年末になってきました。仕事もあと1週間ちょっとで終わり。
週末にラグビー大学選手権で娘の出身大学と関西の某大学が準々決勝で対戦する。
下馬評では関西の大学がやや有利(あるいは圧倒的有利)とされている。
普通なら自分の娘の出身校を応援するのが当然だが、関西暮らしが長く、当時首都圏が大嫌いだった私は、やっぱ関西の方を応援してしまう。
関西出身の哀しい性か。
ちなみに何があっても絶対応援することは無い学校は慶應です。
元関脇寺尾の錣山親方が亡くなりました。
享年60歳だとか。合掌。
兄弟の元鶴嶺山、元逆鉾も似たような年齢で亡くなっている。
四股名の寺尾は母親の苗字だが、その母親は40代で亡くなってるらしい。
この家系が短命というより、力士の生活習慣がこのぐらいの歳で亡くなるように出来てるのだろう。
これ逆手に取って、長生きしたくない人は食生活を中心に力士の生活を真似たら良いんじゃないか。
ぶっちゃけ、国が国民全員にこのような生活を推奨して平均寿命を下げ、高齢者負担を減らしたら良いんじゃないか。
なんて、ふざけたことを考える奴は私しかいないだろう。。
ちなみに私が相撲を一番見てたのは、寺尾の全盛期よりもずっと前。
北の湖が絶対王者で他横綱に若乃花、輪島、大関に貴乃花、旭國、三重の海なんかがいた時代です。
もしかして皆亡くなってる
さて、野球界では世界一の大物大谷がドジャースに決まり、松井もパドレスでほぼ決まり、番外編では山川がソフトバンクに決まり、あとは山本由伸を残すぐらいですね。
藤浪は野球選手を続けられるかどうか、という別次元の注目かも。。
大谷は10年契約で総額7億ドル。
ということは、1円円安になったら7億円損するってことです。
そういう負の部分でも想像しないと生きていけない、と言ってる人がいました。
今後円高になることは当分無いでしょうから、大谷はきっと生涯アメリカで過ごすことでしょう。
MLBは球団名に親会社やオーナーの名前を入れることは禁じられている。
NPBはほぼ全てが企業名がついている。唯一例外はマツダの創業者松田家が実質保有してる広島カープだろうか。
MLBは逆にその広島カープのタイプが多いようです。
大谷のドジャースはマーク・ウォルターという老人が代表で金持グループ数人でドジャースを保有してるらしい。そのグループの中には元NBAのマジック・ジョンソンもいるとか。
ヤンキースはスタインブレナーという一家が保有している。
メッツのオーナーであるスティーブ・コーエンという人が資産額がトップだそうな。
他日本のように企業(投資会社、通信、マスコミ等)もある。マリナーズは以前は米任天堂が親会社だったが、今もそうかは知らない。
で、これらの個人オーナーまたは企業のトップの人達の金持ち度が半端ない。
たぶんほとんどの人が資産額1兆円の単位である。
やっぱ世界の中心の金持ちは桁が違うなぁ。
で、日本の親会社のように保有球団に対する愛着はたぶん無い。
投資に使って、飽きたらさっさと身売りする。
買ってくれる大金持ちはこの国にはいくらでもいるから。
億万長者とかミリオネアという金持ちを表す表現、今は通用しないのかも。
1億円程度持ってる人って、今は普通にいて金持ちとは言わないのだろうなぁ。
それか年収が1億円以上だと金持ち認定されるのだろうか。
底知れぬ金持ちの世界の話には目眩がします。
大谷氏も引退する頃にはきっと資産は兆単位になってるでしょうから、日本にプロ野球球団を6個ぐらい作ってリーグを増やして欲しいです。
ちなみに大谷がスポーツ選手史上最高額の契約という報道。
契約年月の合計額で言えばそうなるのでしょうけど、年俸換算にすると、たしかサッカーのC・ロナウドとかネイマールは中東のサッカーリーグで200億やら300億円やらだったと思う。
中東のサッカーリーグなんて茶番だからスポーツ選手とは認定しない!って言われたら同意しますが。
