売りのようです。

上陸し妻は友人(夫同伴)と感動の再会をし、4人で昼御飯を食べたあと、女二人は喫茶店で喋りの続きを、私はその旦那さんと観光に行きました。(本当は一人で行動したかったのだが、)

その旦那さんはその島に君臨する最大手金属メーカーに勤めており(銅の製錬なんかをしてるそうな)、私とは対極のエリートでした。
長年住んでるだけあって、効率よく案内してくれました。

IMG20231008121502

この島にはちょっと珍しい建物が沢山あります。
こんな教会があったり。

IMG20231008122721

この島には幼稚園、小学校、中学校が一つずつあり、高校はありません。これは中学校です。
オランジーナのCMで使われたそうです。
なんかレース場のメインスタンドみたいな形に見えます。

IMG20231008123857

町役場もちょっと凝ったデザイン。

IMG20231008124129

町民開館はさらに凝った屋根です。

「家プロジェクト」という、古民家の空き家を改造して現代アート風な芸術品として展示してました。
見学するには入場料が要りますが、町民とその連れは無料になるとのことで、有り難くその恩恵に預かりました。

IMG20231008134005

これは「はいしゃ」という見世物で、もともと歯医者だった古民家にいろいろ手を加えたもの。
この外壁はUSJのウォーターワールドを真似たんじゃないかと思えなくもない。
建物内にはデカい自由の女神像があった。どこかのパチンコ屋からもらって来たとか。
そういう派手なのが好きな人には面白いのかも知れんが、私にはなんか自己満足の展示やなぁと思った。

IMG20231008141233

これは神社の本殿で、階段がガラスで出来ており、その階段が地下の石室まで繋がってるというものでした。

その他、安藤忠雄が設計したお決まりのコンクリート剥き出しの数々の建物とか、いろんな展示があり、多くの人が見物に来てました。外国人も沢山。
島で一番有名なのは安藤忠雄の地中美術館というものですが、時間予約制だったので今回は行きませんでした。
今回はと言いながら、たぶん今後直島に行くことは無いと思う。
この手の奇抜さだけのアートはあまり趣味じゃないので。。

そう言えば港の近くには草間彌生の水玉模様の巨大なオブジェがありました。あんまり興味無いので撮らなかった。

私の趣味ではないものの、これだけ多くの観光客が訪れるんだから、町興しとしては成功してるんだろうな。
島にスーパーはコープが1軒。あとセブンイレブンが1軒。
そのセブンは国内でトップクラスに売上が多いそうです。観光客が買いまくるらしくて。

妻の友人夫妻は旦那さんの赴任でここに来たのが14年前。すぐまた転勤になるだろうと思いながら14年経ったそうな。
旦那はもう56歳ぐらいだから、ここで定年を迎えるのかも。。
こんな狭い島にずっといると発狂しそうなので週末は毎週のように船で岡山に渡ってるとか。
そりゃそうでもしないとおかしくなるよな。。
社宅に住んでるけど、ご近所さんは離婚が多いとか。
やっぱこんな狭いとこに住んでるとなぁ。。
まぁ、そんな話を聞いたりしながら、妻は友人との再会をたいそう喜んでました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ 

このページのトップヘ