週末にラグビー大学選手権で娘の出身大学と関西の某大学が準々決勝で対戦する。
下馬評では関西の大学がやや有利(あるいは圧倒的有利)とされている。
普通なら自分の娘の出身校を応援するのが当然だが、関西暮らしが長く、当時首都圏が大嫌いだった私は、やっぱ関西の方を応援してしまう。
関西出身の哀しい性か。
ちなみに何があっても絶対応援することは無い学校は慶應です。
元関脇寺尾の錣山親方が亡くなりました。
享年60歳だとか。合掌。
兄弟の元鶴嶺山、元逆鉾も似たような年齢で亡くなっている。
四股名の寺尾は母親の苗字だが、その母親は40代で亡くなってるらしい。
この家系が短命というより、力士の生活習慣がこのぐらいの歳で亡くなるように出来てるのだろう。
これ逆手に取って、長生きしたくない人は食生活を中心に力士の生活を真似たら良いんじゃないか。
ぶっちゃけ、国が国民全員にこのような生活を推奨して平均寿命を下げ、高齢者負担を減らしたら良いんじゃないか。
なんて、ふざけたことを考える奴は私しかいないだろう。。
ちなみに私が相撲を一番見てたのは、寺尾の全盛期よりもずっと前。
北の湖が絶対王者で他横綱に若乃花、輪島、大関に貴乃花、旭國、三重の海なんかがいた時代です。
もしかして皆亡くなってる
さて、野球界では世界一の大物大谷がドジャースに決まり、松井もパドレスでほぼ決まり、番外編では山川がソフトバンクに決まり、あとは山本由伸を残すぐらいですね。
藤浪は野球選手を続けられるかどうか、という別次元の注目かも。。
大谷は10年契約で総額7億ドル。
ということは、1円円安になったら7億円損するってことです。
そういう負の部分でも想像しないと生きていけない、と言ってる人がいました。
今後円高になることは当分無いでしょうから、大谷はきっと生涯アメリカで過ごすことでしょう。
MLBは球団名に親会社やオーナーの名前を入れることは禁じられている。
NPBはほぼ全てが企業名がついている。唯一例外はマツダの創業者松田家が実質保有してる広島カープだろうか。
MLBは逆にその広島カープのタイプが多いようです。
大谷のドジャースはマーク・ウォルターという老人が代表で金持グループ数人でドジャースを保有してるらしい。そのグループの中には元NBAのマジック・ジョンソンもいるとか。
ヤンキースはスタインブレナーという一家が保有している。
メッツのオーナーであるスティーブ・コーエンという人が資産額がトップだそうな。
他日本のように企業(投資会社、通信、マスコミ等)もある。マリナーズは以前は米任天堂が親会社だったが、今もそうかは知らない。
で、これらの個人オーナーまたは企業のトップの人達の金持ち度が半端ない。
たぶんほとんどの人が資産額1兆円の単位である。
やっぱ世界の中心の金持ちは桁が違うなぁ。
で、日本の親会社のように保有球団に対する愛着はたぶん無い。
投資に使って、飽きたらさっさと身売りする。
買ってくれる大金持ちはこの国にはいくらでもいるから。
億万長者とかミリオネアという金持ちを表す表現、今は通用しないのかも。
1億円程度持ってる人って、今は普通にいて金持ちとは言わないのだろうなぁ。
それか年収が1億円以上だと金持ち認定されるのだろうか。
底知れぬ金持ちの世界の話には目眩がします。
大谷氏も引退する頃にはきっと資産は兆単位になってるでしょうから、日本にプロ野球球団を6個ぐらい作ってリーグを増やして欲しいです。
ちなみに大谷がスポーツ選手史上最高額の契約という報道。
契約年月の合計額で言えばそうなるのでしょうけど、年俸換算にすると、たしかサッカーのC・ロナウドとかネイマールは中東のサッカーリーグで200億やら300億円やらだったと思う。
中東のサッカーリーグなんて茶番だからスポーツ選手とは認定しない!って言われたら同意しますが。